『稿本八女郡史』「勤王志士伝」には、八女縁の勤皇志士として、真木和泉のほか、大鳥居理兵衛、古賀簡二、鶴田陶司、松浦八郎、水田謙次、小川師人、淵上謙三、淵上郁太郎、角大鳥居照雄、大鳥居菅吉、古松簡二、横枕兎平、横枕覚助、国武鉄蔵、井上格摩、平彦助、黒岩種吉、下川根三郎、真木直人、木原貞亮、吉武信義、荘山敏功、吉川新五郎、石橋謙造、中村彦次の25名を挙げている。
このうち、真木和泉、大鳥居理兵衛、古賀簡二、鶴田陶司、松浦八郎、水田謙次、小川師人、淵上謙三、大鳥居菅吉、古松簡二、横枕兎平、横枕覚助、国武鉄蔵、井上格摩、平彦助、黒岩種吉、下川根三郎の16名の小伝は、山本実が明治28年に編んだ『西海忠士小伝』にも収録されている。
このうち、「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」に収録されている人物略歴を以下に掲げる。
●大鳥居理兵衛(おおとりい・りへえ)
1817-1862 幕末の神職。
文化14年8月22日生まれ。筑後(福岡県)水田天満宮の神主。嘉永5年藩政改革をとなえて謹慎処分となった兄の真木和泉をあずかり、平野国臣ら尊攘派とまじわる。文久2年脱藩して京都にむかうが、下関で藩吏に説得され、帰藩途上の2月20日自刃した。46歳。本姓は真木。名は信臣。号は平石。通称は利兵衛ともかく。(「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」)
●古賀簡二/井村簡二
1840-1862 幕末の尊攘運動家。
天保11年生まれ。筑後(福岡県)柳河藩郷士。大鳥居理兵衛にまなぶ。文久2年脱藩し京都へいく。寺田屋事件に関係し、大坂藩邸に幽閉され、同年6月18日病死した。23歳。本姓は古賀。名は繁靱。(「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」)
●鶴田陶司(つるた・とうじ)
1840-1864 幕末の武士。
天保11年生まれ。筑後(福岡県)久留米藩士。文久2年脱藩して京都にいき、寺田屋事件で藩吏に捕らえられる。翌年ゆるされ、中山忠光にしたがって天誅組にはいり各地で幕府側とたたかうが捕らえられ、文久4年2月16日京都の獄中できられた。25歳。名は孝良。(「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」)
●松浦八郎
1836-1864 幕末の尊攘運動家。
天保7年生まれ。筑後(福岡県)久留米藩郷士。熊本で横井小楠、江戸で安井息軒、大橋訥庵(とつあん)にまなぶ。文久3年脱藩して長州に身を投じる。禁門の変でたたかい、元治元年7月21日天王山で真木和泉らとともに自害した。29歳。名は寛敏。変名に川島順三郎。(「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」)
●水田謙次
1831-1864 幕末の尊攘運動家。
天保2年生まれ。筑後(福岡県)下妻郡富安村の庄屋。文久3年(1863)京都にいき、諸藩の士とまじわる。久留米藩士池尻岳五郎、古松簡二とともに天狗党の挙兵にくわわり、元治元年8月13日筑波山で戦死。34歳。名は貞恒。(「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」)
●淵上謙三
1842-1866 幕末の尊攘運動家。
天保13年生まれ。淵上郁太郎の弟。筑後(福岡県)八女郡の農民出身。真木和泉、大橋訥庵らにまなぶ。文久2年脱藩した真木にしたがい伏見におもむく。寺田屋事件で送還され、のち禁門の変に参戦。兄郁太郎の幕府内通の嫌疑に憤慨し、慶応2年11月10日自刃。25歳。名は祐利。(「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」)
●淵上郁太郎
1837-1867 幕末の尊攘運動家。
天保8年10月20日生まれ。弟謙三とともに大橋訥庵にまなぶ。文久元年筑後(福岡県)久留米藩藩校明善堂教官となる。禁門の変後薩長和解につとめ、慶応元年大坂で幕吏に捕らえられる。釈放後幕府内通をうたがわれ、慶応3年2月18日伊東甲子太郎(きねたろう)らに暗殺された。31歳。名は祐広。変名に井村簡二、林田勘七郎など。(「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」)
●大鳥居菅吉
1847-1874 幕末-明治時代の武士。
弘化4年生まれ。大鳥居理兵衛の次男。筑後(福岡県)久留米藩士。文久2年脱藩して島津久光にしたがい京都にむかう。途中下関で藩吏に説得され、帰藩後投獄される。翌年釈放され、三条実美の護衛兵となる。明治2年応変隊四番隊長となるが、大楽源太郎事件で捕らえられ、7年7月13日獄死。28歳。名は信任。号は白圭。(「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」)
●古松簡二
1835-1882 幕末-明治時代の尊攘運動家。
天保6年7月25日生まれ。筑後(福岡県)久留米藩の郷士。江戸の安井息軒の門人。文久2年池尻岳五郎とともに脱藩して筑波山挙兵にくわわる。明治4年の大楽源太郎事件で捕らえられ、明治15年6月10日獄死。48歳。名は淵臣。通称は清水真郷。(「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」)