橘孝三郎は五・一五事件に関与したことでも知られる思想家である。
その橘が戦後著した大部の本が通称天皇論五部作と言われるものである。
橘の戦前の論考は時事的な内容を論じることが多かったが、天皇論五部作は歴史評価に基づきあるべき姿を描いたものである。
この天皇論五部作は実質自費出版に近いものであったらしく、橘はこれを出すために自らの家を売りに出したともいわれている。また、戦後の風潮の中で橘の天皇論執筆に協力するものは任侠右翼くらいしかなく、賭場で机を出して執筆していたとも言われる代物である。
今回はその第一巻『神武天皇論』についてである。
と言ってもブログに書いてはいるが後で自ら読み返すための備忘録程度のものと捉えていただきたい。
まず序論から、共産主義と資本主義の不当を論じ、金が生活を安定させるという金に対する迷信を打ち破ることが必要だと論じる。そのうえで日本民族の指導原理を皇道文明に求めた。
神武東征を周の武王的革命ではなく、モーセのエジプト脱出、くにまぎとして捉えることはユニークな視点。
津田左右吉(と思われる)推古朝以前の記紀に代表されるわが国の儒佛到来以前の歴史を後世の造作と見る見解を一蹴。儒佛到来以前には神道の日本文明があったとして江戸時代の伴信友などの国学者などの業績を使いながら神社の事績等を膨大に書き連ねる。
神武天皇の祭政一致の政治は日本史上に於いてばかりでなく世界史上においても最も理想的なものであったとする。
権藤成卿が東洋的教養に基づき歴史評価を論じているのに対し、橘は西洋的教養も非常に深いことが特徴。