bounan1 のすべての投稿

日中対立打開の道─葦津耕次郎『日支事変の解決法』②

 葦津耕次郎は昭和13年に刊行した『日支事変の解決法』において、次のように書いている。
(①より続く)
〈一、我国ノ教育勅語ハ、宇宙万有一貫ノ、根本原理ノ発露ニシテ、人類最高ノ道徳規範デアル、故ニ、古今ニ通シテ謬ラズ、中外ニ施シテ悖ラザルモノデアル。而シテ、教育勅語ヲー貫スルモノハ、慈悲デアリ、親愛デアリ、親切デアル、然ラバ則チ、慈悲、親愛、親切ハ、宇宙万有一貫ノ精神ニシテ、人類天賦ノ性命デアル、孔子、釈迦.基督ヲ始メ、古今東西ノ聖賢、哲人ハ、何レモ皆、慈悲、親愛、親切ノ国家ヲ顕現スベク、努力奮闘シタモノデアル、然ルニ遂ニ、其ノ理想タル、天国、浄土ヲ、此ノ国土ニ顕現シ得ナカツタノデアル、コハ.宇宙一貫ノ根本原理ノ顕現神タル、天皇ノ大稜威ニヨルノ外、顕シ得ベキモノデハナイカラデアル、換言スレバ、教育勅語ノ、実現実行セラルヽ国ニアラズンバ、世界ヲ指導シテ、世界平和ヲ実現スルコトガ出来ナイノデアル、支那ヲ直義国家(堯舜国家)タラシムルモ、我日本天皇ノ大稜威ニヨラズンバ実現シ得ベキモノデハナイ、現ニ、堯舜政治ハ、支那民族ガ、幾千年間、自国ノ性命トシテ、熱望スル処ノモノナルモ、今ニ、実現シ得ナイノデアル、今回ノ.日支事変ハ、我日本ヲシテ、天賦本来ノ自性ニ立チ還ラシメ、以テ、天皇国家ヲ顕現セシメ、支那ヲシテ、堯舜国家ヲ建設セシメテ漸次、世界平和ヲ実現セシメントノ神慮デアル事ヲ、覚悟セネバナラヌ。
一、日本ヲシテ、道義国家タラシムルニハ、左ノ条項ヲ実行スルニヨリ、神国日本、即チ、天皇国家ヲ顕現シ得ベキモノデアル。
一、政府、官吏(縦ノ国家機関)及議会、議員(横ノ国家機関)ヲ始メ、教育家、宗教家等、苟モ、国家ヲ経綸シ、国民ヲ指導啓発スル者ノ任免、詮衡ハ、先ヅ、道義(教育勅語)ノ実践躬行者タルヲ、必須要件トスベキコト。
二、議員選挙権資格ハ、現在ノ功利的、対立的、相剋的、個人主義的普通選挙法ヲ廃止シテ、綜合的、調和的、統一的、家長選挙法ニ、改ムベキコト。
三、教育ハ、小学ヨリ、大学ニ至ル迄、如何ナル学府タルヲ問ハズ、教育勅語ノ実践躬行ヲ励行セシムベキコト。〉
(続く)

日中対立打開の道─葦津耕次郎『日支事変の解決法』①

 葦津耕次郎は昭和13年に刊行した『日支事変の解決法』において、次のように書いている。
日支事変の原因として、日支両国が功利的、打算的になったことを明確に指摘している。
〈日支事変ノ解決ハ、先ヅ、日本ガ自己ノ性命ト、使命トヲ、反省、自覚シテ、道義国家(天皇国家)ヲ顕現シテ、以テ、支那ヲシテ、道義国家(堯舜国家)ヲ建設セシムベク、強要スルコトデアル、コハ、事変解決ノ絶対唯一ノ道ニシテ、将来日支両国ハ勿論、世界万邦ヲシテ、無現ノ幸福ヲ享有セシムルノ途デアル、決シテ、他ニ方策アルベキデナイ、以下其ノ理由ト、其ノ方策トヲ述ブル。
一、功利的、打算的、政治ハ対立、相剋ヲ起シ、互恵的、親愛的政治ハ平和幸福ヲ、招来スルモノデアル。
一、日支事変ハ、日支両国ノ政治ガ相互ニ、功利的、打算的トナツタ結果ニシテ、其責ハ、日支両国政治家ノ負担スベキモノデアル。
一、日支事変終局ノ目的ハ、東洋平和デアリ、日支親善デアラネバナラヌ、然ラバ則チ、日支両国ハ、相互ニ過去ノ功利的、打算的、政治ヲ清算シテ、互恵親善ノ、内治外交ニ終始スルノ外、他ニ途ナキモノデアル。
一、我国ガ、地球上ニ、国ヲ肇メタノハ、互恵親善ノ国家、即チ。道義国家(天皇国家)ヲ顕現シ之ヲ延長シテ、世界平和ヲ実現センガ為メデアル。コハ、我国ノ性命デアリ、使命デアリ、皇祖肇国ノ神命デアル。
一、我国ハ、明治以来七十年間、欧米文化ノ所産タル、功利的、打算的学理、学問ニ陶酔シ、我国独特ノ性命タリ、使命タルベキ、道義国家ノ経綸ヲ忘却シテ、欧米直訳ノ、功利、打算、対立、相剋ノ権利義務ノ観念ヲ以テ、諸法律、諸制度ヲ制定シ、国家ヲ経綸シ、且ツ、国民ヲ教育シタノデアル、故ニ、我国ノ百政ハ、勿論、国民ノ思想道徳ハ、悉ク、我國體ト乖離シ 我国固有ノ国民道徳ト背馳シテ、内治外交トモニ、対立、相剋ヲ起シ、遂ニ、平和ヲ破リ、幸福ヲ失フニ至リシモノデアル。〉
(続く)

