「西本省三」カテゴリーアーカイブ

西本省三「之を如何、之を何如」より(『支那思想と現代』)

日本人自ら「如之何如之何」を繰り返すべき
 〈子日く「之を如何、之を如何と曰はざるものは、吾れ之を如何ともするなきなり」と、朱子之に註して「之を如何、之を何如とは、熟思して審かに慮するの辞なり、是の如くせずして妄りに行はゞ、聖人と雖も亦之を如何ともするなし」と。…日支は離して見ないで、渾一体に考へねばならぬものであからソレ丈け日本人は支那問題に対し、常に「如之何如之何」とて大に審慮して居るけれども、更らに天啓直示がないで支那はドーなるだらう、支那はドー経綸したら好いだらう云つてるのみである。支那人に「如之何如之何」と繰返さしむることを求むるよりも、先づ日本人が之を繰返し、上下心を一にし、王道を以て支那に臨み、徳を積むことの難有きを身体心得し、日支両国を永久に打算し、往々陥り易き小刀細工の策を罷むることにせねばならぬ、然らざれば百千の対支政策を建つるも、這は本を揣らずして其末を齊ふせんとするの類に過ぎない、何等の役に立たずして、益々日支の間を乖離せしむるのみである〉
(大正9年3月1日)

西本省三「大春秋と小春秋」より(『支那思想と現代』)

支那人の性情
 〈…支那の革命首脳者は、何れも…妥協、賄賂等を為し、彼の白耳義(ベルギー)借款を以て自ら「貪欲である」事を表示し、支那人の是等性情の変へられない点を能く曝露したではないか〉
小春秋時代の様相
 〈…春秋史を縦横に観察して、世界列国と照映し、吾人の所謂大春秋時代とも云ふべき今日の世界を見るに何れも正義人道又はデモクラシーを高調しつゝあれども、事実は之に反し、彼等の自私自利の行動は依然として絲毫も止まぬ様である、即ち小春秋時代の様に、大道癈れて仁義顕ると嗟嘆した老子の意識語と、同様な感を抱かずには居られEないのである〉
(大正9年2月23日)

西本省三「徳の力」より(『支那思想と現代』)

力より大なる徳
 〈要するに支那に於ける政府と国民、其政府と政党、其南と北、其中央と地方、其資本家と労働者、此等の対立関係を善くする者は、其オルガニゼーションを統率すべき人が、対立関係以外の力、即ち天下の道を行ふて心に得たる徳の性格を具へて居ることに在る、権力や愚民の力は乱を致すのみ、徳なるものは力の名はないが、力よりも大であるとは此処の事である〉
真の仁恕を以て眼目とする東洋
 〈然るに吾人は当地に寓居せる支那学者沈子培翁を訪ひ、談故釈宗演師と沈翁の欧州戦評に及び、其時宗演師欧戦を看る如何と問ひしに対し、沈翁が「仁ありて恕なし、但し所謂仁は我東洋の仁の一端のみ」と答へたのを想起し、西洋の仁を我仁の一端とし、恕なしとせる所を称し、欧州戦は約めて云へば各国の争覇戦にあらずやと云ふや、翁は然り然りとて盛んに其然る所以を説き…我東洋は之に反し、所謂天人合一の平等境に立てる高遠なる天地観、人生観を以て直ちに之を政治に体現せる国柄で、真の仁恕を以て眼目として立つて居る、即ち孟子が「舜は庶物を明かにし、人倫を察す、仁義に由りて行ふ、仁義を行ふにあらず」と云つて居る如く、東洋は仁義已の心に根し行ふ所皆此より出づてふ徳政で、仁義の為めの仁義で組織された国柄でない、西洋の如く圧迫や抵抗や破壊で構成された国家社会ではなひ即ち争ひを以て終始した国家社会ではない、トテも正義人道を粉飾し帝国主義を排し、事実武力的経済的帝国主義を行ふ様な国柄とは比較にならない〉
(大正9年2月23日)

西本省三「礼教の国」より(『支那思想と現代』)

滅亡を救った礼教
〈支那が夷狄から亡ぼされても、兎も角世道を維持し得て来たことは決して忘るゝ事は出来ぬ、若し支那に礼教がなかつたなら、支那は滅種の禍を見たかも知れない。滅種の禍を免れたのは、全く礼教の御蔭だとせねばならぬ〉
〈夫れ世界は物質文明大に発達し、諸般の事業愈盛んなるに連れ、貧富の懸隔愈甚しく、今回の欧州戦争の禍患は前古未曾有で、今日の過激派や労働問題の害は早や頂点に達して居る、而して通貨が膨張して物価が騰貴し、人民は生活難に苦んで居る、今日民の此難を救ふに何の法かある。所謂経済学者や所謂財政通の頭ではトテモ想起せらるゝものでなから〉

