bounan のすべての投稿

再録 『先哲を仰ぐ』(平泉澄先生、錦正社)読書メモ4

次に「神道の本質」章について、そのポイントは以下の通りです。

①本章は筆者の講演録で、尊皇で有名な歴史上の人物が登場します。

順不同にまず源実朝。この人は鎌倉幕府の将軍でありながら、「山はさけ海はあせなむ世なりとも君にふたごころわが有らめやも」(天皇に対して奉っては、どんな大変動が起こっても、私に二心はありませんという意)という有名な歌を残しています。大変な尊皇家です。

次に和気清麻呂。この人は、宇佐八幡の託宣を字信じて皇位に就こうとした道鏡の野望を挫き、ご皇室をお護りした。よって彼もまた大変な尊皇の功臣です。

次に菅原道真ですが、彼の何が偉いかは後で述べます。

②上述した人物のうち、和気清麻呂と菅原道真に関して特筆すべきは、その子孫末裔もまた立派であるということです。例えば清麻呂の子孫で和気長成と いう人は、承久の変で隠岐にお流されになった後鳥羽上皇に19年もの歳月、最期まで侍医としてお供申し上げた方です。また菅原道真公の子孫である菅原長成 というお方は、わが国に服従を要求する蒙古の通牒に対して、ご皇室を称える堂々たる名文で返牒を書いた人物なのです。

このように、ただ人物一代限りで天皇様にお仕え申し上げるというのではなくて、子々孫々にわたってご皇室をお護り申し上げるということに、前回の楠公の精神にも通じる、わが国の類まれな美点が存するといえましょう。

③同様のことは、山崎闇斎先生の末弟で、土佐で崎門学を説いた谷秦山(じんざん)という先哲についてもいえます。というのも、秦山の玄孫は西南の役 のときに熊本鎮台司令官を務めた谷干城将軍であり、彼は家訓として「京都に万一のことが有った場合には、何をさしおいても京都へのぼれ。もし旅費がないと いうのであれば、乞食をしていけ。行って陛下をお守り申し上げろ。もしどうにもしようがなくて、力尽きたというときには、しようがない。御所の堀に寄りか かって死ね。死んでも御所の塀の土になって、御所を守れ」(497)という教えを受けた人です。干城将軍は、大西郷といえども、勅命によらざる以上は城下 を通すわけにはいかぬといって、薩摩軍と相まみえました。

そして、このたとい相手に義ありといえども、承詔必謹を貫くという思想は、山崎先生の教えによるものです。山崎先生は、もとより唐宋八大家でも有名 な韓退之(韓愈)が書いた『拘幽操』という詩集を重視しこれを講義の眼目にしたといわれます。すなわち、昔、殷の紂王は不徳の君主でありながら、そのとき 家臣であった無実の文王を投獄した。しかしそれにもかかわらず、文王はいささかも紂王を恨む気持ちがなく、むしろお上の怒りを招いた自分の不徳を恥じたの であります。

山崎先生は、この文王の態度を、臣道の極致であるとして高く評価し、そこから君主に徳がなくなると、天命が尽き、皇帝の姓が革(あらた)まるという「易姓革命」思想を排し、「たとえ君は君たらずとも、臣は臣たらざるべからず」というわが国国体の真髄を闡明されたのです。

こうしてみることで、最初に登場しました菅原道真公がどうして偉いか解ります。というのも、菅公は無実の罪で流謫の悲境にありながら、すこしもその 境遇をお恨みするどころか、お上の御恩を感謝し、お上のご安泰を祈るという姿勢を貫かれたからです。その意味で「天神様―菅公と『拘幽操』というものは、 両々相俟ってわれわれの仰ぎ見るべきものである」(487)ということができましょう。

再録 『先哲を仰ぐ』(平泉澄先生、錦正社)読書メモ3

次に「闇斎先生と日本精神」章について、そのポイントは

①山崎闇斎先生の経歴はというと、先生は最初仏門に入って比叡山や妙心寺の僧侶となりますが、やがて谷時中の講ずる朱子学を聴いて還俗し、儒教研究 を開始しました。しかしそのうち日本精神に開眼して神道に入り、垂加神道を樹立しました。ことに先生は我が国の真姿を顕すものとして日本書紀を尊重し、こ の日本書紀の編纂総裁であった舎人親王を深く尊敬していました。

②先生は荻生徂徠はじめ当時多くの儒者が中華思想に偏するのを批判し、この卑屈の態度を排斥しました。中華思想とは、シナ中国を尊貴とし、他を卑賤 とする考えです。そこでたとえば先生は、「嘗て門人に試問して、孔孟来襲の時汝等いかにすべきと尋ねられたのに、門人一人として之に答えないのを見て、い うまでもない、我は奮戦して孔孟を斬るのみであると示された」(95)という逸話もあります。

