藤井右門『皇統嗟談』①─『勤皇家藤井右門』より


 明和事件で山県大弐とともに刑死した藤井右門の思想については、『勤王家藤井右門』を著した佐藤種治は次のように指摘している。
 「右門には無論伊藤東涯の儒学の訓化の影響もあつたし、山崎闇斎の垂加流の神道が信仰の中心となつてはゐるが、彼の不屈不撓鉄よりも堅固い性格は幼少時代に日蓮宗から得た熱烈なる日蓮思想が、其深い根底をなしたことは、決して等閑に附し、否定はできないことゝ思うのであるが」
 彼の思想について考察する唯一のてかがりが、彼の著作とされる『皇統嗟談』である。佐藤種治は以下のように書いている。
 〈右門の学説については彼の著述といふ「皇統嗟談」に於て伺うことができる。此所は九州四国其外有志の輩へ頒つたものであるが、これに描いてあることは山本新兵衛の所蔵のもの等によると、昔年北条貞時が奸計にて最も惶(かしこ)き皇統を二流に做(な)し奉り、天子の大威徳を分ちまゐらせんと揣(はか)りしにより大覚寺殿と持明院殿と御子孫各々る迭代に皇位に即き給ふべしと奏し定めまゐらせにき。抑々大覚寺殿と申し奉るは亀山天皇の御子孫也。然るに亀山天皇脱履の後は、嵯峨なりける大覚寺を仙洞に做し給ひしかば、是よりその皇統を大覚寺殿と称し給ひしなり。持明院殿と申すは、後深草天皇の皇統にて、中古後堀河天皇の外祖なる持明院基家卿の宅をもて仙洞に做し給ひしより、幾代の御子孫の天皇この所を仙洞となし給ひしかば、後深草天皇の皇統を持明院殿と申す也。然れば梅松論に拠るときは、後嵯峨天皇の御譲位の勅語に、一の御子久仁親王(後深草院是也)御即位あるべし、脱履の後は後白河法皇の御遺領なる長講堂領百八十箇所の荘園を御領として、御子孫永く御即位の望を止めらるべきもの也。却っ次々は後深草の御母弟恒仁王(亀山院是也)ありて、御治世は後々まで御断絶あるべからず、仔細あるによりて也と定めさせ給ひにけり。これにより亀井天皇の春宮後宇多院御即位ありしを、後々に至りては彼の北条の拒みまうして、後宇多・後深草・両帝の子孫をかはりがはりに皇位に即けまつりしがは、伏見(後深作院第二皇子)・後伏見(伏見院第一皇子)・後二条(後宇多院第一皇子)・花園(伏見院第三皇子)・後醍醐(後宇多第二皇子)に至らせ給ふまで、多くは御子に皇位を伝へ給ふことを得ず、是を以つて北条高時が計ひ稟して、後伏見の第二の御子量仁(かづひと)親王(光厳院是也)を後醍醐天皇の東宮に立て奉りぬ。又是故に持明院殿(伏見・後伏見・花園の三院也)の方さまには、当今を推む退けまつり、東宮に立て奉りぬ。又是故に持明院殿(伏見・後伏見・花園の三院也)の方さまには、後嵯峨天皇の遺詔のごとく、唯当今の御子孫の継体の君たるべきを、武家(北条を云)の悖逆なる世を経る累年、陪臣にして皇位を自由に致すことやはある。高時一家を誅戮して、先皇(後鳥羽並亀山帝云)泉下の御欝憤を慰めさせ給へかしと、思はぬ者はなかりける。是内乱の根本なとなれり。
と武家の皇位継承に容矇せし専横を憤慨し、つぎに
爾程に後醍醐天皇は、北条一家を討滅して公家一統の大御代になさんずものをと、御思し召したる御陰謀已むときなく、中納言資朝・右少弁俊基們(ともがら)と、悄々家(ひそか)に仰合されしを、東宮(光厳院)の方より、鎌倉へ告げ給ひしかば、東使遽(にわか)(猛可)に上洛して、帝を拿へまつらんとす故に、後醍醐天皇は笠木山にぞ潜幸ましませしける。されど終には武家に拿はれて、隠岐の国なる離宮に遷され給ひ、却つて高時の制度として、東宮位に即かせられて、正慶と改元せり。是より江湖いたま乱れて、北条高時そが一族まで新田義貞に誅戮せられ、両六波羅(北条仲時・時益也)は、赤松円心・足利高氏們が為めに首を失ひ、千剣破の城(金剛山)に向ひた十万余騎の東軍、皆楠木正成に戦滅せられて、天皇(後醍醐天皇也)船上山より還幸ありて、高時が立てまつりたる光厳帝を退けて、正慶の年号を削られ、また元弘にかへし給ふ聖運茲に掲焉、貴きみ卑しきもおしなべて、皆御聖徳を仰ぎ奉りしものから、素懐を遂げさせ給ひしより、帝の御意傲らせ給ひて、大内裏の造営に士民の恨みをみかへり給はず、剰さへ女謁内奏に贔負の制度(沙汰)のみ多ければ、賞罰当らずも、士庶相怨みても、亦々建武の逆乱あり。
建武中興の失敗は、上に輔弼の臣其人を得ざると、下に忠良の臣乏しく、大義名分を解せぬ徒が多かつたゝめであつて、天皇の神聖にして侵すべからず、失政の責任は今も昔も輔弼の臣が当然負ふべきものである。〉
☞[続く]

コメントを残す