平田篤胤は「神胤」という概念を使って、天皇と民を結びつけた。本居宣長までの国学は、基本的に天皇と神々の関係に終始することが多かったが、篤胤は祝詞なども活用して、庶民もまた「神胤」であると位置付け、庶民をも尊皇思想にいざなっていった。
「歴史事象について」カテゴリーアーカイブ
民選議院設立建白書
臣等伏シテ方今政権ノ帰スル所ヲ察スルニ、上帝室ニ在ラズ、下人民ニ在ラズ、而独有司ニ帰ス。夫有司、上帝室ヲ尊ブト曰ザルニハ非ズ、而帝室漸ク其尊栄ヲ失フ、下人民ヲ保ツト曰ザルニハ非ラズ、而政令百端、朝出暮改、政情実ニ成リ、賞罰愛憎ニ出ヅ、言路壅蔽、困苦告ルナシ。夫如是ニシテ天下ノ治安ナラン事ヲ欲ス、三尺ノ童子モ猶其不可ナルヲ知ル。因仍改メズ、恐クハ国家土崩ノ勢ヲ致サン。臣等愛国ノ情自ラ已ム能ハズ、乃チ之ヲ振救スルノ道ヲ講求スルニ、唯天下ノ公議ヲ張ルニ在ル而已。天下ノ公議ヲ張ルハ民撰議院ヲ立ルニ在ル而已。則有司ノ権限ル所アツテ、而上下其安全幸福ヲ受ル者アラン。請、遂ニ之ヲ陳ゼン。
「フランス革命から250年、伝えられなかった真実を見直そう」に参加
歴史研究と百田尚樹『日本国紀』について
歴史において重要なのは先行研究を踏まえ、この研究にいかなる意味があるのか明らかにすることであろう。史料集は歴史ではない。ただし先行研究も何もないところから開拓しなければならないときもある。そのときは現代的関心も重要である。
青松寺を訪問
東京・愛宕にある青松寺を訪問いたしました。
ここは東京タワーの近く、愛宕グリーンヒルズなどのあるオフィス街にあるのですが、近代的な都市の中に突如として閑静な寺院が出てくるので不思議な気持ちになります。
ここにはいくつか史蹟があり、それを訪ねるのが目的です。
まずは「孤忠留魂之碑」。これは昭和二十年八月十五日に日本の降伏をよしとせず立ち上がった畑中少佐らを慰霊する碑です。
宮城事件については尊皇派においても異論のあるところだとは思いますが、連合国からの国体護持の確約が取れていない段階での降伏は陛下を危険にさらしかねず、断じて承服できないとの思いから立ち上がったものです。
蹶起した畑中少佐らは平泉澄博士の教えを受けたもので、強い尊皇心を持っていました。
ただ、当の平泉博士や同じく平泉博士の教えを受けていた阿南惟幾陸相は、心情は理解するものの、蹶起には強く反対しました。
西内雅氏や吉原政巳氏など当時野に居た平泉門下生もかかわるところがあり、戦後(自決を止められ生き残った)井田中佐らと手記を残しています。
同事件はクーデター計画はありましたが、成功する見込みのほとんどないもので、命を賭した問題提起と言った要素が強いのではないかと思います。その意味で五・一五事件や神兵隊事件に近いものがあると考えています。
もちろん彼らを鎮圧した側にも尊皇心があり、非常にギリギリの状況下における決断ではなかったかと考えています。
同碑は青松寺が管理している墓所の敷地内にあり、通常門徒以外立ち入り禁止の区域に存在します。寺に電話したところ「お参りであれば入ってよい」とのことであったのでお参りいたしました。写真はお参り後失礼したものです。本来八月十五日付近にお参りする予定だったのですが、下調べが足りずお参りできなかったので日を改めました。写真で分かる通りわたしが訪れたときはすでにお花が供えられており、誰かがお参りしたものと思われます。
同碑の隣には肉弾三勇士の像もありましたので併せてお参りいたしました。
なお、青松寺の敷地内には、インドネシア独立戦争に参加した市来龍夫、吉住留五郎に対して1956年にスカルノ大統領が送った記念碑があります(こちらは誰でも訪れることができます)。
「独立は一民族のものならず 全人類のものなり」という言葉が記されています。
