bounan2 のすべての投稿

「フランス革命から250年、伝えられなかった真実を見直そう」に参加

昨日は「フランス革命から250年、伝えられなかった真実を見直そう」に参加いたしました。
フランス革命は大量虐殺と恐怖政治でしかなかったわけですが、それだけでなく倫理の不在、信仰の軽視、人権の盲信、世論の跳梁、経済的自由追求の強欲という近代思想が人類に蔓延するきっかけとなった出来事でした。
アジア主義にはこうした近代革命思想を打破し、古き良き自国文化に立ち返ろうという側面があります。 こうしたときアジア主義はAU(アジア連合)に甘んじるのでも、日本を含め既存のアジアの国のどこにもコミットするものでもなく、すべての国の文化の覚醒を企図するものとなります。興亜論者田中逸平が、「大亜細亜」の「大」とは領土の大きさでなく、道の尊大さを以て言うとし、大亜細亜主義の主眼は、単なる亜細亜諸国の政治的外交的軍事的連帯ではなく、大道を求め、亜細亜諸民族が培った古道(伝統的思想)の覚醒にあると主張したことは重要だと思います(『大亜細亜』創刊の辞ご参照https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/greaterasia/entry-12176493523.html)。
近代革命思想を打ち捨て、伝統精神に還ろうという主張が、かえって激しい変革思想とならざるをえないことも興味深いところです。
また、先般『権藤成卿の君民共治論』が刊行され、わたしも携わらせていただきましたが、権藤の「社稷」とか「自治」という主張にも、近代革命思想の前提を放棄し、信仰と共同体に還ろうという意図を持ったものでした。
なお、シンポジウムの休憩時間にはジェイソン・モーガン先生と蓑田胸喜についてお話ししました。蓑田は権藤を痛烈批判していますが、両者の問題関心はそう遠くなかったと思います。
余談ながらこうしたことはままあることで、橘孝三郎は加藤完治を批判していますが、両者ともいわゆる農本主義的思想を訴えたことは変わりません。
われわれは現代に生きるものとして、フランス革命に始まる近代革命思想の跳梁跋扈に対しどう対峙するのか、考えていかねばなりません。

外国人を酷使しなければならない―道義の退廃

今治タオルが外国人技能実習生の酷使で炎上している。
しかしこれは技能実習制度の闇の氷山の一角だろう。そもそも発展途上国支援であった技能実習制度が超低賃金労働の隠れ蓑になっている状況を見てみぬふりをしていたからこうなる。
外国人留学生も同様に法の網をくぐり抜けて酷使されている。
誰かが誰かを酷使しなければ成り立たない現代の「便利なくらし」とは何なのか。根本的に見直されるべきではないのか。

出井康博『移民クライシス 偽装留学生、奴隷労働の最前線』を読んだときも、東京が蜃気楼の大都市に思えて呆然としたことを思い出す。

わが祖国は恥ずかしい国に成り果ててしまったものだ。これも利益を見て道義を見ぬからだ。

対米従属関係の正体

現在、日本は「日米地位協定」に代表される「日米同盟」によって、アメリカの従属国となっている。「同盟」を「仲間」、「味方」と捉える薄甘い平和ボケした親米保守的世界観では理解できないだろうが、「同盟」の名の元に侵略や従属国化が行われるのは決して珍しいことではなく、むしろ常套手段とすら言える。親米保守は反戦平和を「平和ボケ」と罵ったが、「アメリカが日本に好意と善意で対応してくれる」と考えている時点で反戦平和と同レベルの平和ボケであり、「目糞鼻糞を嗤う」の類でしかなかった。
超大国は属国をあからさまな暴力では支配しない。超大国に有利な法律を属国に作らせ、その法律を粛々と実行する官僚や政治家が属国体制の守護者となる。
わたしはかつて以下のように書いたが、その認識はいまも変わらない。

