bounan のすべての投稿

金子宗徳「金子彌平―興亜の先駆者④」(『維新と興亜』第2号)

シティ・オブ・トウキョー号
 シティ・オブ・トウキョー号に乗り込んだ彌平(二十九歳)の傍らには、弟・謹三(十八歳)の姿もあった。謹三は元治元(一八六五)年十月十日生まれ。明治九年(一八七六)六月、東北地方御巡幸中の明治天皇が花巻に立ち寄られた折、里川口金城小学校を代表して天覧授業に出席する栄に浴する〔『花巻市史(近代編)』102~105頁〕など、幼い時から優秀であったようだ。その後、彌平を頼って上京し、明治十五年十二月五日付で兄と同じく慶應義塾に入社した〔『慶應義塾入社帳(第二巻)』537頁〕謹三は、米国への留学を志したのだろう。
 シティ・オブ・トウキョー号には、彌平・謹三兄弟のほか、フランス・リヨンに総領事として赴任する藤島正健のほか、大倉喜八郎や濱口梧陵など数名の日本人が乗船していた。
越後国蒲原郡出身の大倉(四十六歳)は、大倉土木組(現・大成建設)、大倉火災海上保険(現・あいおいニッセイ同和損害保険)、日清豆粕製造(現・日清オイリオ)、札幌麦酒(現・サッポロビール)などを創業し、大倉財閥を築き上げたことで知られる。また、自邸の敷地内に大倉商業学校(後に大倉高等商業学校)や大倉集古館を設けた。このうち同校は大東亜戦争における空襲で被災して国分寺に移転し、敗戦後の学制改革で東京経済大学となる。現在、虎ノ門の旧跡地にはホテルオークラが建つ。
 彌平との関わりで特筆すべきは濱口(六十四歳)である。紀伊国有田郡出身の濱口は安政南海地震における「稲むらの火」の逸話で知られるが、ヤマサ醤油の前身である濱口儀兵衛家の当主として醤油醸造業を行う事業家、和歌山県会の初代議長を務める政治家としての一面も有する人物だ。
 彌平が濱口と同船したのは偶然でなく、示し合わせてのことであった。後年、彌平は次のように振り返っている。
濱口梧陵

  明治十六年私が外国へ行く少し前の事でした。京橋區金六町の自宅に居りますと、福澤先生から御手紙で、直ぐに來て呉れとの事でありましたから、早速お宅へ參上したのであります。先生がお前は今度米國へ行くさうだが、もう定まつたかと云はれるので、決定した旨を申し上げると、それなら相談したい事がある。實は自分の友人の濱口君も米國へ行く計畫をして居るのだがと云つて、種々濱口さんに關する話を聞いたのです。濱口さんの事は此の時初めて聞いたのですが、若い時分の事業、官歴、それから栖原角兵衛を助けた話なども詳しく聞いて、隠れたる偉人だと思ひました。
  此の時分濱口さんの渡米するに就て、陸奥宗光も一緒に行かうとの話があつたやうですが、先生は君が行くなら陸奥の方は斷つて君に同行して貰ひたいといふのでした。何でも陸奥さんは私共よりも一船さきに出發された樣に覺えています。
〔杉村『濱口梧陵傳』241頁〕 続きを読む 金子宗徳「金子彌平―興亜の先駆者④」(『維新と興亜』第2号)

浦辺登「歴史から消された久留米藩難事件」(『維新と興亜』第2号)

はじめに
 日本史年表では、明治七年(一八七四)の「佐賀の乱」。明治九年(一八七六)の「熊本神風連の乱」「萩の乱」「秋月の乱」。明治十年(一八七七)の「西南の役(西南戦争)」の文字を見て取ることができる。これらは、明治新政府に不満を抱く旧士族等の反乱として片付けられる。しかし、不思議なことに、明治四年(一八七一)の「久留米藩難事件」の記述はない。
 一般に、この「久留米藩難事件」は長州の大楽源太郎が久留米藩の同志を頼り、その大楽を久留米藩士が殺害した事件と見られる。実際に、大楽が久留米藩に逃げ、殺害されたことが引き金になっているが、当時の状況が詳細に検証された風はない。
 そこで、この久留米藩難事件の流れを辿ることで、事件の真相を検証してみたい。そこから、明治新政府が歴史から抹消した真実が浮かび上がるのではと考えている。この「久留米藩難事件」においては、大楽源太郎を殺害した川島澄之介が『久留米藩難記』という
一書を遺しており、これを中心に読み解いていきたい。
 もしかして、この「久留米藩難事件」とは、あの真木和泉守の意思を尊重しての、新政府を糺す事件ではなかったかとさえ思える。ゆえに、新政府は、歴史から抹消してしまったのではとさえ、訝りたくなる。
 回りくどい話の展開になると思うが、事件の中心人物である川島澄之介の人物像を知るためにも、お付き合いいただきたい。