大東亜戦争はそれまでの興亜論者の主張を横取りした面はあったものの、ともかくも「東亜開放」を戦争の大義としていました。その崇高な使命に共感した兵もおり、そうした人たちは日本の敗戦後もインドネシア独立戦争などに参加したのです。インドネシアを再植民地化しようとするオランダ軍との激戦で、インドネシアにおける大東亜戦争に匹敵するくらい激しいものでした。
「アジア解放」の大義が息づく一例と考えます。
読書メモ:橘孝三郎『皇道哲学概論』
天皇論五部作もこの『皇道哲学概論』で最終巻となる。だが、この『皇道哲学概論』には新しい議論はほぼなく、これまでの四巻の要約総括という位置づけと言ってよいだろう。
神楽歌に縁を持つ大嘗祭は皇道文明の本質であり、その真意義は「土とま心」である。
というように大嘗祭の意義は他の四巻でも触れられているが、本巻で補足されている。
橘孝三郎は「神武天皇は征服王ではない」としており、それはその通りであろうが、「神武肇国」と呼んでいるところはむずかむずかしいところである。わたしなど素人考えでは肇国はイザナギイザナミであって神武天皇は「建国」であるように思ってしまうが、橘は神武天皇の征服性を否定したことに因り神武「肇国」という表現になっているのだろうと思われる。
ベトナム戦争後の国際情勢などを踏まえて文明論を展開するのもまた興味深いところの一つである。
レーニンはマルクス主義に追うところはなく、農民と離れずにいた「土とま心主義」「ま心の人」ときわめて高く評価していることも興味深い。それに対してスターリンはマルクス主義に毒された独裁者であり、中共に対しても同様の評価である。スカルノ、ネール、ナセルらはマルクス主義に学ぶところがありワンマン独裁的なところがあるという評価も面白い。
シュペングラーの「西洋の没落」に大いに影響を受けているところ、ベルグソン哲学の強調、ムスビ思想の主張なども面白いところであるがこれは全四巻にも出てくる箇所である。
橘の皇道哲学の真骨頂はその結論にある。
神武肇国以来、瑞穂の国であるわが国はすべてを神と人に捧げる「創造的人格」を有し、それは人類文明史上崇高無比の理想国家であると説く。
そのうえで「すめらみこと文明」の希少価値は過去に存在していたというだけでなく、将来の文明を創造しうる価値にあると説く。
それを踏まえ「現実に、西洋文明は没落を開始した。世界人類文明史は新らたな精神的開発救済向上文明を迎へ入れななければならん。そのために、アジアの天地に於て、現実に、具体的に、日本皇道、支那王道、印度菩薩道三大道協力、新開発救済文明創造運動を、世界人類文明史は迎へ入れなければならんのである。蓋し、神の摂理にして、世界的至上命令そのものである。
されば、
「皇道日本の世界史的大使命」
と称す。之に標語して、
「土とま心」
と曰ふ。」
と述べている。
橘の文章は戦前も戦後もそうだが抽象的議論も多くわかりにくいところがある。
しかし文明史的に大転換が必要であり、その転換はアジアで培われた文明であることを説いている。そしてそれは決して西洋世界にとっても異質なものであるはずがなく、かつては西洋世界においても理想とされていた文明ではないのか、というのが、わたしなりに要約した天皇論五部作の橘の主張であり、その世界観、現状把握、理想は大いに学ぶべきものがあると言えると思う。
読書メモ:橘孝三郎『皇道文明優越論概説』
天皇論五部作第四段は『皇道文明優越論概説』である。「概説」と謳っていながらこれも千頁以上の大著である。天皇論五部作はこの巻から歴史を踏まえた哲学的議論に入っていく。
この巻から、橘孝三郎の問題意識を象徴する語と言ってよい「土とま心」が頻繁に登場する。その意味でも重要である。
さて、『皇道文明優越論概説』であるが、目次を見ると緒論があって支那王道文明、印度菩薩道文明、埃及オシリス文明、ギリシャ知性文明、ローマ共和文明、キリスト教文明、近世西洋科学文明、皇道文明優越論とある。
