『維新と興亜』


注目記事が読めます!

『維新と興亜』令和5年11月号[第21号](令和5年10月31日発売)

『維新と興亜』令和5年11月号[第21号]
ご注文・問い合わせは、

☎047-352-1007、mail@ishintokoua.com

まで。

本サイトでは、紙版(定価715円)が650円で購入できます(ペイパル)。
なお、書店BASE (ベイス) アマゾン富士山マガジンサービスでも購入できます。

『維新と興亜』定期購読(5000円、送料込み)・会員

《目 次》
【巻頭言】坪内隆彦「岸田総理は新自由主義者の軍門に降ったのか」
●時 論 折本龍則「熊谷千葉県知事に提出した「対中非難要望書」に関する議論」
●時 論 小野耕資「国民皆保険を守れ」

【特集】大東亜会議八十年 アジア主義の理想と現実
頭山興助「祖父頭山満の大アジア主義」
石瀧豊美「頭山満の『日中不戦の信念』」
折本龍則「大東亜会議の光と影」
滝田諒介「移民社会日本とアジア主義」

野村秋介追悼三十年群青忌
犬塚博英「一筋の道かはることなし」(追悼演説)
舟久保 藍「天誅組の変百六十年 新史料が示す真実」
小村和年「崎門学正統派・近藤啓吾先生の教え」
三浦夏南「崎門学に学ぶ 『白鹿洞書院掲示』浅見絅斎講義 ⑤」
浦辺 登「五條家御旗祭りに参加 明治維新は南朝の王政復古か」
小川寛大「直心伝―ある武道精神と日本人 第一回 「神明ノ至徳、勇士ノ要道」」
金子宗德「八紘一宇と世界連邦~理想と現実の間で ① 武蔵野市・世界連邦平和の像」
西村眞悟「天皇を戴く国⑪ 「不文の憲法」の中核にある天壌無窮の神勅」
小野耕資「誠の人 前原一誠 ⑤ 師に殉じる心とは」
木原功仁哉「ワン・ワールド経済からの脱却③ 忍び寄るパンデミック条約」
杉本延博「国家社会主義者宣言③ 日本的国家社会主義国家論のススメ」
倉橋 昇「高山彦九郎伝③ 岩倉具選卿と高山彦九郎 勤皇家の和歌」
川瀬善業「大相撲で日本人の横綱を作りたい。」
玉川可奈子「くにおもふうたびと③ 橘曙覧 下」
屋 繁男「日本文明解明の鍵〈特攻〉⑤」
福山耕治「在宅医療から見えてくるもの⑭ 見る位置を変えると「生活」の重要さや意味が見えてくる」
【一冊にかけた思い】山本直人著『亀井勝一郎』
昭和維新顕彰財団 大夢舘日誌(令和五年八月~九月)
【書評】山下英次『日本よ、歴とした独立国になれ!』/坂本篤紀『維新断罪』/むのたけじ『たいまつ十六年』
活動報告
読者の声
編集後記
『維新と興亜』令和5年11月号[第21号]

橘孝三郎著、小野耕資編・解説『日本を救う農本主義─「日本愛国革新本義」「永遠なる義公」』

(令和5年3月31日発売)
橘孝三郎著、小野耕資編・解説『日本を救う農本主義─「日本愛国革新本義」「永遠なる義公」』

目 次
はじめに
1 『日本愛国革新本義』入門
檄・序
第1篇 日本愛国革新の絶対性
第1章 世界の大勢
第2章 国内の実状
第2篇 日本行詰の根本原因
第1章 マルサス主義批判
第2章 マルクス主義批判
第3章 タチバナ主義的説明
第3篇 日本救済の大道
第1章 西洋資本主義唯物文明の超克と日本愛国同胞主義
第2章 国民解放策大要
第4篇 新日本建設大綱
第1章 政治組織
第2章 経済組織
第3章 共済組織
第4章 教育組織
第5章 国防組織
2 水戸学と橘孝三郎
おわりに

定価:本体1,200円+税

『維新と興亜』別冊 五・一五事件90周年 第50回大夢祭(令和4年9月28日発売)

