対米従属関係の正体


現在、日本は「日米地位協定」に代表される「日米同盟」によって、アメリカの従属国となっている。「同盟」を「仲間」、「味方」と捉える薄甘い平和ボケした親米保守的世界観では理解できないだろうが、「同盟」の名の元に侵略や従属国化が行われるのは決して珍しいことではなく、むしろ常套手段とすら言える。親米保守は反戦平和を「平和ボケ」と罵ったが、「アメリカが日本に好意と善意で対応してくれる」と考えている時点で反戦平和と同レベルの平和ボケであり、「目糞鼻糞を嗤う」の類でしかなかった。
超大国は属国をあからさまな暴力では支配しない。超大国に有利な法律を属国に作らせ、その法律を粛々と実行する官僚や政治家が属国体制の守護者となる。
わたしはかつて以下のように書いたが、その認識はいまも変わらない。

国際化するとは、決して自国をグローバルスタンダードに合わせるということではない。国際化とは自国の概念を他国に広げることを指す。国際化とは、何か普遍的なルールを共有するということではない。強国のルールを受け入れること、あるいは自国が強国となり、国際社会に自国のやり方を強制していく、そんな力と力のやり取りのことである(佐伯啓思『従属国家論』57~60頁)。このような正しい意味での「国際」関係を理解していた人物に陸羯南がいる。
 陸羯南は『国際論』で、日本の国家目的を欧米の侵略を止めさせることに置いた。陸の国際認識は『国際論』に言い尽くされている。陸は世界史を力による侵略、非侵略の歴史と見做し、侵略がどのようにして行われるかを詳細に論じた。それによれば、侵略は外交に対し憧れのような感情を持たせることから始まり、次に経済的に依存させ、最後には領土を奪うのだという。ただし近年の侵略は領土まで欲するものは少なくなっているといったことまで触れている。そのうえで日本がどう対抗するかといえば、まずは自国の使命を自覚することだという。日本の使命は「六合を兼ねて八紘を掩う」ことにあり、世界に公道をもたらし弱肉強食の国際関係を止めさせることにある、という。国際法は所詮欧米が決めた、欧米に有利なルールに他ならないが、先の日本の使命から国際法に東洋の立場も盛り込ませることが重要だといっている。
 ここでは国際関係を非常に現実的にとらえる陸の目が感じられる。国際社会を現実的な力関係で捉えるのはそう珍しい意見ではない。だがそうした論客はたいてい日本が生き残るためには、「強いものに付け」という態度に出ることが多いように思われる。しかし陸はそうではなかった。ここに陸の凄味があるように思われる。そしてだからこそ陸は欧米に与せず、アジアの側に立ったのであった。

 国際社会が力関係で動くということを認めるということは、必ずしも強国への従属につながるわけではない。強国への無思慮な追従こそ属国化を招くものだという言い分も充分成り立つからである。侵略は敵国からだけなされるのではない。同盟国が同盟をたてに侵略することなど日常茶飯事である。同盟とは作戦の共有であって、運命共同体ではないからだ。

わたしが日米同盟を破棄すべきと考える理由である。

コメントを残す