国際化するとは、決して自国をグローバルスタンダードに合わせるということではない。国際化とは自国の概念を他国に広げることを指す。国際化とは、何か普遍的なルールを共有するということではない。強国のルールを受け入れること、あるいは自国が強国となり、国際社会に自国のやり方を強制していく、そんな力と力のやり取りのことである(佐伯啓思『従属国家論』57~60頁)。このような正しい意味での「国際」関係を理解していた人物に陸羯南がいる。
 陸羯南は『国際論』で、日本の国家目的を欧米の侵略を止めさせることに置いた。陸の国際認識は『国際論』に言い尽くされている。陸は世界史を力による侵略、非侵略の歴史と見做し、侵略がどのようにして行われるかを詳細に論じた。それによれば、侵略は外交に対し憧れのような感情を持たせることから始まり、次に経済的に依存させ、最後には領土を奪うのだという。ただし近年の侵略は領土まで欲するものは少なくなっているといったことまで触れている。そのうえで日本がどう対抗するかといえば、まずは自国の使命を自覚することだという。日本の使命は「六合を兼ねて八紘を掩う」ことにあり、世界に公道をもたらし弱肉強食の国際関係を止めさせることにある、という。国際法は所詮欧米が決めた、欧米に有利なルールに他ならないが、先の日本の使命から国際法に東洋の立場も盛り込ませることが重要だといっている。
 ここでは国際関係を非常に現実的にとらえる陸の目が感じられる。国際社会を現実的な力関係で捉えるのはそう珍しい意見ではない。だがそうした論客はたいてい日本が生き残るためには、「強いものに付け」という態度に出ることが多いように思われる。しかし陸はそうではなかった。ここに陸の凄味があるように思われる。そしてだからこそ陸は欧米に与せず、アジアの側に立ったのであった。

 国際社会が力関係で動くということを認めるということは、必ずしも強国への従属につながるわけではない。強国への無思慮な追従こそ属国化を招くものだという言い分も充分成り立つからである。侵略は敵国からだけなされるのではない。同盟国が同盟をたてに侵略することなど日常茶飯事である。同盟とは作戦の共有であって、運命共同体ではないからだ。

わたしが日米同盟を破棄すべきと考える理由である。

誰のための入管法改正か

新元号公表の陰で…

四月一日、新元号公表の陰でひっそりとある法律が施行された。改正入管法である。これにより外国人労働者の就労が拡大される。日本政府は、フィリピン労働雇用省のシルベストル・ベリョ労働雇用相と会談し、「特定技能」を有する外国人材に関する協力覚書を締結した。日本にとってフィリピンは「特定技能」制度に係わる協力覚書の最初の締結国となった。
ベリョ氏は地元紙に対して、「改正入管法の施行によって、新たに10万人以上のフィリピン人労働者が日本で就労する可能性がある」とコメントしている。たしかに「移民はいない」との建前を掲げながら、実際は「留学生」や「技能実習生」として外国人労働者が管理されず入国就労している現状は問題であった。政府は、「特定技能」を有する外国人労働者に対して日本人と同等またはそれ以上の賃金が支払われることや、悪質な仲介事業者の排除等を約束している。同様の覚書をネパール、カンボジア、ミャンマーの四カ国と交わしているようだ。
だが実際は企業や自治体の受け入れ態勢の整備は整っておらず、拙速な対応というべきであろう。日本語教育の問題や二世のセミリンガル化の問題、信仰の多様化への対応など、課題は多く残っている。

外国人労働者を入れたい動機

そもそも外国人労働者がなぜ必要なのかといえば、経済界を中心に「人手不足」の現状があるからだ。だが、日本人でも就労したくてもできない人は大勢いる。要するに「超低賃金、長時間労働で働く人材」が不足しているというだけのことである。すなわち、日本にやってくる外国人労働者が着く職は、「超低賃金、長時間労働」ということになる。
例えば昨年失踪した技能実習生は、過去最多の九〇五二人に上っている。この背景にも低賃金や長時間労働が顔をのぞかせている。違法な労働条件を外国人労働者に強いる企業が後を絶たないのは、外国人労働者を入れる動機が「最低賃金」という法的制約の抜け道になっているからに他ならない。こうした外国人奴隷状態の根本解決に、今回の法改正はなりえるのだろうか。仮に本当に違法な労働条件を取り締まっても、留学生や技能実習生などの「抜け道」がなくなったわけではない。企業が外国人を入れたい動機が「低賃金、長時間労働」である限り、問題は一向に解決しない。それどころか、さらなる悪化を招きかねない。
東京都港区の寺院「日新窟」のベトナム人尼僧ティック・タム・チーさんは、メディアの取材に以下のように語った。「日本人は西洋人は尊敬するが、アジア人は見下す。同じ人間なのだから平等に扱ってほしい」。

