bounan1 のすべての投稿

内田周平先生墓参(平成25年8月4日)

 平成25年8月4日、崎門学研究会の折本龍則君とともに、東京雑司ヶ谷墓地にある内田周平(遠湖)先生の墓地をお参りした。
場所は都営荒川線雑司ヶ谷駅のすぐ近く(1─2号6側)。
安政4(1857)年浜松に生まれた内田先生は、明治19年に文科大学選科を卒業すると、井上円了らが設立した哲学館の講師となって、支那哲学と美学を講じるようになった。明治24年に学習院教授となり、翌25年には、熊本第五高等中学校(後の第五高等学校)教授に転じた。
明治28年4月に崎門学派の楠本碩水を肥後針尾島に訪れ、崎門学の継承へと進まれた。内田先生が崎門学者として生きる姿勢を鮮明にしたのが、明治40年12月15日に日比谷神宮奉斉会で挙行された山崎闇斎の正四位追贈奉告祭だった。

全勝寺の山県大弐墓所

 山県大弐の墓は、東京都新宿区舟町11番地の全勝寺にもある。大弐の遺骸は、妻の斉藤左膳姉が葬られている全徳寺に埋葬されたが、後に全徳寺が廃寺になり、現在の全勝寺に移された。そのため、墓所には「斉藤氏」と彫られている。
 全勝寺には大弐の記念碑もある。これは、市井三郎、鶴見俊介等が発起人となって造立されたもので、大弐の肖像レリーフは愛知教育大の近藤鎰郎の作品。「明治維新の思想的・実践的先駆者であった山県大弐の没後200年を祈念して明治100年の年大弐の命日にこれを建つ
1967年9月3日 日本人民有志」とある。

山崎闇斎墓所

平成24年8月、『月刊日本』の新連載「明日のサムライたちへ 志士の魂を揺り動かした十冊」の二冊目(浅見絅斎『靖献遺言』)の取材のために、金戒光明寺を訪れ、絅斎の師・山崎闇斎のお墓参りをした。
三重塔(国・重要文化財)を目指して階段を上り、塔の前を左に曲がり、最初の通路を右に折れてしばらく進むと、闇斎のお墓がある。

浅見絅斎墓所

 平成24年8月、浅見絅斎先生の墓参をした。
浅見先生のお墓は、京都市東山区の鳥辺山墓地(延年寺旧跡墓地)にある。ここは、大谷本廟墓地の管轄外で、清水へ至る道を登り、8区辺りから左方向に分かれる道を入っていく。(案内図、赤の辺り)
浅見先生のお墓にだけは屋根がついている。
墓の文字は、その書風から浅見先生の後継者、若林強斎によるものと、近藤啓吾先生は推測している。

下御霊神社御札─山崎闇斎の垂加霊社

 
崎門学研究会代表の折本龍則氏が平成28年9月に京都を訪れ、崎門学の祖・山崎闇斎先生縁の下御霊神社をお参りした。
神社境内には、闇斎が自らの心神を祀った垂加社がある。今回、折本氏より有り難くも、御札を頂戴した。
垂加とは伊勢神道の『倭姫命世記』にある次の言葉に由来する。
  神垂以祈祷為先(かみはたるるにねぎごとをもってさきとなし)
  冥加以正直以本(くらきはくはふるにしょうじきをもってもととなせり)

この言葉を記した御札が入っている。

「現行憲法は改正の価値なし、ただ破棄の一途あるのみ」─平泉澄先生「國體と憲法」②

 平泉澄先生は、昭和29年6月30日の講演で次のように述べている。
 〈日本国を今日の混迷より救ふもの、それは何よりも先に日本の國體を明確にすることが必要であります。而して日本の國體を明確にしますためには、第一にマッカーサー憲法の破棄であります。第二には明治天皇の欽定憲法の復活であります。このことが行はれて、日本がアメリカの従属より独立し、天皇の威厳をとり戻し、天皇陛下の万歳を唱へつつ、祖国永遠の生命の中に喜んで自己一身の生命を捧げるときに、始めて日本は再び世界の大国として立ち、他国の尊敬をかち得るのであります。
 憲法の改正はこれを考慮してよいと思ひます。然しながら改正といひますのは、欽定憲法に立ち戻って後の問題でありまして、マッカーサー憲法に関する限り、歴史の上よりこれを見ますならば、日本の國體の上よりこれを見るならば、改正の価値なし、ただ破棄の一途あるのみであります〉