川面凡児『建国の精神』目次

 
川面凡児『建国の精神』(稜威会本部、大正7年)目次。神道的宇宙観において、今泉定助に対する川面の影響が窺われる。
(一) 発端
(二) 目録
(三) 天壌無窮の神勅と神籬磐境の神勅との表裏
(四) 神代の世界的活動と奈良朝以後の島国的蟄伏
(五) 日本民族性、国民性と宇宙観、天地観、世界観、原人観、霊魂観、処世観
(六) 我と彼とはその究明を異にする事
(七) 唯一不二の根本大本体と世界列国の言語名称解釈
(八) 宇宙根本信念と国家統一と民族の興廃
(九) 日本民族の宇宙万有観
(十) 天神中主太神と空間、対象、宇宙 続きを読む 川面凡児『建国の精神』目次

大本開祖出口なおと本田親徳の邂逅

 大本開祖出口なおの天職を見ぬいた人物こそ、本田親徳翁であった。大正9年に服部静夫が著した『大本教祖出口直子伝』(明誠館)には「本田親徳翁の眼識」と題して、次のように書かれている。
 〈今の綾部町皇道大本の境内の一部に石の御宮と称する一区画がある、これぞ綾部町字本宮坪の内の元屋敷で、刀自(出口なお)は其の昔其処にささやかなる茅屋を建てゝ、貧苦と戦つて生活をしてゐた、明治二十一年三月即ち刀自が神懸り以前の事であつたが、或る日所用のため隣郡船井郡鳥羽村はづれの八木島の手前まで差掛つた時、途上に異様の風をした一人の老翁と遭遇した事があつた、其の翁は不意に刀自に向つて最も荘厳な口調にて、先づ敬神の必要から説話し始め、刀自が変性男子の霊性を具備してゐることや、尚八人の子女の母であることまで看破して、後年必ず重大なる天職の任命が下る時期の来る事など淳々と述立られたので、最初刀自は奇意の思に駆られて、其の意の何たるかをを、半信半疑で其の返答にさへ煩つた、挨拶もそこそこ其の儘立ち別れて仕舞つた、此の異様の人物こそ後年に至つて実に本田親徳翁であつた事が判つた〉

出口王仁三郎の租税制度廃絶論

 日本企業の国際競争力強化という美名のもとに、大企業優先の税制を是認することが、國體観念に合致するのか。そもそも國體に合致した税のあり方とはいかなるものなのか。それを考える上で、大正から昭和初期に皇道経済論を称揚した出口王仁三郎の租税制度廃絶論には見るべきものがあるのではないか。
王仁三郎は、昭和9年10月に刊行した『皇道維新と経綸』(天声社)において、次のように書いている。
 「皇道維新の要点は皇道経済の実施であり、租税制度の廃絶である。元来租税制度なるものは御國體の経綸的本義で無い事は、御遺訓の明白に的確に証明し給ふところである。租税徴収は実に蕃制の遺風であつて、又金銀為本を以て富国の要目と為し、生存競争を以て最終の目的と為す大個人主義制度である。然るに皇国の経綸制度なるものは、実に世界万民の幸福を目的とし給へる国家和楽の国家家族制度である。故に昭和の御代は、古今の汚らはしき租税徴収の悪性を根本より廃絶する事が神聖なる大日本天皇の御天職に坐します所の、経世安民の経綸を始めさせ給ひ、皇道経済を施行し給ふ第一歩たるべきものである」

西本省三「大春秋と小春秋」より(『支那思想と現代』)