ヨーロッパの移民の失敗

かつてヨーロッパはアフリカを中心に多くの移民を受け入れた。その結果が今の欧州の政治経済の混乱、テロの勃発である。「低賃金、長時間労働」を動機に外国人労働者を入れた結果、入ってきた外国人の憎しみを買い、手痛いしっぺ返しを食らっている状態である。当然というべきである。
特に問題なのは、人種構成が大きく変わることで文化的死滅を免れないということである。かといって彼らに生まれ育った文化を捨てさせるような同化政策など取れるはずがない。日本文化は早晩死滅することになるだろう。
文化の軋轢は、異なる文化への寛容性を失うことにつながる。それを抑えるのは、警察権に代表される政府の武装強化である。「多様性」を目指すことでかえって強権支配が訪れ息苦しい世の中になってしまうのである。さらに言えば、若い力をとられる途上国の経済にも、短期的にはともかく長期的には決してプラスにはならない。

大亜細亜の理想

『大亜細亜』誌で度々引用し、論じていることではあるが、重要な問題なので再度繰り返す。
明治十五年生まれでメッカに日本人で初めて巡礼した、日本人イスラム教徒の草分け的存在である田中逸平は以下のように主張する。アジアは古来聖人が命を受け、大道を明らかにし、広めてきた場所である。大アジア主義の「大」とは領土の大きさのことではない。道の尊大を以ていうのである。しかし西洋文明が押し寄せることで、智に偏し物欲が人を苦しませている。大道は廃れんとする中、大アジア主義を問うときが来たのである。
田中は大アジア主義をアジア諸国の政治的外交的軍事的連帯に求めない。はたまた白人に対する人種的闘争にも求めない。大道を求め、それぞれの文化で培った伝統的思想(「古道」)の覚醒に努めるべきだというのである。日本においては「神ながらの道」がそれにあたるという。田中はイスラムにもその「古道」が流れているのを感じ取ったのである。
伝統的信仰を取り戻し、侵略者を追い払うことを通じて、立国の精神を共有することが大アジア主義の志であった。それは必然的に政教一致の政体を模索することにつながるであろう。
だとすれば目指す道は「移民」によって生まれ育った文化をまぜこぜにしてしまうことではない。各国、各民族がそれぞれの場所でそれぞれの文化を輝かせるよう連帯を進めていくべきなのである。
財界のどす黒い下心にまみれた移民政策はアジア主義に合致するものとは思われない。それより「立国の精神」の再確認こそ肝要と言うべきである。

アマゾンレビュー「もう一人の昭和維新 歌人将軍斎藤瀏の二・二六」

アマゾンに「もう一人の昭和維新 歌人将軍斎藤瀏の二・二六」についてレビューを投稿いたしました。

以下レビューの内容です。

歴史の新たな一面を開く

若くして佐佐木信綱の門を叩き、作歌活動をしながら、二・二六事件に参加した人物がいた。それが本書の主人公齋藤瀏である。
瀏は国家革新の志を持ちながらも、「非合法の活動はダメだ」と青年将校を戒める立場であった。それが決起への参加に転じたのはなぜか。
瀏にとって歌は日常であり、「歌人」などという特別な人間が作るものではなく、日本人誰もが心に流れるものであった。
齋藤瀏の生涯を追うことで歴史の新たな一面を開く著作である。

