「未分類」カテゴリーアーカイブ

谷秦山『保建大記打聞』輪読会開幕

平成26年2月4日、有志で第一回『保建大記打聞』輪読会を開催いたしました。『保建大記』は、山崎闇斎と浅見絅斎に師事し、後に徳川光圀に招聘され、水戸学中興に大功のあった栗山潜峰の著作であり、『打聞』とは、潜峰と同じ崎門に属する谷秦山が『保建大記』を解説した著作です。『大記』は、元禄二年(1689年)の発刊、我が国における保元、平治の乱以降の歴史を説き、その紆余曲折のうちに不変の人倫を見ることによって、武家台頭による皇威失墜の原因を洞察いたしております。また、それは取りも直さず、徳川政治に対する根源的な批判と、いつの日か訪れるであろう皇威回復への庶幾に発するものでありました。崎門学では、『保建大記』を重要な文献に位置付け、若林強斎先生も、同著を崎門学を学ぶ上で、北畠親房の『神皇正統記』に比肩しうる必読文献であると述べておられます。(崎門学の必読文献

ちなみに本輪読会では、テキストとして『保建大記打聞編注』(杉崎仁編注、平成21年、勉誠出版)を使用することに決定し、初回では、まずこのテキストの冒頭に収録されている平泉澄氏の論説(「『保建大記』と『神皇正統記』」)を途中まで読み進めました。

若林強斎先生の説く崎門学の必読文献

いずれも学問のいたし様、肝要の心得あり。『小学』『四書』『六経』『近思録』は誠に道学の規矩準縄たればもっとも講習研究すべきことなり。その外は『周(周濂渓)』『程(程子兄弟)』『張(張横渠)』『邵(邵康節)』『朱子』の書、これなり。史伝の書は『通鑑綱目』備はれり。ただこれらの書に骨を折って、その余りの雑書は見ても見ないでも同じことなり。第一に学ぶべきことは我が国の書なり。我が国の書にては『(日本書記)神代巻』『中臣祓』は上古神聖道要の書なり。その余り、『伊勢五部書』を参考すべし。右の書は疏物(書かれたもの)色々これあり、皆並べ考えるべし。その他、口訣、伝授、推し究むべし。さて『六国史』というは『日本記』『続日本記』『日本後記』『続日本後記』『三代実録』『文徳実録』これなり。これに続いては准后親房の『(神皇)正統記』なり。これらを熟玩すべし。その他『律令』『格式』等の書、吟味を詳らかにすべし。近年『保建大記』これあり。『正統記』以来の書にて、極めて心ある珍重なる編集なり。いずれも熟読してその意を究むべし。(享保八年『神道夜話』より抜粋の上、表記改変)

若林強斎『雑話筆記』摘録2

以下は若林強斎『雑話筆記』(近藤啓吾先生校注『神道大系』「垂加神道・下巻」)の摘録。数字は頁数、便宜上、仮名は現代表記に改めた。

9(唐の)太宗は臣なり、建成は君なり、いやおお云われぬ名分あるからは、建成を弑した人は誰であろうと主の敵、いわんやその伝たる者、おめおめ太宗へ仕えたが尤もであるべく候や※

※唐の高祖・李淵の跡目争いで太宗・李世民は兄の李建成を破り二代皇帝に即位した。これが玄武門の変(626)である。さらに建成の臣であった王珪、魏徴は、太宗に仕えた。強斎はその変節を責めている。

10(鬼神来格の説について)鬼神の理が落ちねば、神主を立てても益に立たぬということではなく候。・・・まず神主を立ておけば、それから自然と誠敬もいたり、忽然と黙契する筈のことにて候。

我が身は父母に根差し、父母また天から降ったものにてもこれなくそうらへば、またその父母に根差し、生々するなりに源を推せば、皆由って来ることない人はこれ無く候。しからば祖考すでに死すと云えども、その理気一貫した子孫にて候へば、その由って来る本源の祖考を封植しないでは叶わぬことにて候

11人として祖先の神明を祭祀せずしてすもう様これなく候

浮屠(ブッタ)の位牌では何の益にたたぬが見えたこと。

人々の分限相応に、我が心頭の安んずる処がすなわち礼の節文、神明の受ける処にて候へば、別に祠室を立てる勢いがなければしないでよし、珍膳で祭ることがならねばそれもなくてよい。

