「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

「高須藩ゆかりの地をめぐり、靖献遺言を読む」(令和2年12月6日)

第一部 高須藩ゆかりの地をめぐる─尾張藩尊皇思想の継承者
 水戸義公と極めて近い関係にあり、水戸・尾張両藩の尊皇思想継承において特別な役割を演じたのが、高須藩祖・松平義行です。高須藩は、幕末の高須四兄弟でも知られています。10代藩主・松平義建の次男:慶勝(尾張藩14代藩主)、五男:茂徳(尾張藩15代藩主)、七男・容保(会津藩主・京都守護職)、八男・定敬(桑名藩主・京都所司代)の四兄弟です。四兄弟生誕の地とされるのが、金丸稲荷神社です。
 高須藩の江戸屋敷が置かれた新宿区荒木町一帯には、その歴史が今もとどめられています。津の守弁財天の境内には、屋敷を偲ぶ小さな池亭があります。津の守と名付けられたのは、義行以来、高須松平家は代々「摂津守」を称していたからです。四谷2丁目付近の新宿通りから、曙橋付近の靖国通りまでを南北に結ぶ通りは、「津の守坂通り」と呼ばれています。
津の守弁財天
 付近にある新宿歴史博物館では、平成26年に「高須四兄弟 新宿・荒木町に生まれた幕末維新」と題した特別展が開催されています。ちなみに現在、特別展「生誕170年記念 小泉八雲」を開催中(12月6日まで)。
 今回は、『柳子新論』の著者で明和事件で死罪に処せられた山県大弐先生のお墓がある全勝寺(新宿区舟町11-6)も訪れます。さらに、四谷十八ヵ町の総鎮守、須賀神社にもお参りします。

第二部 『靖献遺言』を読む会
 『靖献遺言』は、山崎闇斎先生の高弟である浅見絅斎先生(1652年~1712年)の主著ともいうべき作品であり、崎門学の必読書です。本書は、貞享4(1687)年、絅斎先生が35歳の時に上梓し、君臣の大義を貫いて国家に身を殉じた屈平、諸葛亮、陶潜、顔真卿、文天祥、謝枋得、劉因、方孝孺等、8人の忠臣義士の略伝と遺言を編纂しています。絅斎先生は、本書に登場する8人の忠臣義士に仮託して君臣内外の名分を正し、尊皇の大義を説きましたが、こうした性格を持つ本書は、その後、王政復古を目指す尊皇討幕運動のバイブルとして志士たちの間で愛読されました。なかでも、橋本左内などは、常時この『靖献遺言』を懐中に忍ばせていたと言われ、尊攘派志士の領袖として討幕の端を開いた梅田雲浜は、交際のあった吉田松陰から「『靖献遺言』で固めた男」とも評されました。かく評した松陰自身も野山獄でこの書を読み感銘を受けています。
 昨年は崎門学の学祖、山崎闇斎先生の生誕400年を迎え、崎門学の必読文献である『靖献遺言』への注目が高まっています。そこで弊会では、月例の勉強会として、以下の要領で『靖献遺言』を読む会を開催し、崎門学への理解を深めると共に、絅斎先生が本書に仮託した尊皇斥覇の現代的意味について考えたいと思います。
 つきましては、多くのご参加をお待ち申し上げております。

第一部 高須藩ゆかりの地をめぐる
日時 令和2年12月6日(日)13時集合 
集合場所 全勝寺(新宿区舟町11-6、四谷三丁目駅から徒歩5分)
コース ①全勝寺→②津の守弁財天→③金丸稲荷神社→④新宿歴史博物館→⑤須賀神社

第二部 『靖献遺言』を読む会
時間 16時~18時
場所 新宿区四谷1丁目7-9 ホテルニューショーヘイ2階
テキスト 『靖献遺言』(講談社学術文庫)。各自ご持参下さい。
連絡先 (tsubouchi@ishintokoua.com、090-5788-3851)

第5回浦安日本塾(渡辺京二著『北一輝』を読む)

以下の要領で浦安日本塾を開催します。
今回は渡辺京二著『北一輝』(ちくま学芸文庫)を読みます。
渡辺京二著『北一輝』

日時:令和2年11月28日午後3時から5時まで
場所:折本事務所
〒279-0001
千葉県浦安市当代島1-3-29
アイエムビル5F

参加費:100円(資料代)
申込連絡先 09018471627(折本)
orimoto1@gmail.com