隅田公園の碑が示す水戸の尊皇思想


 令和3年3月13日、嵐の中を大アジア研究会代表の小野耕資氏とともに、墨田区向島の隅田公園に赴きました。ここは、水戸藩の小梅藩邸(下屋敷)があった場所です。隅田公園には、水戸藩の尊皇思想を示すいくつかの碑が建っています。
 文政12(1829)年、徳川斉昭(烈公)が水戸藩第9代藩主に就任しました。烈公から絶大な信用を得ていた藤田東湖は、天保11(1840)年には側用人となり、藩政改革に当たりました。
 しかし、弘化元(1844)年5月、烈公は隠居謹慎処分を受け、東湖も失脚します。小石川藩邸(上屋敷)に幽閉され、同年9月には禄を剥奪されました。翌弘化2(1845)年2月には幽閉のまま小梅邸に移ったのです。この幽閉時代に東湖が作ったのが、漢詩「文天祥正気の歌に和す」(正気の歌)です。
 「正大の気、粋然として神州にあつまる。秀でては富士の獄となり、巍巍として千秋そびゆ。注ぎては大永の水となり、洋洋として八州をめぐる。発しては万朶(ばんだ)の桜となり衆芳ともにたぐいなし……」
 東湖は安政2(1855)年10月に発生した大地震に遭い亡くなりますが、正気の歌は幕末の志士を鼓舞し、明治維新の原動力となりました。

「天地正大気」の漢詩碑(隅田公園)
 水戸学の土台となったのは、徳川光圀(義公)以来の尊皇思想です。義公遺訓は、第6代藩主・治保(文公)から第7代藩主・治紀(武公)に伝えられ、さらに武公から烈公に伝えられ、さらに烈公から慶喜に伝えられました。義公遺訓は、慶喜の異母弟・徳川昭武にも伝えられていたと思われます。

 ここで注目されるのが、明治2(1869)年12月20日に明治天皇から義公・烈公への、贈位の御沙汰があったことです。
 「其先贈従二位大納言義公、兵革始息文教未明之時ニ方(あた)リ、首(はじめ)ニ尊王之大義ヲ唱ヘ、君臣ノ名分ヲ正シ、殊ニ心ヲ修史ニ尽シ以テ千古ノ廃典ヲ興ス、其の功績深ク御追感被為遊、依之贈従一位宣下候事
祖父贈従二位大納言齊昭、祖先義公之遺志ヲ継ギ、専ラ心ヲ皇室ニ存シ、内ハ綱紀ノ衰退ヲ憂ヒ、外ハ辺備ノ怠弛(たいし)ヲ患ヒ自ラ奮テ国家ヲ維持セントス、其忠志、深ク御追感被為遊、依之贈従一位宣下候事」(『太政官日誌』)
(大納言義公は、長い間の合戦が、初めて止んで、まだ学問教育が盛んでない時に、一番最初に尊王の大義を唱え、君臣のあるべき姿を正し、大日本史の編纂に心を尽くし、朽ち果てそうになって隠れていたいろいろな史料・書物を発見し、継ぎ興しました。義公の功績を深くお感じになられまして、従一位を贈られることになりました。
 祖父の大納言齊昭は、祖先義公の遺志を継ぎ、専ら心を皇室に存し、道義道徳の衰退を憂いまして、対外的な防備が不十分なのを心配し、自ら奮励して国家の安全を維持しようとつとめた忠志に深くお感じになられまして、従一位を贈られることになりました)(但野正弘先生訳をもとに訳)
 これは、昭武に対して下された御沙汰です。小梅邸は、明治維新後に政府により土地を接収されましたが、昭武は明治4(1871)年に再び小梅邸に戻りました。そして、明治天皇は明治8(1875)年4月4日、小梅邸に行幸されています。以下、但野正弘先生の「明治維新と水戸学」に沿って、この行幸の重大な意義を見ていきたいと思います。
 昭武はじめ一門15人が、明治天皇を心をこめてお迎えし、それぞれ拝謁を許されました。明治天皇は、義公や烈公の遺墨・遺品などをご覧になりました。その際、昭武は以下のような勅語を賜っているのです。
 「朕親臨シ光圀齊昭等ノ遺書ヲ觀テ其功業ヲ思フ 汝昭武其能ク遺志ヲ継ギ益勉励セヨ」(私は、親しくこの小梅邸を訪ね、光圀や斉昭などの遺書をみて、その素晴らしい業績を深く感じた次第である。昭武よ、出来るかぎりその遺志を継いで、ますます勉め励むように)(同)
 明治天皇は、御昼食後、高殿(高楼)から隅田川を眺められました。その日は、隅田川の川岸は桜が満開でした。その情景を木村武山が描いたのが、『明治天皇小梅邸行幸の図』(明治神宮絵画館蔵)です。
 明治天皇は、午後3時20分に出御され、浅草瓦町の尾張邸に行幸され、尊皇思想に基づいて幕末のに重大決断をした徳川慶勝にお会いになっています。注目されるのは、水戸と同様に尾張藩でも藩主の遺訓が脈々と継承されていたことです。
 さて、小梅邸への行幸から1カ月あまり経った5月15日、明治天皇は昭武に対し短冊を下賜されました。そこに認められていたのが、
「花くはし櫻もあれと此やとの 世々のこゝろを我はとひけり」
 但野正弘先生の訳を引きます。
(小梅邸の満開の桜の花は実に美しかった。しかし、桜の花を鑑賞するのが目的ではなかった。私は、この水戸家に代々伝わった、桜の花以上に美しい、水戸の心というものをたずねたのだ)
 「水戸の心」とは、義公以来の尊皇の大義にほかなりません。明治天皇は、明治8年の行幸後も、小梅邸へ6回行幸されています。そして、昭武は明治14(1881)年には、定期的に天皇に謁見する役職「麝香間伺候(じゃこうのましこう)」を拝命します。
 小梅邸は、大正12(1923)年9月1日の関東大震災で灰燼に帰しました。そして、復興事業の一環として隅田公園として整備されることになったのです。
 昭和5年3月、水戸徳川家13代当主の徳川圀順(くにゆき)が、明治天皇行幸所の碑とともに、この御製を刻んだ明治天皇御製碑を隅田公園に建立しました。
明治天皇御製碑(隅田公園)
 さらに昭和19年6月には、東湖会が「天地正大気」の漢詩碑を建立しました。
 「嗚呼此の地は是れ藤田東湖先生謫居の址なり先生は弘化元年五月幕府の譴責を蒙りて小石川の水藩邸に錮せられ翌年二月更に茲に移さる當時風窓雨室飢寒竝び至ると雖も意氣亳も屈せざりしは少時父幽谷先生より承くる所の文天祥正氣歌に資ると云ふ是に於て先生も亦之に和して歌ふ慷慨淋漓 神州の正負を宣揚し来りて字字句句飛動せんと欲し之を誦誦する者をして感激已まざらしむ先生詞藻の力何ぞそれ偉なるや即今大東亜興隆の機運に際會し八紘爲宇の 皇猷を翼賛し奉るの秋先生を追念するの情や切なるものあり乃ち同志相謀りて先生自筆の正氣歌を刻し以て此の碑を建つ冀はくは世人観感興起して先生の遺風を継承し正大の氣天地の間に充塞するに至らんことを」と刻まれています。
 いずれの碑も、水戸藩の尊皇思想を明確に示しているのです。最後に、隅田公園の碑のことを教えてくださった山本直人氏に心より感謝申し上げます。

コメントを残す