書評  荒谷卓『サムライ精神を復活せよ!』

いつからだろう。「グローバルスタンダードに従え」と当たり前のように叫ばれるようになったのは。

いつからだろう。市場が要求するルールが、まるで絶対的規範であるかのように大手を振るうようになったのは。
現代社会はとにかく経済成長しなくてはならないと、何か脅迫観念のようなものに取りつかれている。
競争原理に支配された世ではふるさともすべて都市に変えられた。そして、私もそうだが、本当の田舎をしらない子どもが量産された。
だが、アイデンティティのない人間は存在しない。グローバリズムはアイデンティティと齟齬をきたし、世界中で軋轢が表面化しはじめた。
「現実的」な政策の次元ではなく、もっと根元的な価値観から改めていかねばならないのではないか。

国を守る精神

いわゆる「日本国憲法」には、欺瞞が含まれている。軍備を持たず周辺諸国民の公正と信義に期待するとしていながら、実際は日米同盟という対米依存体制によって国防がなされている欺瞞である。

安倍内閣も憲法改正を目指しているが、この対米依存体制に手をつけようとしていない。こうした状況での憲法改正は非常に危険である。まず日米同盟を破棄し、次に日本国憲法を(改正ではなく)破棄すべきである。
結局戦後日本人が日本国憲法=日米同盟体制で放棄したものは、戦うことも辞さない義を胸に抱く生き方ではないか。己の身のみやすかれと経済成長に狂奔したあさましい生き方を肯定したのが戦後であった。魂の理想を貫く良心の力が退行してしまった。
「独立」という概念が日本国憲法=日米同盟体制には決定的に欠けている。政治上、経済上、道徳上、学問上の独立である。こうした独立を重んじるために、戦前の人は「皇道」という言葉を使った。皇道とは、人と人との関係を権力関係とせず、道義の関係とすることである。自分自身が真剣に生きようとしたとき、皇道は重要な概念である。自らの内に潜む義の魂をあくまで守って、自己の本分を尽くす。独立は、ここから始まるのである。

謀叛論:竹中平蔵を馘にせよ

「クビにされた」「クビになった」などと俗に言う。要は組織から追い出されることを指す。解雇されるときにも使われる。
この「クビにする」、漢字で書くと「馘にする」と書く。「首」は文字通り人間の首から上をかたどった象形文字がその由来であり、「或」は刀を意味している。つまり「馘」とは刀で首斬りをされている様子、もしくは耳を削がれている様子を表しているのである。
* * *
東洋大学の学生が、同大学の竹中平蔵教授を批判するビラや立看板を設置したことで、大学側から退学を勧告されたという。
件の大学生は四年生。卒業論文も終え卒業を控えるだけの学生に対しあまりに酷な仕打ちである。その後東洋大学は「退学処分にしない」と表明したようだが、それにしても自己の政治的見解を明らかにすると権力を振りかざして黙らせにかかるのは横暴である。さらに言えば、「政権への忖度ではないか?」という疑問も感じさせるものである。
もっとも、政治権力も大学当局もそんなものだとも言える。小池都知事と仲が悪いからというくだらない理由で、石原慎太郎ですら産経新聞のコラムを打ち切られたというではないか。世間は愚かしい忖度で溢れている。お偉いさんの機嫌を損ねかねない主張をする者は黙らせろというのが偽らざる本音だろう。
* * *
政治は結果責任である。いくら圧力をかけて黙らせようとしても、結果はつきまとう。
竹中平蔵は、小泉政権、安倍政権において新自由主義的弱者切り捨て政策、格差拡大政策をとらせるべく影響力を行使し続けた。
郵政民営化など公共サービスの市場化を進め、破壊してきた。現代の格差社会を生み出した中心人物である。
竹中平蔵が取り組んだ新自由主義政策によって経済的に困窮し、自ら命を絶った人も多かろう。警察は、人一人を殺すと飛んできて牢屋にブチ込もうとするが、何千、何万人もの命を奪う政治的失敗に対しては、もちろん捕まえもしないし捜査もしない。むしろそうした政治的抗議の声をあげた人を捕らえ、罪人というレッテルを張り続けるだろう。
「君子は義にさとり、小人は利にさとる」と言うが、まさに利にさとる小人を生み続けたのが、竹中平蔵である。