一、「光の道」
 北部九州の神社には、参道が直接、海に繋がっているところが多い。これは、古くから北部九州が外海と結びついていた証拠と考える。福岡県福津市にある宮地嶽神社もその一つだ。その宮地嶽神社では、二月と十月、ダイナミックな「光の道」が出現するが、自然が織りなす雄大な光景に、人々は声を失う。
参道からの光の道
 その宮地嶽神社の日常は、どこにでもある神社仏閣と何ら変わりがない。参道には土産物店が並び、名物の「松ヶ枝餅」(太宰府天満宮の「梅が枝餅」に似ている)を焼く香ばしさに包まれる。ゆるゆると、その石畳を進むと、行く手を阻むかのように石段がそそり立つ。脇には「女坂」と呼ばれる坂道が備わっているが、あえて、「光の道」を体感するために石段を昇ってみたい。 続きを読む 浦辺登「歴史から消された久留米藩難事件」(『維新と興亜』第2号)

【巻頭言】グローバリズム幻想を打破し、興亜の道を目指せ(『維新と興亜』第2号)

■新型コロナウィルスの拡大が現代に突き付けた課題
 新型コロナウィルスの感染拡大が止まらない。本稿執筆時点(令和二年三月二十四日)で一七四か国で三十六万人以上が感染、一万六千人以上の人が亡くなっている。今回の新型コロナウィルスは、現時点ではスペイン風邪やコレラ、ペスト、天然痘など、世界史上繰り返されてきた人口構成が変わってしまうほどの凶悪な致死率には至っていない。しかし全世界に感染が一挙に拡大し、移動自粛ムードにより世界経済全体の後退を招いているという点で、前記の感染症とは異なる事態を招いている。これほどまでに世界中で感染が広まった背景には、ヒト・モノ・カネを自由に行き来することを無条件に肯定してきたグローバリズムの弊害がある。

■グローバリズムの失敗
 通信、交通技術の進歩により、市場は国境をはるかに超えて拡大している。だが、そうした中に生まれた「グローバル」な市場には歴史的積み上げがない。グローバル化の結果は惨憺たる失敗に終わっているというべきである。金融関係はリーマン・ショックで破綻し、人材の行き来はあらたな底辺層の登場と、中間層の消失、格差の拡大につながっている。通貨の統合は周辺弱小国の破綻となって跳ね返ってきた。それがなくとも統合により零細農家が続々と廃業しており、失業率は高止まりし、いずれはガタがくる仕組みであった。
 いくら言い訳をつけても、自由競争の結果は経済の無政府状態にならざるを得ない。無政府状態という言葉がわかりにくければ、無秩序状態と言い換えてもよい。企業家は雇用や国際競争力を人質にして賃下げの容認を迫る。そのつけは政府が支払わざるを得ない。そうならないように政府は「自由貿易協定」という名の密室の交渉で、自国に有利になるように他国と条約を結ぼうとする。しかし、それが成功したとしても、やはりそのうまみは一%にしか入らず、九十九%は貧困化するのである。そうして経済の無秩序化は深刻になっていく。グローバル化によって株価やGDPが上がったとしても、それは富裕層、大企業の懐に入るばかりで末端の庶民には行きわたらないのである。経済成長が即国民全員の豊かさとなる時代は終わったのだ。
続きを読む 【巻頭言】グローバリズム幻想を打破し、興亜の道を目指せ(『維新と興亜』第2号)

第5回浦安日本塾(渡辺京二著『北一輝』を読む)

以下の要領で浦安日本塾を開催します。
今回は渡辺京二著『北一輝』(ちくま学芸文庫)を読みます。
渡辺京二著『北一輝』

日時:令和2年11月28日午後3時から5時まで
場所:折本事務所
〒279-0001
千葉県浦安市当代島1-3-29
アイエムビル5F

参加費:100円(資料代)
申込連絡先 09018471627(折本)
orimoto1@gmail.com

京津史蹟を歴訪(令和2年2月23日)

