「言論の自由」と伝える覚悟


 自民党議員が、勉強会の中で「マスコミをこらしめる」、「沖縄の二紙はつぶさないといけない」などと発言した。これに対し国会に参考人として招かれた鳥越俊太郎氏が、「そのへんの居酒屋で酔っ払ってマスコミつぶしてしまえと言っているのとわけが違う」と批判したようだ。全くもってその通りである。

 ただ、鳥越氏が同時に「これほどマスコミに過敏に反応した政権はない。その結果、報道をやめておこうという一定の萎縮効果をうんでいる」と発言したと言う。このことを知った時、マスコミの側にもあるお上への依存体質、ぬるさを感じないわけにはいかなかった。

 「言論の自由」は重要なことだ。だがそれを所与のものとしすぎると、物事の本質を見失うことがある。

 人々は忘れてしまったかもしれないが、今年の一月、イスラム教を風刺する絵を掲載していたフランスの「シャルリー・エブド」紙がイスラム原理主義者に銃撃された事件があった。そのときフランスでは「言論の自由を守れ」という大合唱が起こった。佐伯啓思氏は、テロを擁護するわけではない、と前置きしたうえで、表現の自由を守れと口々に叫ぶほどのものか、という感想が湧き上がってくる、と述べた(『従属国家論』21頁)。同感である。
 何かを発言するからには相手がそれに反応するのは当然想定しうることで、それゆえ当然の覚悟を以て言論は行われるべきだろう。「言論の自由」「表現の自由」というイデオロギーは、時にこの当然の出来事を見えなくさせる。

 今回の自民党議員の発言問題も同様である。マスコミは政権批判を行うからには当然それなりの反応があるかもしれない、ということは当然想定しておくべきで、今更「委縮」する方もどうかと言わざるを得ない。
 もちろんこれは自民党議員も同様で、勉強会の場でこんな飲み屋の放談程度の議論をして国事を考えたつもりになっているとしたらとんだお笑い草である。ましてや沖縄の二紙をつぶすのに、「経団連にお願いして広告を引き上げさせよう」などと言うちんけな方法を取ろうというのだから嘆かわしい。せめて「私の政治生命をかけて二紙を廃刊させる」などと言えば悪役として映えるものを。それを経団連に揉み手しようというのだから、自民党だか文化芸術懇談会だか知らないが、きっとこの組織は経団連の下部組織に違いない。国会議員の権力の濫用にすら当たらない愚劣ぶりなのである。

 かつて「アンポハンタイ」と叫んでいた時代、岸信介はある種の人々にとって「倒すべき巨悪」であったに違いない。政治的に認めがたいと思っていただろうが、倒すべき相手であると認め、危機感を持っていただろう。
 だがこの議員や近頃の自民党には「倒すべき巨悪」であるというある種の畏敬の念すら生まれえない。沖縄の二紙をつぶしたいというのなら、協力はしないまでもこの議員たちのやりたいようにさせてあげたらどうだろうか。どうせこの程度の連中には何もできやしないのだ。

 言論の自由はあったほうが良いに違いないだろうが、なければないで構わない。権力がいくら弾圧しようとも人々の口を完全につぐむことなどできやしないし、人々の心まで操れるはずがない。そのようなことを権力がたくらもうとも、必ず義憤に駆られた志士が草莽より出でて、世を改めようとするに違いない。人に物を伝えるからには、そのような覚悟で物事を論じる人間でありたい。

コメントを残す