明治憲法は天皇主権?─里見岸雄博士『天皇法の研究』

 明治憲法は天皇主権を規定していたと考えるべきか。里見岸雄博士は『天皇法の研究』において、次のように書いている。
 〈帝国憲法は現代一般に天皇主権であったと解されているようである。殊に驚くのは曽て大正、昭和前期に於て、天皇機関説を支持した多くの学者が、掌をひるがへすが如くにして、旧憲法は天皇主権であったと言ふ一事である。しかしこれは時流に媚び、若しくは時流に便乗して矛を逆しまにしたものであって帝国憲法第四条の法理を無視すること甚しきものといはねばならぬ。第四条は厳として、「天皇ハ国ノ元首」と明言する。これは、天皇は国の元首であるが国そのものではないといふ意味で天皇即国家の否定である。又従って、当然の法理として、天皇は主権者でない。主権の所有者でないといふことである。「統治権ヲ総攬」の「統治権」は、「国ノ統治権」の意味である事明々白々である。帝国憲法の用語としての「統治権」は私の詳説した通り決して妥当なものではないが、論理的には明快であって何等紛更を許す余地がない。ここに言ふ「統治権」は「国権」或は「主権」の意味であり、その帰属は天皇に非ずして国であることは理在絶言である。「統治権」は国に属し、「総攬」は天皇に属する。統治権は統治権、総攬は総攬で別箇の概念と見るべきである。「国ノ統治権ヲ天皇ガ総攬」されるのである。なぜ総攬されるかと言えば、「国ノ統治権」は近代憲法の主義に則り、三権分立されてゐるからである。分立しただけでは対立である。国家意思としては、それが統合されてゐなければならぬ。かかる意思の統合は自然人によって表現されざるを得ない。自然人たる天皇に於てのみかかる表現は可能なのであって、それを此の憲法の条規によって行ふといふのが帝国憲法である。少しも天皇主権の法理は存在しない〉

天皇政治の中に生きている民主主義(谷口雅春「生命体としての日本国家」)

 谷口雅春は「生命体としての日本国家」(『理想世界』昭和四十四年一月号)において、次のように書いている。
 〈君民の利益が一致しているのが、天皇政治下の民主主義なのである。
 そこで思い出されるのは、仁徳天皇が当時の日本国民が貧しくなっているのをみそなわせられて、三年間租税を免除し、皇居が朽ちて所々がぼろぼろになって雨漏りしても、それを補修し給うことさえ遠慮され、三年目に高殿に登り給うて眼下に街を見渡されると、国民の経済状態は復興して、炊煙濠々とたち騰って殷富の有様を示しているので、皇后さまを顧みて、「朕は富めり」と仰せられた。そして。
  高き屋にのぼりて見れば煙たつ 民の竈は賑ひにけり
 というお歌をお詠みになったというのである。天皇は、自己が貧しくとも、国民が裕かであれば、「朕は富めり」であらせられる。これが天皇政治の中に生きている民主主義なのである。これを民主政治下の代議士が、汚職をもって自分を富ませながら、そして自己の貰う歳費の値上げを全員一致で議決しながら、国民のたべる米の価格や、国民の足である交通料金その他の公共料金の値上げに賛成するのと比較してみるならば、いわゆる現代の民主政治は一種の特権階級政治であり、天皇政治こそかえって民主政治であることがわかるのである〉