この目次を見ると世界の諸文明に対し皇道文明がいかに優れているかという戦前にありがちなお国自慢的叙述なのではないかと思ってしまう。だが実際中身を見ると全くそうではないことが分かる。なぜなら橘が上記諸文明で否定的に扱っているのは「近世西洋科学文明」のみだからだ。ここに橘の思想の真骨頂がある。「近世西洋科学文明」以外のすべての文明は「土とま心」を基調とした文明であり、だからこそ尊いというのである。
支那王道文明は祖先崇拝、宗廟祭祀を基準として起こり、堯舜禹、文王武王周公などによって創造された王道文明国家であると説く。始皇帝の独裁政治によってそれは破壊されてしまったが、劉邦によって再興されたという。
印度菩薩道文明は古仏教やヒンドゥー哲学と日本神話の比較を通じて両者の本質が同一であったと説く。
埃及オシリス文明はナイルの恵みから生まれたエジプト文明を、天地自然の大いなる恵みを母として生まれた「土とま心」の文明であると説く。
同様にギリシャ哲学、ローマ、キリスト教の中に偉大な文明を見だしていく。
「土とま心」とは、「土」は農業、ひいては土着のものを大切にすること、「ま心」とは大いなるものへの敬意、敬虔な心である。この心こそもっとも重要なものであるとしている。
翻って近世西洋科学文明は「神」の観念をへし折り、「金」と「物」にばかり関心が向くよう転換させてしまった。それは核戦争の危機となって人類に襲い掛かっている。それを克服できる兆候は見えないのであるが、しののめのあかりがないというわけではない。しかもそれはアジアにあるというのである。
それが皇道文明である。
皇道文明は支那王道文明や印度菩薩道文明などのよいところを吸収し文明を充実させてきた。すめらみこと信仰こそが世界を救済する思想であると説く。
無論日本史においても堕落がないわけではない。しかし大化改新や明治維新など再び輝きを取り戻して来た。現状では日本も近世西洋科学文明に汚染されているが、天皇のみは神代からの性質を失わず踏みとどまっている。日本人は天皇を中心として世界救済開発文明創造運動に取り組むべきだとしている。
橘は東京を「生地獄」と呼ぶなど経済開発に対しかなり辛辣である。「土とま心」はおそらく晩年になって使いだした用語であろうが、その問題関心は橘の生涯を貫いたものである。
読書メモ:橘孝三郎『明治天皇論』
天皇論五部作第三段は『明治天皇論』である。明治天皇論は天皇論五部作の中でも最も厚く1300頁以上ある書物である。
明治天皇論が対象とするのは主に幕末から明治維新にかけてだが、断片的に戦中戦後の話題も盛り込まれている。
この天皇論五部作は明治百年を期として書かれたものである。
明治天皇論は薩長藩閥ではなく孝明天皇や(橘の出身地)水戸藩を讃え、幕府と天皇に二元化した権力を一元化させたと捉える点で珍しい。皇権回復を是とはしているが、意外にも幕府寄りな評価のことが多い。
特に徳川家茂、徳川慶喜に対して孝明天皇の朝権回復の志の実現に尽力し未曽有の大時代を画したと随分評価が高いことは驚きである。
逆に薩長は驚くほど僅かしか触れられない。
水戸学については触れられているが、崎門学や国学などにはほとんど触れていない。
維新前後財政面を構想した由利公正(三岡八郎)に対しても「大アジア開発の大先駆者」であると述べている。
幕末からの経緯を長々とたどっているが、やや微細になりすぎているようにも感じる。
「マツクアーサー気ちがい憲法」と、当然ながら日本国憲法には辛辣な評価。
数少ない現代の問題の叙述では、「いま日本が抱える問題」を「大東京過密化」と「農村過疎化」と捉えており、それを資本主義の構造的次元から考えているところは興味深い。
読書メモ:橘孝三郎『天智天皇論』
