平田篤胤神学と農業、日本文化


インターナショナル、グローバルなものにろくなものはない。故郷を失い、断片化したものからは真に深いものは生まれてこない。「技術革新」と「効率化」は文化や人間性を緩やかに破壊する。そして一度破壊されてしまえばそれはなかなか元に戻らない。

日本人としての中心を己に構築しなければ、異国の文明にたぶらかされることになる。中心さえ確立していれば異国の文明はむしろ自国文化を進歩させる糧にもなりうる。
平田篤胤がキリスト教からインスピレーションを得て自身の教学に活用していたことは有名である。それまでの国学と違い、死後の世界、そして人間存在を語ることを目指していた篤胤の国学にとってキリスト教の存在は大いに刺激になったのであろう。
篤胤は日本神話に「青人草」を見いだした。人民もまた神々から生まれたものだという。この篤胤神学は決してご都合主義的に人民を見だし語ったのではないことは、篤胤門下から生田万、佐藤信淵、宮負定雄ら民政を重んじた人々が続出したことからも伺える。篤胤は生田万の過激に走る性質をいさめつつも、いざ生田万が決起を起こすとその志に共感し、生田万を崇高だと称えている。
篤胤は宣長の死後の門人と称したが、宣長以前の国学とは一線を画しているようにわたしには思える。宣長以前の国学は幕府関係者などにパトロンを抱えたエスタブリッシュのための学問だ。篤胤は国学よりも前に八歳から崎門学を学んだ人物で、篤胤の国学を支えたのは地方の神主であった。国学は篤胤を経てはじめて土の匂いのする学問となった。
日本は泥の文化の国である。豊葦原瑞穂国という名前からもわかるとおり、葦や稲が茂る国であった。高地など稲作にむかない土地では、同じイネ科の粟などを育てた。社倉義倉で米や粟を備蓄したのは、もちろん災害に備えた非常食といった実用面もあるが、それだけでなくさまざまな土地の神々の恵みをお供えし、人々に放出するという文化共同性の証でもあった。
欧米には雑草という概念が薄い。日本の高温多湿な風土は、雑草生い茂る風土でもある。そういう意味では雑草は農業の足枷でしかないはずだが、日本では「雑草文化」「雑草魂」などと良い意味で使われる。篤胤神学の青人草概念と対比しても興味深い。日本では、神も人も自然の一員なのである。それは日本人が長年の歴史のなかで培った文化であるが、自覚的に論じたのは篤胤神学が最初であろう。
近代文明は土をコンクリートやアスファルトで覆い隠し、日本人が培った文化に基づく生活を贅沢なものに変えてしまった。わたし自身近代的生活にすっかり染まってしまっているが、もはやよほどの金持ちでもなければ古き良き伝統に基づく生活を送ることはできまい。それこそが近代の問題点である。
大嘗宮が金銭的問題から茅葺きではなく板葺きになってしまったが、われわれが古来の生活を捨ててしまっているからこそ、茅葺き職人が少なくなり、高くつくようになってしまった側面を忘れてはならない。
日本文化は、あるいは皇室も神道も五穀を抜きにして語ることはできない。農業を大規模化、効率化することしか考えていない現代農業政策で果たして日本文化は維持できるのか。われわれに問われているのはこうした問題なのである。

コメントを残す