先祖の神明すなわち自己の神明にて候

13理気妙合して流行するなりに、何ということなく活き活きとして霊にすさまじい著しい処をさして鬼神と申し候

14子孫の形気貫いて神明の存する処これあるの理にて、この理あればこの気あって、その子孫神主を立て誠敬を尽くせば遊散するもの廻り来るでなく、他の物来たり感ずるでなく、その子孫の誠敬なりにその神明に感格し来るものこれあり候。

 

若林強斎先生『雑話筆記』摘録1

以下は若林強斎『雑話筆記』(近藤啓吾先生校注『神道大系』「垂加神道・下巻」)の摘録。数字は頁数、便宜上、仮名は現代表記に改めた。

4余りに天孫連綿として絶えざることをいうとて、今の神道者などいう者が、我が国は神国じゃによってその筈じゃというが、これは愚かなことにて候。ちょうど愛宕の札をはって我が家は焼けぬ筈じゃというに同じく候。

5只神道というものは、孔孟の道とちがふて、今日に切ならぬ処あるようなものにて候。

6佐藤氏のいう分には、湯武の放伐は雨降の花見、堯舜の受禅は晴天の花見じゃ・・・この説を聞いて愕然と驚き候。

格物というも窮理というも、ただ一つの目当ては、君臣・父子の大倫よりほかこれなきなり。

放伐をもっとというその人は何につけてもこころもとなし

7人に由ってあれば権道といって、またああもなくてかなわぬことじゃと申すじゃが、これまた心許なきひとにて候

日本にも上古には桀紂にも劣らぬような悪王もある様なれども、湯武なき故、今日万国に冠たる君臣の義の乱れぬ美称がこれあり候

天誅組総裁・藤本鉄石と黒住教、そして崎門

 吉村寅太郎、松本奎堂とともに天誅組総裁として維新の魁となった藤本鉄石は、黒住宗忠が開いた黒住教の影響を受けていた。天保十一年、鉄石は二十五歳のときに脱藩して、全国行脚の途についた。延原大川の『黒門勤皇家列伝』には、「この天保年間は、宗忠の説いた大道が備前の国を風靡した頃で、鉄石も早くより宗忠の教説人格に接触して、大いに勤皇精神を鼓舞されたものと思われる」と書かれている。
さらに同書は「彼は常に自筆の天照大御神の御神號並に、宗忠七ヵ条の大訓を書して肌守となし、或は、宗忠大明神の神號を大書して人に与えし…」とある。宗忠七ヵ条とは、
「日々家内心得の事
一、神国の人に生まれ常に信心なき事
一、腹を立て物を苦にする事
一、己が慢心にて人を見下す事
一、人の悪を見て己れに悪心をます事
一、無病の時家業おこたりの事
一、誠の道に入りながら心に誠なき事
一、日々有り難き事を取り外す事
右の条々常に忘るべからず恐るべし 恐るべし
立ち向こう人の心は鏡なり己が姿を移してやみん」

鉄石は、三十二歳の時に、信州、北陸、関西、九州を巡っている。京都では梁川星巌の教えを受け、久留米では真木和泉と国事を論じ合った。
文久三(一八六三)年、鉄石らは動いた。八月十三日、大和行幸の詔発令を受けて、尊王攘夷派の公家・中山忠光を首謀、鉄石、吉村寅太郎、松本奎堂が総裁に就いて、天誅組を旗揚げする。
天誅組の思想的指導者が、五條出身の森田節斎である。節斎は弘化元(一八四四)年に、崎門学を継承した勤皇志士・梅田雲浜の家を訪ね、肝胆相照らす仲になっていた(『梅田雲浜と維新秘史』。鉄石もまた、雲浜の同志であり、天誅組に参加した乾十郎もまた、節斎、雲浜から指導を受けていた。
さて、同月十七日、天誅組は南朝ゆかりの観心寺で後村上天皇稜、楠木正成の首塚を参拝した後、五條へと向かった。午後四時過ぎ、五條代官所を襲撃、代官鈴木源内を殺害し、代官所を焼き払った後、桜井寺に本陣を構え、ここに代官所管轄下の天領を朝廷に差し出すことを宣言した。しかし、京都では薩摩藩・会津藩を筆頭とする公武合体派が巻き返しを図っていた。両藩は、反長州派の公家であった中川宮を担ぎ、孝明天皇に長州派公卿の追放を提言した。孤立した天誅組は高取城攻撃にも失敗し、朝命・幕命による諸藩の追討を受けて壊滅した。
鉄石は、紀州藩脇本陣日裏屋に突入し、壮絶な死を遂げたが、その時彼は自らの腹巻に「御七ヵ条」を書していたとされる。

(坪内隆彦氏ブログ『国を磨き、西洋近代を超える』より転載)