前回に引き続き天皇論五部作の内容をメモしておく。天皇論五部作は一作がそれぞれ千ページ以上あり、なおかつ内容が非常に難解なので、わたしの読み違いもあるかもしれないことを申し添える。
今日は『天智天皇論』についてである。『天智天皇論』と銘打ってはいるが、実質的には崇神天皇から天智天皇までの御代の歴史をたどっている。
『神武天皇論』は神武肇国を日本民族の復古的大前進運動であり、民族固有の精神の自己実現であったと説く。それに比して天智天皇の大化改新は神武肇国の復元現象と捉える。
崇神朝、垂仁朝では、日本人の信仰上の「大革命」が起こったとする。そのきっかけは崇神朝に起こった大疫病である。これを大物主神のたたりと捉え、大物主神を讃える必要に迫られた。疫病は祈りによりおさまったが、その結果天皇は現人神的存在から最高祭司の立場に立つことになり、シナ化に一歩踏み出すこととなってしまったと説く。そのうえで垂仁朝には偉大な皇大神宮五十鈴宮(伊勢神宮)を生んだことを評価している。それは日本人がすめらみこと信仰を離れては実在し得ない証であるとしている。
仁徳天皇の仁政はシナ儒教の受け売りではない。
雄略天皇は皇位継承候補者を次々殺して皇位についた「大悪天皇」であるがシナとの枢軸貿易体制を確立したことは評価している。
蘇我馬子による物部氏の滅亡によって古神祇宗教を身をもって護持するものが中臣氏だけになってしまった。馬子は崇峻天皇を弑逆し、蝦夷は病弱な舒明天皇の治世を完全に牛耳っていた。
大化改新の根本精神はこの徐々に失われてしまった古神祇宗教のの回復、皇道精神であって、拝佛、拝儒ではない。聖徳太子の仏教偏重体制とは異なる。
聖徳大使は仏教偏重体制を築いた点で批判しているが、仏教を日本的に発展解釈した功も認めている。
天智天皇による大化改新の偉業は皇道国体を確立する無比の大業を確立した。
班田収授法はシナの制度のモノマネではない。後の世の学者がつけた呼び名に過ぎない。
かんながらの道とは神道の一派と考えるような存在ではなく、すめらみことを中心とした一致協力体制を築いた。
権藤の叙述と比較すると、民生、農本、社稷に対する考察は非常に少ない。むしろシナとの違いを述べるのに文量が割かれる。若干物足りないところ。
読書メモ:橘孝三郎『神武天皇論』
橘孝三郎は五・一五事件に関与したことでも知られる思想家である。
その橘が戦後著した大部の本が通称天皇論五部作と言われるものである。
橘の戦前の論考は時事的な内容を論じることが多かったが、天皇論五部作は歴史評価に基づきあるべき姿を描いたものである。
この天皇論五部作は実質自費出版に近いものであったらしく、橘はこれを出すために自らの家を売りに出したともいわれている。また、戦後の風潮の中で橘の天皇論執筆に協力するものは任侠右翼くらいしかなく、賭場で机を出して執筆していたとも言われる代物である。
今回はその第一巻『神武天皇論』についてである。
と言ってもブログに書いてはいるが後で自ら読み返すための備忘録程度のものと捉えていただきたい。
まず序論から、共産主義と資本主義の不当を論じ、金が生活を安定させるという金に対する迷信を打ち破ることが必要だと論じる。そのうえで日本民族の指導原理を皇道文明に求めた。
神武東征を周の武王的革命ではなく、モーセのエジプト脱出、くにまぎとして捉えることはユニークな視点。
津田左右吉(と思われる)推古朝以前の記紀に代表されるわが国の儒佛到来以前の歴史を後世の造作と見る見解を一蹴。儒佛到来以前には神道の日本文明があったとして江戸時代の伴信友などの国学者などの業績を使いながら神社の事績等を膨大に書き連ねる。
神武天皇の祭政一致の政治は日本史上に於いてばかりでなく世界史上においても最も理想的なものであったとする。
権藤成卿が東洋的教養に基づき歴史評価を論じているのに対し、橘は西洋的教養も非常に深いことが特徴。