③先生の思想(崎門学)は門人を通じて脈々と伝播しましたが、就中特筆大書すべきは、それが義公(光圀)に発する水戸学に与えた影響です。例えば鵜飼錬斎や栗山潜鋒、三宅観瀾、打越樸斎の四人は皆崎門の人でありながら、義公の招聘に応じて水戸彰考館の総裁を務め、大日本史の編集に携わったのでした。

再録 『先哲を仰ぐ』(平泉澄先生、錦正社)読書メモ2

次に、「真木和泉守」、「楠子論講義」章について、そのポイントは、

①「凡そ明治維新の偉大なる改革の殆ど全部は真木和泉守の方寸より出で来たもの」(p38)で、これまで玉松操が岩倉具視に進言したとされてきた明 治維新の目標を建武中興からさらに神武創業に立ち返るべしとの建言も、実は和泉守によるものだそうです。他にも和泉守は「経緯愚説」のなかで五等の爵位や 近衛兵の設置、廃仏毀釈などを発案したりしましたが、なかでも最大の功績は明治4年に断行された廃藩置県を言いだしたことで、これも巷間流布する平野國臣 起源説は謬見とのことです。なお和泉守は久留米の出身ですが、弘化年間に水戸に会澤正志斎を訪うて水戸学の学統を継いでいます。

②明治維新の一連の改革は、決して歴史の必然ではなく、その証拠として大政奉還に際して紀州徳川氏は水戸徳川氏らと共に反抗の態度をとり、譜代らに 呼び掛けて飽くまで徳川への忠誠を主張しました。また譜代中には官位を返上して徳川の家来に帰ろうとする大名まであったのです。

③廃藩置県を唱えた和泉守の思想は「日本国民たる者は悉く、上御一人(天皇陛下)に帰順し奉るべし」という精神でありました。「しかるに、天下滔々 としてデモクラシーの叫びに脅かされ、あたかも自ら国家の主権者たるの如き、浮薄なる言辞を弄するもの天下に充満し、そしてお上に対し奉っては誠に恐れ多 い態度」(50p)がまかり通っているのは痛恨の極みです。

次に真木和泉守の「楠子論講義」。楠公こと楠木正成はなぜ偉いのかというと、それは彼が天子の位を盗みとろうとした足利高氏の野望を打ち砕き、その ためには親も陛下に命を捧げ、子にも死ねと言ってはばからない純忠の至誠を見事に貫いたからです。今の世に新田氏や菊池氏はありといえども、楠氏は全部な くなりました。一族郎党皆死しても、天壌無窮の神勅を奉じて万世一系の皇統をお護りする。ここに楠公の最も偉大なる所以があるといえましょう。

再録 『先哲を仰ぐ』(平泉澄先生、錦正社)読書メモ1

まず「橋本景岳」章について、そのポイントは

①山崎闇斎にはじまる崎門実践の学が、越前藩儒の吉田東篁の学門を通じて景岳に受け継がれていることです。崎門学の特徴は「湯武の放伐を許さず易姓 革命を非として、絶対の忠義を説き、君たとへ君たらずとも臣臣たらざるべからずの理を明にし・・・しかも学門必ず実践を伴い道理常に現実を批判し、身を以 てこれを実際に験せんとする」(8p)ことにあります。景岳は闇斎の高弟、浅見絅斎の「靖献遺言」を外出時懐中に忍ばせる程愛誦し純忠節義の精神を涵養し ました。

②景岳は外科医の家系に生れたことで早くから蘭学に親しみ、年歯16歳で大阪で緒方洪庵、21歳には江戸で杉田成卿(玄白の孫)に師事する機会に恵 まれました。しかも蘭学の関心は医学に局限せず、広く政治経済から歴史地理、兵学、天文学、化学、度量衡に亘る蘭書を渉猟し学識造詣を深めました。さらに 彼の洋学は蘭学からドイツ語に進み、英語に及びました。

「思うに洋学に偏すればその弊は好奇浮薄となり、国学洋学に偏すればその弊は頑迷固陋になる。しかるに今景岳は崎門純忠の精神を鍛え来たって更に洋 学斬新の知識を採り得、不世出の天資を以て之を統合し、一見背反するがごとき東西の両長所をして各その所を得せしめた。」(13p)