 令和2年2月23日、崎門学研究会・大アジア研究会の同志で、大津に赴き、梅田雲浜湖南塾址碑、五本桜墓地の若林強斎墓、川瀬太宰とその妻・幸の墓、御上神社を訪問。
梅田雲浜湖南塾址碑 若林強斎墓

川瀬太宰とその妻・幸の墓 御上神社
 御上神社付近には、昭和大礼大嘗祭 悠紀斎田記念碑が建っています。昭和3年、昭和天皇即位の際の大嘗会の新穀を供進する悠紀地方に滋賀県がト定された時、三上が悠紀斎田の地に選定され、盛大な御田植祭が営まれたことを記念したものです。

昭和大礼大嘗祭 悠紀斎田記念碑 近松勘六旧邸
 さらに、大津事件の碑(露国皇太子遭難地の碑)、赤穂義士の一人近松勘六旧邸、弘文天皇陵などを訪問しました。

多磨霊園墓参(令和2年7月26日)

令和2年7月26日 崎門学研究会、大アジア研究会合同で多摩霊園を訪問。元朝日新聞記者の山下靖典さんにもご参加いただいた。
本件はもともと内田良平翁の命日に墓参することを企画したもので、それに合わせて同じく多磨霊園に眠る先人を訪ねることとしたものである。上杉愼吉、高畠素之、内田良平、葛生能久、中野正剛、徳富蘇峰、五百木良三、三島由紀夫(平岡公威)、倉田百三、岡本太郎、山下奉文、ラス・ビハリ・ボースを墓参(訪問順)。先人に思いを致した。
内田良平翁墓前にて 平岡家霊位標

墓参者を紹介しつつ戦前日本の歴史を振り返りたい。
戦前日本の心ある国体派の信念は「一君万民」と「アジア解放」であった。一君万民の信念は反藩閥、軍閥で幕府的権力を認めないことと、経済弱者の救済にあった。こうした一君万民、アジア解放の流れは、玄洋社系、東亜同文書院系などさまざまな流れが渾然一体となって取り組んだものであった。
内田良平は頭山満の盟友で玄洋社三傑の一人平岡浩太郎の甥。明治三十四年には黒龍会を結成、アジア解放運動に取り組んだ。この黒龍界の結成メンバーの一人が葛生能久であった。この黒龍会のアジア解放運動の一環として支援したのが、ラス・ビハリ・ボースのインド独立運動である。
ボース墓
ボースはイギリスからのインド独立運動に挺身し、指名手配されて日本に亡命していた。ボースと共に黒龍会が支援したのが、フィリピンのリカルテ将軍であった。
玄洋社、黒龍会と並んで戦前日本のアジア解放運動の震源となったのが東亜同文書院である。東亜同文書院は東亜同文会が上海に設立した日本人の教育機関である。東亜同文会は明治三十一年、近衛篤麿が会長となり設立した団体で、初代幹事長は新聞『日本』を作った陸羯南であった。この『日本』社員であり、篤麿の手足となって活動した人物が五百木良三(飄亭)であった。飄亭は俳号で、この俳号を付けたのは俳句の師正岡子規である。日露戦争に際しては対露同志会等で篤麿の活動をサポートした。また、『日本』社長陸羯南の盟友三宅雪嶺の娘婿が、中野正剛である。中野正剛は早稲田大学出身の政治家で、東方会を主催した。戦前の東條内閣を激しく批判し、追い詰められ割腹した。
大東亜戦争の際に東亜開放を旗印にマレー作戦を行ったのが山下奉文大将である。山下はマレーを制圧した後フィリピン侵攻作戦も行い、マッカーサーを一時撤退させるにまで至った。フィリピンで日本軍と共に戦ったのは、リカルテ将軍率いる独立軍であった。大東亜戦争終結後、山下大将はBC級戦犯裁判として処刑された。山下弁護ためあえて証言台に立ったのは、リカルテ将軍の孫ビスであった。
山下大将の墓参については、山下靖典さんの思いを語っていただくことができた。大将には実子がいなかったので、兄の奉表の子で甥にあたる山下九三夫を養子に迎えた。靖典さんは、九三夫氏と交流があった。靖典さんは、マニラ軍事裁判後にニュービリビット刑務所で処刑された、山下大将らが葬られたモンティンルパにもお参りしたことがあったそうで、今回改めて多磨霊園の山下大将、九三夫氏の墓参ができたことの意味を感慨深く語っておられた。
弱者救済論に移ろう。上杉愼吉は戦前の憲法学者で天皇主権説を唱えた人物で、晩年は経済弱者救済にも関心を持ち、「貧乏でなければ本当の愛国はできない」と主張した。この上杉とともに尊皇社会主義ともいうべき主張を行った人物が、高畠素之であった。高畠は堺利彦、山川均らとともに運動を行う社会主義者であったが、国家が積極的に経済弱者を救済するべきという考えを持っていた高畠はしだいに堺、山川らと路線を異にし、社会主義陣営から抜けむしろ国家主義陣営に与した。ともに運動を行った人物が、上杉愼吉であった。経綸学盟を結成した。
高畠の弟子に津久井龍雄がいる。この津久井が赤松克麿らとともに作ったのが国民協会である。ここに参加したのが倉田百三であった。倉田は一高を卒業後人生の煩悶に苦しみ、キリスト教や浄土真宗など数ある信仰を渡り歩いた。最晩年には日本主義に目覚め津久井らと運動を行っていたのである。
話は戦後に移る。戦後、GHQは戦犯指名を行い、日本をアメリカの衛星国として作り替えようとしていた。それを忌々しい所業だと考えていたのは自身もA級戦犯に指名された徳富蘇峰であった。蘇峰は自ら「百敗院泡沫頑蘇居士」と戒名を付け、敗戦を受け止めつつも、敗戦後アメリカに媚びる日本人に継承を鳴らし続けた。その墓には「五百年の後を待つ」と日本が敗戦から必ず復興するという蘇峰のメッセージが刻まれている。
同じく戦後日本の対米従属の姿勢に憤りを感じたのが文学者の三島由紀夫である。三島は「日本はなくなつて、その代はりに、無機的な、からつぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜目がない、或る経済的大国が極東の一角に残るのであらう。それでもいいと思つてゐる人たちと、私は口をきく気にもなれなくなつてゐるのである」といい、昭和四十五年、自身が結成した盾の会の面々と共に自衛隊市ヶ谷駐屯地にて決起。檄を飛ばした後割腹自決した。
三島が決起した昭和四十五年はちょうど大阪万博の年でもあった。高度経済成長を背景に「人類の進歩と調和」を掲げた未来的幾何学デザインを前面に出した万博であった。この軽薄な万博の方針に決然と異を唱えたのが岡本太郎であった。岡本は万博にあってあえて「人類の進歩と調和」に真っ向から対立する縄文土器をモチーフとした「太陽の塔」を設計。独自の芸術論を謳った。

