『日中韓思想家ハンドブック 実心実学を築いた99人』


実心実学とは
 西洋近代の行き詰まりが明確になる中で、アジア各国の思想家の遺産を共有することが重要な課題となっている。
 こうした中で、2015年に『日中韓思想家ハンドブック 実心実学を築いた99人』(勉誠出版)が刊行された。編纂したのは、小川晴久氏、中国の張践氏、韓国の金彦鍾氏である。
 99人には、頼山陽、吉田松陰、橋本左内、西郷隆盛らの日本人、朱舜水、王陽明、康有為、孫中山(孫文)、梁啓超、章太炎らの中国人、金玉均らの開化派を育てた金正喜、朴珪寿らの韓国人らが含まれている。
 ただし、本書で紹介された99人は、実心実学者として括られている。巻頭言で述べられている通り、「実学」は近代以後には実用の学、テクニックの学ととらえられているが、近代以前には、実心(自然への畏敬、真実への愛、自己修養)を重視する実心実学であった。小川氏は次のように書いている。
 
 〈とりわけ私たちが注目するのは十七・八世紀の自然哲学者、自然学者、百科全書派たちの実心実学である。それは「天人」型実心実学と規定できる。彼らの学は十一世紀の中国の張載(張横渠)の気一元の哲学を哲学基盤に持ちながら、目は広く天(自然、宇宙)に開かれていた。彼らにとって天は人(彼ら)が順うべき師であった。誠者天之道也、誠之者大之道也(『中庸』)。三浦梅園にとって誠とは倫理ではなく、自然の間断なき営みであった(「誠といふの説」)。二十一世紀以降の学問は十八世紀の「天人」型実心実学が模範となり、導きの糸となってくれると確信する。モラルとそのスケールに於いて。
 そしてこの時期の実学を発見し、国を挙げて営々と研究を続けてきたのが隣国朝鮮(南北朝鮮)である。一九一〇年前後から二〇年代、三〇年代にかけて、つまり日本による三十六年の朝鮮統治時代に朝鮮の知識人たちが、近代を志向し、民族意識に目覚めた新しい思潮(実学)として発見したのである。「実事求是の学風」(文一平)を持つ思想を。朝鮮は十六世紀末、秀吉による侵略(「壬辰倭乱」)を受け、十七世紀前半には満州族による侵略(「丙子胡乱」)を受けた。その打撃から立ち直り、疲弊した祖国を再建するために興った学問を二十世紀の知識人たちが、発見し、実学思潮と名づけたのである。民族意識に目覚め、近代を志向した学問とその本質を捉えたので、百年近く国を挙げて研究してきたのは当然である〉
実学思潮は中国思想史の中で巨大な存在
 一方、中国の張践氏は次のように書いている。
 〈儒学の創始者孔子は、中国実学思想の最も早い提唱者である。実際の宇宙、人生、社会発展法則を探求する過程で、孔子は一つの「実事求是」の精神を提唱した。彼は言う、「これを知るをこれを知るとなし、知らざるを知らずとなす、これ知るなり」と。孔子は次のように考えた。学ぶということは、知識のための知識ではなく、一つの智者の楽しみであり、救国救民の憂患意識から出た者でなければならないと。それ故孔子は「学は用を果す」(学以致用)を一貫して強調した。彼は言う、「詩三百を誦し、之に授くるに政を以てすれども、達せず、四方に使いするも、専対する能はざれば、多しと雖も、また何を以て為さん」と。孔子は中国実学思潮の濫觴(始まり)を開いたということができよう。
 儒学の発展に従って、中国実学は「崇実黜虚」(実を崇び、虚を黜=しりぞける)、「実事求是」(事実の中で是=正しさを求める)、「経世致用」(世を治めて用を実現する)を以て主要な特徴とする実学文化を徐々に形成していった。実学の「実」は自然に「虚」に対して言う。秦漢以後、社会で虚玄の学が盛行を極めた時には、実学思潮が出現して、虚玄の学の進行に対しそれを糾す役割を果した。特に魏晋南北朝と隋唐の玄学、仏教、道教の大発展を経て、社会上、空談玄虚、実効に務めない風潮が甚だ盛んになったので、実学思潮の発展を激発せしめた。宋代より始まって、漸次、張載、王廷相、王夫之の「実気実学」、二程、朱喜の「実理実学」、陸九渕、王陽明の「実心実学」、陳亮、葉適の「事功実学」、方以智の「実測実学」、乾嘉学派の「考証実学」、魏源、康有為の「啓蒙実学」等を形成した。十七─十九世紀は中国実学発展の最高峰である。中国思想史の中で、実学思潮は巨大な存在になった。中華文化の主流の価値観念となり、中国文化が実効を尊び、玄談を重んじない基本路線を決定した。中国の近現代及び現下の社会では、伝統的虚玄の学、欧米やソ連・ロシアから伝わった虚玄の学を問わず、皆中国主流文化のボイコットや是正を受けている。それにより、中国社会が基本的に歴史発展の法則に符合する方向に洽って発展していることが確保されている。
 (中略)
 韓国の十七―十九世紀に出現した実学は、封建統治に反対し、現代指向を持った学術思潮であり、韓国社会を率いて現代化に向かわせる思想的武器となった。但し現代現下の韓国の研究者の実学研究には、一種の「西欧近代主義に抵抗するニュアンス」が表れており、彼らは「漢字文明(儒教文明)の思想伝統を放棄しない限りにおいて」、始めて東アジア三国を西欧中心主義の精神伝統の軌跡から解放することができると考えている。
(中略)
 中韓日三国の実学研究会が共同して本書を出版した。三国各国の社会問題を解決するためであるが、更に三国人民の文化交流を促進し、一つの東アジアの特色を持つ東方現代化の文化モデルを構築するためでもある〉
 そして、韓国の金彦鍾氏は次のように書いている。
 〈韓国の朝鮮朝後期、中国の明末清初以後、日本の江戸時代は、「実学の時代」という共通の旗印がある。(中略)朝鮮(朝)の場合、十七世紀以後、経世済民・利用厚生を主軸とした実学者の現実救済方略が、多方面から提示された。識字人(知識人)の役割を果たしたのだ。我が韓国実学学会は、この分野の研究者たちの衆智を集め、三十三人を選定した。しかしこれは誰もが同意する選定だというのは難しい。夜空に輝く絢爛たる星々を見よ。ひときわ明るく輝く星が目に飛び込む。しかしそれは我々の目との距離が近いからそうであるだけで、我々の目には微かにしか見えないが、実はより大きく、より明るい星たちが宇宙空間に無数にある。
 本当に悲しいのは、朝鮮(朝)の実学者たちが脳漿を絞った方策が、ほとんど現実に適用されなかったことだ。不幸にもそれは空念仏となり、その結果朝鮮(朝)は更に発展する機会までも失い、空前の桎梏に落ち込んでしまった。我々はこの桎梏から抜け出すために、余りにも大きな代価を払った〉

コメントを残す