大道において日本と一致する支那

〈皇祖皇宗国を建つること宏遠に、徳を樹つること深厚なる君民合一の道徳的政体の下に立つ吾人は大道に於て吾国と一致せる支那が其最も大切なる礼教の国の名を顧みずして、徒らに欧米権利の国を真似んとして止まないのを深く遺憾とせざるを得ない〉
(大正9年2月9日)

西本省三「論語と労資問題」より(『支那思想と現代』)

東洋諸国の「君臣の義」
〈元来欧米政治の弊は其尚ぶ所権利に在り、其奨する所又武力的及経済的帝国主義に在る、而して之に物質文明の偏重を以てせる弊を加へて居る、故に君、臣を使ふるに礼を以てし、臣、君に事ふるに忠を以てし、上下の間に礼儀を以てする様な東洋諸国の国柄とは自ら其趣きを異にして居、即ち上下権利を以て相売るの弊ある欧米と、上下礼儀を以て主とする東洋とは自ら其趣きを異にして居る、欧米が過去に於ける貴族の強権より平民階級を解放し得たにも拘らす、今日貴族の強権と変らない資本主義が代りて生れた以上、礼儀なき彼の国上下に、人理を立てしむるの容易ならざる怪しむに足ない、即ち資本主義に対する労働者が衆力を恃むで貧を疾み、労資問題を醸し、更らに過激派の跋扈を来す様になつたのは、勢ひあり得べき儀で、各国が何れも此両者に困るのは又決して怪しむに足りない〉
美風善俗の逸却
 〈更らに重要なるは民国以来十三経二十四史を熟読もせず、上下礼儀を以てせる其美風善俗を逸却し、礼儀を窮窟に感ずる様になつた結果に由るのであらう、随つて真の過激派とも云へない、要するに支那には礼儀が形式に流れ、其実を失し、其弊に絶へない点があるのは、固より否むのではないが此弊があるからとて、天理の節文、人事の儀則たる礼は人類社会を維持すべき自然力で、トテも人為的に之を無にすることは出来ない、此礼儀ある国柄に向つて労資関係を悪化せしめんとする政客青年は、或は自滅の期を早める結果になりはすまい歟。〉
(大正9年2月2日)

西本省三「道と器」より(『支那思想と現代』)

政治の自然に帰れ!
〈支那の文明が退歩し、或は停滞しつゝあるは、政治の自然に基づかずして三代以後、唯統治者の私意に支配されたが為めに文明の進歩と発達を人為的に阻害し杜塞し、世界の大勢に時代後れとならしめたのであつて、文明其者は希臘羅馬以上、即ち欧米文明の淵源たる文明以上の文明的大本が四億万民族の心理中に潜勢カとなつて居る〉
(大正9年1月26日)

西本省三『支那思想と現代』(春申社、大正10年)目次

 以下は、西本省三が大正10年に刊行した『支那思想と現代』の目次。
 道と器
 論語と労資問題
 礼教の国
 徳の力
 大春秋と小春秋
 之を如何、之を如何
 支那の所謂新思想
 支那の領土問題
 人気取り政治
 黄梨洲と王船山の学生論
 支那の知識労働階級
 鄙夫患夫の語と現代
 学ばざるの黄老家
 愿民と傲民
 民心即ち天心
 支那の民本思想
続きを読む 西本省三『支那思想と現代』(春申社、大正10年)目次

西本省三と忠臣・鄭孝胥

 戦前の興亜論を再考する上で、孫文支持派と一線を画した清朝復辟論者の存在に注目する必要がある。その中心人物の一人が西本省三である。
 明治10(1877)年に熊本県菊池郡瀬田村で生まれた西本は、中学済々黌(現在の熊本県立済々黌高等学校)卒業後、東亜同文書院で教鞭をとった。
 西本は、清朝遺臣の鄭孝胥と交流するとともに、同じく清朝遺臣の沈子培に師事し、清朝復辟論を唱えていた。辛亥革命後の大正2(1913)年には、鄭孝胥、宗方小太郎、島田数雄、佐原篤助らと上海に春申社を設立し、『上海』を創刊する。西本は同紙上で、清朝復辟を唱え、孫文の思想を「欧米直訳思想」と批判していた。昭和2(1927)年夏に西本は病のために郷里熊本に帰国、再び上海の地を踏むことなく翌28年5月に死去した。
 一方、鄭孝胥は溥儀の忠臣として人生を全うした。1912年に溥儀は退位宣言をし、1924年には紫禁城を退去したが、鄭孝胥は忠臣として付き従った。鄭孝胥は1932年、満州国建国に伴い、初代国務院総理に就任した。
*写真は鄭孝胥