支那人の性情
 〈…支那の革命首脳者は、何れも…妥協、賄賂等を為し、彼の白耳義(ベルギー)借款を以て自ら「貪欲である」事を表示し、支那人の是等性情の変へられない点を能く曝露したではないか〉
小春秋時代の様相
 〈…春秋史を縦横に観察して、世界列国と照映し、吾人の所謂大春秋時代とも云ふべき今日の世界を見るに何れも正義人道又はデモクラシーを高調しつゝあれども、事実は之に反し、彼等の自私自利の行動は依然として絲毫も止まぬ様である、即ち小春秋時代の様に、大道癈れて仁義顕ると嗟嘆した老子の意識語と、同様な感を抱かずには居られEないのである〉
(大正9年2月23日)

西本省三「徳の力」より(『支那思想と現代』)

力より大なる徳
 〈要するに支那に於ける政府と国民、其政府と政党、其南と北、其中央と地方、其資本家と労働者、此等の対立関係を善くする者は、其オルガニゼーションを統率すべき人が、対立関係以外の力、即ち天下の道を行ふて心に得たる徳の性格を具へて居ることに在る、権力や愚民の力は乱を致すのみ、徳なるものは力の名はないが、力よりも大であるとは此処の事である〉
真の仁恕を以て眼目とする東洋
 〈然るに吾人は当地に寓居せる支那学者沈子培翁を訪ひ、談故釈宗演師と沈翁の欧州戦評に及び、其時宗演師欧戦を看る如何と問ひしに対し、沈翁が「仁ありて恕なし、但し所謂仁は我東洋の仁の一端のみ」と答へたのを想起し、西洋の仁を我仁の一端とし、恕なしとせる所を称し、欧州戦は約めて云へば各国の争覇戦にあらずやと云ふや、翁は然り然りとて盛んに其然る所以を説き…我東洋は之に反し、所謂天人合一の平等境に立てる高遠なる天地観、人生観を以て直ちに之を政治に体現せる国柄で、真の仁恕を以て眼目として立つて居る、即ち孟子が「舜は庶物を明かにし、人倫を察す、仁義に由りて行ふ、仁義を行ふにあらず」と云つて居る如く、東洋は仁義已の心に根し行ふ所皆此より出づてふ徳政で、仁義の為めの仁義で組織された国柄でない、西洋の如く圧迫や抵抗や破壊で構成された国家社会ではなひ即ち争ひを以て終始した国家社会ではない、トテも正義人道を粉飾し帝国主義を排し、事実武力的経済的帝国主義を行ふ様な国柄とは比較にならない〉
(大正9年2月23日)

東和洋行─吉島徳三夫妻が創業

 「興亜の歴史を上海に見つける」②─『上海歴史ガイドマップ』で紹介した東和洋行について、陳祖恩著・大里浩秋訳『上海に生きた日本人―幕末から敗戦まで 近代上海的日本居留民(1868‐1945)』に説明がある。同書によると、東和洋行は、一八八六(明治一九)年に、鉄馬路(今の河南北路)と北蘇州路が交わる辺りに開業した。創業したのは、吉島徳三夫妻である。
 初期の上海の日本旅館は、日本人商人や旅行者に宿泊の便を提供するとともに、上海で売春をしていた日本人娼婦に、売春のための場所を提供していた。こうした中で、東和洋行は『上海新報』一八九〇(明治二三)年十月に告示を出し、「醜業婦」の宿泊を拒絶すると宣言し、さらに、「御婦人にては、御夫婦達の外は、相当の御添書にても有之の外、あいまいなる婦人は一切御断申す事と致候」と声名した。
 これを機に、上海日本人社会における東和洋行の知名度は急速に高まっていった。

竹中平蔵氏のウソ─産業競争力会議における発言を見る

 2014年5月10日に放送された「激論コロシアム」(テレビ愛知)において、三橋貴明氏は竹中平蔵氏に対して、政府の諮問会議などで民間企業の経営者が自分の会社の利益になるような提案をするのはおかしいと批判した。さらに三橋氏は、パソナ・グループの会長である竹中氏が諮問会議などの場で労働規制緩和について議論することは問題だと指摘すると、竹中氏は「私はそれに関して何も参加してないんですよ」と語った(→動画)。
 しかし、これは明らかにウソだ。産業競争力会議において、竹中氏は労働規制緩和に関して次のような発言をしていた。
●「第4回産業競争力会議」(2013年3月15日)
 「労働移動型の解雇ルールへのシフトは大変重要。判例に委ねられているのは、ルールとして不明確であり、明文化すべき。金銭解決を含む手続きの明確化することが必須である。早急に議論を煮詰めていくことが必要である。雇用調整助成金を大幅に縮小して、労働移動に助成金を出すことは大変重要。是非大規模にやって欲しい。今は、雇用調整助成金と労働移動への助成金の予算額が 1000:5くらいだが、これを一気に逆転するようなイメージでやっていただけると信じている」
続きを読む 竹中平蔵氏のウソ─産業競争力会議における発言を見る