『大亜細亜』創刊の辞

 平成28年6月30日、折本龍則氏と小野耕資氏が主宰する大アジア研究会の機関紙『大亜細亜』が創刊された。
創刊号コンテンツ
●創刊の辞
●「笠木良明と『大亜細亜』」(坪内隆彦)
●「アジア主義に生きた杉山家の伝承」(杉山満丸)
●「王道を貫いた大三輪朝兵衛」(浦辺登)
●「陸羯南のアジア認識」(小野耕資)
●「大アジア主義の総説と今日的意義」(折本龍則)
●「インド哲学とシャンカラ」(金川雄一)
●「時論『価値観外交』の世界観から『興亜の使命』へ」(小野耕資)
●「史料『興亜会設立緒言』」(折本龍則)
●「大亜細亜医学のなかの日本①」(坪内隆彦)
●「リカルテ生誕一五〇年」
 以下、創刊の辞を紹介する。
 〈欧米型の政治経済システムの弊害が世界を覆うようになって久しい。それはデモクラシーとキャピタリズムの限界として露呈してきた。しかも、問題は政治経済に止まらず、人類の生命・生態系を脅かす様々な領域にまで及んでいる。
 人間生活を支える相互扶助・共同体機能の喪失、精神疾患の拡大に象徴される精神的充足の疎外、地球環境問題の深刻化などは、そのほんの一例に過ぎない。これらの問題の背景にある根源的問題を我らは問う。それは、行き過ぎた個人主義、物質至上主義、金銭至上主義、効率万能主義、人間中心主義といった西洋近代の価値観ではなかろうか。
 これらの価値観は限界に達しつつあるにもかかわらず、今なお、大亜細亜へ浸透しようとしている。新自由主義の大亜細亜への侵食こそ、その具体的表れである。亜細亜人が、時代を超えて普遍性を持ちうる、伝統文化・思想の粋を自ら取り戻し、反転攻勢に出る秋である。今こそ我らの生命と生態系を守るとともに、文明の流れ自体を変えなければならない。 続きを読む 『大亜細亜』創刊の辞

難波田春夫─わが神話に日本経済の本質を捉えた

マックス・シェーラーと神話の知

 『翼賛国民運動史』(昭和二十九年)には、小泉純一郎元首相の父小泉純也が、昭和十六年一月の衆議院予算委員会で次のように語ったと記録されている。
 「革新政策の名の下に赤化思想を日本に植付けんとするコミンテルンの陰謀を十分警戒する必要がある。……後藤(隆之助)局長が多年主宰している昭和研究会は、共産主義的思想との世人の非難の故に、ついに解散のやむなきにいたつたのである。また中には一連の関係者が同志と共に入り、翼賛会の各局部を固めていることは、一種の不安をもたざるを得ない」
 この発言には、大政翼賛会をめぐる、財界・資本主義擁護派、国体明徴派、統制経済派(あくまで便宜的な呼び方)の複雑な駆け引きの一端が示されている。日本主義経済学者として注目を集めていた難波田春夫は、この時代にいかなる主張を展開したのだろうか。
 難波田春夫は、明治三十九年三月三十一日、兵庫県に生まれた。大阪高校に入学した大正十四年頃から、西田哲学に関心を強めていたという。昭和三年に大阪高校を卒業、東京帝国大学経済学部に入学する。初めて手にした経済学の本が、スウェーデンの経済学者グスタフ・カッセルの『理論経済学』であった。ちょうどその頃、衆議院議員の小寺謙吉の寄附をファンドとした懸賞論文の論題が「グスタフ・カッセルの理論体系について」と発表された。そこで、難波田はどうせ読むのならば、論文を書き、懸賞論文に応募しようと思い立った。彼はカッセルに関わる多数の学術論文を読破し、経済現象の全体を貫くものが市場メカニズムの論理であるという近代経済学のエッセンスを見出したのである。こうして、難波田は三百枚ほどの論文を書き上げ、見事に入選した。
 二年生になって早々の昭和四年春、友人に連れられて経済原論担当の教授のところに遊びに行くと、教授は「大学に残って教授への道を歩んではどうか」と難波田を勧誘した。こうして、経済学者としての難波田の人生が始まったのである。
 彼は、昭和六年三月に東京帝大を卒業、翌昭和七年に兵役についた。だが、一カ月足らずで病気になり、淡路島の病院で療養するようになる。それまで、彼は理論経済学、特に景気変動の理論を研究していたが、療養中の瞑想を契機として、資本主義経済がどのように動くかよりも、いかに導かれるべきかということが問題だと気づいたのである。
 同年六月に除隊となり、八月に助手として大学に戻ると、難波田は「国家と経済」の研究に没頭した。国立大学文科系が西洋思想のヒューマニズムの思想に傾き、我が国独自の思想を阻害する傾向が強まることを憂慮し、文部省が国民精神文化研究所を設立したのは、ちょうどその頃である。むろん、難波田の研究志向は、こうした国家レベルでの思想立て直しの動きと無縁ではなかったろう。 続きを読む 難波田春夫─わが神話に日本経済の本質を捉えた