学問の道と孤独に耐えること


学問は出世や生活のためにするものではない。己を磨くためにするものである。家族や世間から「もうやめろ」と言われて学問をやめるならば、その人はやはり出世や生活のために学問をしている人である。ある意味そういう人はまっとうな人だ。そういう人が多数でなければ社会が回っていかないことも確かである。しかし、「あなたが死んだらどうするの」と説教されて、それでも学問をやめない変わった人だけが知者たる資格がある。

そうした知者に焦がれる人間であっても、難しいのは人間関係である。

学問をするからには、現代の日本、将来の日本に何かを遺したいという大欲を持つ。それには、他者と積極的に交流しなくてはならない。ひとりでは何も変えることができない。しかしそうした人間関係が自らの学問を縛ることがある。誰かと群れて、何かを成した気持ちになって、自分を慰めてしまう。

亀井勝一郎は「人間は真理より世評を恐れる。ほんたうに、いつでも真理を恐れるようになったら偉い。」と言った(『亀井勝一郎全集』二巻442頁)。意見が異なる人や対立する人の悪評を恐れないのはむしろ易しい。難しいのは自らを良く評価していただいている人の意見に寄り添わないようにすることである。これを言うとあの人は不快に思うかもしれない。敬愛しているからこそ、そういうことが気になって仕方なくなる。

誰かと群れなければ人は何も成すことはできない。しかし、最後は一人で自らの考えを練り上げらなければならない。勉強会で切磋琢磨するのはよい。しかしそれでも学問をする者は独りでいることに耐えなければならない。独りで虚心になって先人の言葉に向き合う時間が自らの学問の土台になる。

頭山満の有名な言葉に、「太陽の光が輝けば蛍の光は消えてしまう 火種が強ければ火は燃え上がる 一人でいても寂しくない人間になれ」というものがある。独りでいても寂しくない人間。群れても己を失わず、恥じることがない。それにはやはり勉強量が必要だ。自らの確信となるまで深く学ばなければならない。

「学問の道と孤独に耐えること」への2件のフィードバック

  1. 真理を追究するために孤独に生き、孤独に耐えねばならないのは、学徒や研究者に限らず、芸事に生きる人や職人も同じですね。
    学問や芸、技を追究するためには闇の中で独り向き合わなければならない。
    しかし自分の追究する学問や産み出したわざ、爪痕をこの世に残すためには、鬱陶しい他人とも関わって煩わしい俗事にも頭と手を使わなければいけない。
    学問にしても芸事にしても、なんらかの「道」を極めんとする者には常に、孤独と他者との関係が悩みとして付きまとうのかもしれませんね。

  2. Nさん
    確かに学徒に限らず、芸に生きる人や職人、スポーツ選手や芸術家にも同じことが言えると思います。
    常に人間は孤独と他所との関係との間で惑い、悩み続ける存在なのかもしれません。

コメントを残す