小野耕資『筆一本で権力と闘いつづけた男 陸羯南』出版記念講演(令和2年11月8日)

 令和2年11月8日、文京シビックセンターで開催された千田まさひろ後援会兼千田会事務所主催の『筆一本で権力と闘いつづけた男 陸羯南』出版記念講演『国際社会は愛国心の競争である―明治時代の先人に学ぶ日本の使命』で、大アジア研究会代表の小野耕資が講演しました。

第一回「天皇親政について考える勉強会」(令和2年10月8日)

 令和2年10月18日、崎門学研究会主催により上野貸会議室で第一回「天皇親政について考える勉強会」を開催しました。
 代表の折本龍則が、議院内閣制に基づく政党政治が行き詰まる今日、我が国古来の統治形態である天皇親政の今日的可能性について問題提起しました。以下に当日配布されたレジュメを紹介いたします。

今日の皇室観
① 天皇不要論
社会契約論 共和革命論
② 天皇機関説 象徴天皇
親米・自民党保守 「君臨すれども統治せず」
Cf 福沢『帝室論』「帝室は政治社外のものなり」祭祀が本質的務め
③ 天皇親政論 圧倒的少数派
正統派 原理主義?
続きを読む 第一回「天皇親政について考える勉強会」(令和2年10月8日)

梅田雲浜先生墓参(令和2年10月8日)

梅田雲浜
 令和2年10月18日、崎門学研究会有志により、浅草海禅寺(〒111-0036 東京都台東区松が谷3丁目3−3)にある梅田雲浜先生のお墓をお参りしました。雲浜先生は崎門学者であり幕末勤皇志士の領袖です。今年で没後161年です。
 代表の折本龍則が雲浜先生『訣別』を墓前にて奉納しました。