* * *

「謀反(むへん)」とは君主に背くことであり、「謀叛(むほん)」とは政府権力に背くことである。政府は「謀反」と「謀叛」を意図的に混同させ、反逆者として取り締まろうとする。
だが国体の存立基盤である共同体を弱めようとする政策を取り続ける小泉、安倍、竹中こそ謀反人、つまり逆賊・朝敵なのであって、小泉、安倍、竹中に反発する者は、謀叛人であるかもしれないが謀反人であるはずがない。「共和制」を一言も口にせず共和を実現しようとする勢力が、わが国には存在するのである。
権藤成卿は明治政府を「プロシア的」「官治」と呼び、信仰に基づく地域共同体である「社稷」を重んじた。官治は自らがコントロールできない「自治」を嫌うものだ。巧みにアガリを取りやすい資本主義を愛するのである。
* * *
どんなに経済成長しても、どんなにうまく立ち回っても、それだけではつまらないではないか。日頃のせせこましいマニュアルや上司の意向に拘束される自分から時に抜け出て、ありのままの心で日本人の躍動、文化を感じたい。
たしかに機械化、IT化、高度資本主義化は生活水準を高めるかもしれない。だがそれが人間の生活の充実を意味するとは限らない。西洋近代思想とマニュアル的先例主義、忖度、自己利益、儲け話、そのすべてを蹴飛ばして、日本人の心の奥底に宿る魂の躍動、霊性の震えに身を委ねよう。
それこそが、日本精神だ。
* * *
竹中平蔵を馘にせよ。すべてはここから始まる。

資本主義の自滅

既に世界の人口の半分以上が都市に生活しているという。これが「先進国」限定の話であったらさして驚かないが、「発展途上国」も含めてもそうであるというから驚かされる。

資本主義はその性質上都市化を求める。だが都市化してしまえば人口減少が発生する。してみれば資本主義は自滅が宿命づけられている思想と言えるのではないか。
日本人は、「自力で生活できない人を救う必要はない」と考える人が世界と比べても多い、薄情かつ冷酷、ケチで陰険な人間が多い。働くことに過度の期待と信仰を持ち、働くことは素晴らしいことだ、働かない奴はクズだという世界観にいる。ある意味非常に共産主義的な風土とも言える。
また、労働問題は景気回復と経済成長で解決できるという安易な考えがはびこっている。そのためそれまでは努力と根性で耐えろとブラック企業的発想になる。だがそうやって労働にしがみついても、得るものは少ない。
世界史をながめると、農村の崩壊は、より増産するために「囲い込み」が発生し、共同体で一緒に農地を管理し収穫を公平に分けあう原始共同体が解体されたことによる。これによって農家はただの農業事業者になり、食えない者は都市労働者に転じた。労働は人を救わないのである。

「皇道」「國體」の日本

「日本」という概念は日本民族の魂である。そこに文化、歴史、国土があるからだ。日本は単なる地理的名称ではない。その「日本」という概念の中心たる「國體」は、まさに民族の生命大系そのものであると言ってよい。

しかし、近代化が進むにつれて、その地縁、血縁的共同性は薄らいできてしまっている。昨今のグローバリズムがそれに一層拍車をかけた。
国家が追求すべき価値を考慮しないかたちでの「現実主義」は、必ず現実の追認になっていく。価値観の議論は必須なのである。
戦後親米保守はアメリカと組めば安全だとばかりに日米同盟を盲信したが、同盟ほど危ういものはない。同盟を隠れ蓑にした同盟国への侵略に備えなければならない。
AI社会においては、単純労働を機械がどんどんこなしてしまうがゆえに、ひとを大事にしない。グローバリズムとAI社会の組み合わせは、人間が選別され、上層の人間しか生き残れない社会へと変わっていくだろう。

戦前の日本人は「皇道」を唱え新時代の扉をしめそうとした。現代のグローバリズムの負の側面を克服するためにも、「國體」「皇道」の研究が不可欠であろう。