『維新と興亜』別冊
ご注文・問い合わせは、

☎047-352-1007、mail@ishintokoua.com

まで。

《目 次》
■記念シンポジウム(基調講演:小山俊樹、パネリスト:折本龍則、金子宗德、杉本延博、蜷川正大、寄稿:クリストファー・スピルマン)
五・一五事件はテロなのか、クーデターなのか
陸・海・民間の3軍のクーデター構想
「天皇をいただく維新を常に追求し続けなければならない」
客観的で、分かりやすい、説得力のある小山教授の『五・一五事件』
五・一五事件の背景にあった「因業の深刻さ」
資本主義を超えた、日本の国体に基づく高次的タカマガハラ
崎門学の流れをくんでいた犬養毅の祖先
「国体と資本主義の矛盾」と真剣に向き合った大川周明
庶民の生活を政治家が顧みなかった時代
政治家、民族派に「渾身の悩み」はあるか
貨幣支配からの解放
高次的タカマガハラと日蓮の立正安国の思想
「一人一殺」と仏教
国民対グローバリストの時代を予見していた三上先生
謎の多い五・一五事件 クリストファー・スピルマン

■安倍元総理銃撃事件に何を思うか
 小山俊樹「政治への不信感の増大を軽視すべきではない」
 折本龍則「安倍氏暗殺は国体顕現の契機」
 金子宗德「現代日本における『因業の深刻』」
 杉本延博「民主主義と暗殺はつきもの」
 蜷川正大「権力者への直接行動の影響は大きい」

■「日本再建」懸賞論文(昭和維新顕彰財団・『維新と興亜』共催)受賞作品
【優秀賞】
櫻井颯「犬養孝博士の足跡を仰ぎつつ現代維新を考へる」
【特別賞】
野本政樹「国史四大維新の横議〜令和処士の責務」
今西宏之「我々が拠って立つ『日本』とは何か」
坂井晴輝「維新と『直接行動』」
【激励賞】
岡本晟良「記紀の異同に響く日本人の執拗低音」
田口 仁「もう一度維新を興すために、いま訴えたいこと」
廣木 章「維新はいかに可能か」

坪内隆彦『木村武雄の日中国交正常化─王道アジア主義者・石原莞爾の魂』

坪内隆彦『木村武雄の日中国交正常化─王道アジア主義者・石原莞爾の魂』

目 次
はじめに
第1章 政治家・木村武雄の誕生
第2章 石原莞爾と東亜連盟
第3章 王道アジア主義の源流
第4章 執念の日中国交正常化
第5章 田中角栄失脚の真相-王道アジア主義を取り戻せ
おわりに

定価:本体1,900円+税

 

会沢正志斎著・高須芳次郎訳・『維新と興亜』編『日本再建は水戸学国体論から!─新論 国体篇』

会沢正志斎著・高須芳次郎訳・『維新と興亜』編『日本再建は水戸学国体論から!─新論 国体篇』

目 次
序文 いま求められている新『新論』(福島伸享)
解題 水戸学の正統を継ぐ会沢正志斎と『新論』
会沢正志斎『新論 国体篇』現代語訳
緒論
国体 上
国体 中
国体 下
論稿
わが国独自の民主主義思想としての水戸学─蒼生安寧と尊皇斥覇の不可分性(坪内隆彦)
蒲生君平『不恤緯』にみる、『新論』との関係性(小野寺崇良)
会沢正志斎の「孤立無援の思想」について(山崎行太郎)
桜田門外の変・天狗党の乱に散った水戸藩士たち(益子奉忠)
会沢正志斎に学び、水戸学の限界を超えた吉田松陰と真木和泉守(折本龍則)
会沢正志斎『新論』と昭和維新論─水戸学者たちの戦争(山本直人)
新論の経世済民論─構造改革論は尊皇愛国思想に非ず(小野耕資)
会沢正志斎年譜

定価:本体1,500円+税

道義国家日本を再建する言論誌(崎門学研究会・大アジア研究会合同編集)