「なぜ経団連事件は起きたのか 民族派は国家の危機を察知する〝触覚〟」(蜷川正大)


『維新と興亜』第8号に掲載した「なぜ経団連事件は起きたのか 民族派は国家の危機を察知する〝触覚〟」(蜷川正大)の一部を紹介します。
「なぜ経団連事件は起きたのか 民族派は国家の危機を察知する〝触覚〟」(蜷川正大)(『維新と興亜』第8号)
 〈右翼が財界を襲った戦後初めての事件
── 経団連事件の目的は何だったのでしょうか。
蜷川 戦後、右翼が財界を襲ったのは経団連事件が初めてです。野村先生が経団連を標的にしたのは、日本の文化と伝統を慈しみ、培ってきた我々の大地、うるわしき山河を、彼らが経済至上主義によって引き裂いてしまったと考えたからです。しかも、財界首脳は戦前的な勢力や風潮は望ましくないという姿勢を貫き、戦後のナショナリズムを巧みに反共にすり替え、企業防衛の思想へ転化させてきました。野村先生は、こうした財界の姿勢は容認できないと考えました。野村先生は日本を弱体化させている「戦後体制」を打破するためには、それを支えている政界やマスコミとともに、財界を糺さなければならないと考えていたのです。
 ところが、野村先生の行動は当時の右翼陣営からはあまり評価されませんでした。反共右翼が強い時代だったからです。経団連事件の檄文を高く評価した石原慎太郎氏は、例外的な存在でした。
 事件発生直後、経団連の土光敏夫会長が「経団連会長室を襲ったのは右翼だ、との情報だが、本来私は右翼であり、右翼から狙われるなどということは、おかしな話だ」と語ったことは、当時の右翼がどう認識されていたかを如実に示しています。共産主義に反対し、体制を守るのが右翼だととらえられていた時代だったということです。評論家の猪野健治先生や竹中労氏は、経団連事件を、反共一辺倒で体制擁護派と誤解されてきた戦後の右翼が、右翼本来の姿勢を明確に打ち出し、アピールした極めて象徴的な事件だったと位置付けています。
── 檄文(十八頁参照)は営利至上主義、経済至上主義を厳しく批判するとともに、「水俣病患者・スモン病患者の心痛に対して、一度でも敬虔な反省をもったことがあるのか」と公害をもたらした企業の責任を追及しました。
蜷川 当時、公害問題で企業を攻撃していたのは左翼であり、「企業を攻撃する左翼を右翼が叩く」という図式がありました。右翼には、公害問題には取り組まなければならないが、それは左翼を利することになるという考えがあったのだと思います。野村先生の行動を理解したのは、葦津珍彦氏や毛呂清輝氏など、戦前から昭和維新運動に挺身してきた人たちでした。三上卓先生が作った「青年日本の歌」に「財閥富を誇れども社稷を念う心なし」とあるように、戦前の民族派は民衆の膏血を搾る財閥を糾弾していました。
 野村先生は「新右翼」と呼ばれましたが、むしろ戦前の民族派への回帰ととらえた方がいいと思います。もともと、野村先生は若い頃に起こした事件で下獄した時に、三上先生の門下生である青木哲氏と出会い民族派思想に目覚めました。特に、野村先生は大川周明、影山正治、蓮田善明の三人から強い思想的影響を受けました。〉

コメントを残す