三橋貴明先生「中小企業を潰す菅政権 ナショナリズムに基づいた国民経済を!」(『維新と興亜』第6号)


『維新と興亜』第6号(令和3年4月号)に掲載した三橋貴明先生「中小企業を潰す菅政権 ナショナリズムに基づいた国民経済を!」の一部を紹介します。三橋先生は「縦と横のナショナリズムに基づいた国民経済」の必要性を訴えています。

『維新と興亜』第6号(令和3年4月号)

■縦と横のナショナリズムに基づいた国民経済
── 小泉政権以来、新自由主義、グローバリズムが加速し、わが国の共同体が崩壊の危機に直面しています。共同体の回復を強く訴えている三橋さんは、ナショナリズムとグローバリズムの特徴を非常にわかりやすく対比し(次ページ図参照)、「縦軸のナショナリズム」と「横軸のナショナリズム」を重視すべきだと主張しています。
三橋 豊かな国民生活には、生産性の高い経済の実現が必要です。生産性の高い経済は、共同体を構成しなければ実現できないのです。
 横のナショナリズムとは、今を生きる国民同士の助け合いであり、それはドイツの経済学者フリードリヒ・リストが唱えた生産諸力に典型的に表れます。インフラや制度などを整え、国民経済の中で働いている人たちを有機的に結び付けることによって、生産諸力は高まります。例えば、一人が10の生産力を持っている場合、10人がバラバラに働けば、全体の生産力は100にしかなりません。ところが、10人が有機的に結びついて、分業と結合によって生産すれば、生産力は1000にも2000にもなります。そのような生産諸力を実現するためには、共同体が必要だということです。これが横のナショナリズムです。
 また、人間は一人では、大災害、経済危機、戦争、医療崩壊といった非常事態に立ち向かうことはできません。だからこそ、人間は「今を生きる同じ国民として助け合う共同体」の単位として「国家」を形成しているのです。
 一方、縦のナショナリズムは、世代間の助け合いであり、例えば、ナショナリズムの特徴である「永続的」、「蓄積的」という側面に典型的に示されます。これに対して、グローバリズムの発想は「短期的」、「調達的」です。
 例えば、投資自体は、お金を払った瞬間には何も生産していません。しかし、共同体においては、将来の世代のために、リスクを取ってでもインフラを整備したり、工場を建設したりします。
 現在の日本人がそれなりに快適に生活できているのは、先人たちが過去に投資してくれたおかげです。だからこそ、我々は将来世代への投資をしなくてはいけないということです。これが縦のナショナリズムです。
 この縦と横のナショナリズムを維持するためには、歴史や文化の共有が必要です。ところが、戦後この二つのナショナリズムが破壊されてきたのです。戦後の歴史教育や歴史学者の出鱈目な学説の蔓延によって、祖国の誇りある歴史が奪われました。その結果、縦のナショナリズムが破壊されてきたのです。
 一方、横のナショナリズムの破壊は、財政均衡主義を含む「小さな政府」路線とグローバリズムに舵を切った大平正芳内閣が大きな分岐点となりました。大平路線は、中曽根政権時代に進められた国鉄民営化などの民営化路線に象徴的に示されています。共同体に不可欠な公共インフラは、たとえ赤字でも維持しなければならないものです。ところが、公共インフラ、公共サービスにビジネスの論理が持ち込まれたのです。小泉政権が推進した郵政民営化も同じです。大平内閣以来、40年間にわたって新自由主義、グローバリズム路線が続いています。

コメントを残す