③江戸遊学中には勝海舟や佐久間象三など天下の名士と交流するうちに道が開け、藤田東湖が越前藩の参政鈴木主税に推薦する形で、藩の御書院番に抜擢された。後藩学明道館の幹事に就任し、「所謂器械芸術彼に取り、仁義忠孝我に存すの大方針」で藩教育の改革に当たりました。こののち景岳は、安政四年に侍読兼御内用掛を命じられ、天下に飛躍することになります。

④景岳は開国進取によって国家の富強を計るべしとの考えであり、当時の趨勢は英露の何れかが世界(五大州)を合する連盟の盟主になりその牛耳をとる と予測していた。日本がこれらの強豪と対峙し独立を維持するには、満州朝鮮沿海州を併せアメリカ・インドに植民地を持つ必要があるが到底不可能である。そ こで露国との同盟に依って国力の充実を計り危を安に転じるべきだ、という濶大なる眼界、豪邁なる胆略を抱懐していた。

⑤彼は海外雄飛の前提として内政改革の必要を説いたが、その改革案は制度を以て末とし人物を以て本とし、区区たる藩感情にとらわれず有為適用の士を悉く抜擢登用すべしとする公明正大な抱負であった。彼は藩主慶永の使者として慶喜擁立に奔走した。

中臣祓師説(若林強斎講義、澤田重淵筆記)4

神払仁払給比。さっぱりと皇化に従わぬ神を祓いてなびかす、草木もなきようになりたることを云えり。語問はもの言うこと。倭姫世記・万葉に、草や鳥のもの云わぬと云うことに、語とわぬと云うてある。磐や草木が物云うたと云うことで、民百姓まで皇化にしたがわず、ぶんぶん云うたと云うことを云えり。又、上古鳴荒の時、邪気妖怪のあるはずのことと見てもよいぞ。天乃磐座云々。磐座は天子の御座。磐は常磐堅磐にうごきなき祝詞。高御座を立せ玉いて降臨ぞ。磐戸は、禁門を祝して云う。八重雲は、大倭の皇都より遥々九州へ降臨ゆえ、幾重も幾重も雲霧をしのいでと云うことにて、天上より降臨の模様なり。伊豆は出ると云うことで、屹度かどの出るおそるべきこと。神代巻に稜威と塡る。降臨行装の厳重を云う。事実、神代巻に詳かなり。此の如く寄せ奉志云。これより神武天皇の御即位を祝して、天津罪を祓うことを述べ給えり。四方乃国中は、天下四方の国の真中、今の大和と云うが即ち日の神の皇都で、それを天下全体の号にもこうむりて云うことぞ。高日乃国は、日の神の照臨遊ばさるる国と云うことで、都の号ぞ。又日高見国とも云う。天皇をひつぎと云い、まします処を高日国と云う。日の神の長くとどまりましますゆえぞ。いづれの国も日光の及ばぬ処はないが、直ちに日の神の留まらせられ、日嗣の御子のまします国を、日高見とも高日とも称するぞ。外国は余光の及ぶと云うもの。それゆえ都の外はひなと云う。ひなは日無しと云うことぞ。景行記に、東夷の内、日高見の国ありとあるは、結構な都にもなるべき土地のあることを云う。いなかに京ありと云う合点ぞ。安国と安穏にしずめまつり。下津磐根は、常磐堅盤にやぶれずぐれつかぬこと。宮柱を太く立てる。惣じて御殿は、柱がのりになる。神代巻に化作八尋之殿、又化豎天柱、とある。御柱がたたねば御殿もたたず、御殿のひろさたかさ、柱のふとみで則をとるが故実なり。たかはかりと云うがこれぞ。ここの高天原は大虚上天のこと。下津磐根に対して、下に在りては常磐堅磐にはえぬいた磐根に、宮柱太敷き立て、上に在りては高天原云々ぞ。千木はちがい木の略で、御殿のむなぎの打ちがえた、はしのたこう出たが千木ぞ。又は比木とも云う。千木鰹木と云うて、上古は御社・天子の御殿にある。後世は社ばかりにあって、皇居にはない。伊勢両宮の千木は、片掞(えん)とも云うて、内宮は内、外宮は外掞。風雅神祇部に度会朝棟の歌に、かたそぎの千木は内外にかわれども誓いは同じ伊勢の神垣。千木鰹木の寸法なにかは、伊勢儀式、又は類聚本源などに詳らかなり。

中臣祓師説(若林強斎講義、澤田重淵筆記)3

吾は、親しみたる詞なり。豊葦原乃水穂乃国云々。頓と御譲ゆえ、事寄せ奉り紀とある。豊葦原乃水穂乃国は、吾が国の惣名ぞ。豊は豊穣を云う。葦原は葦芽の葦ぞ。水中いじりこの中から屹度生れ立って繁茂するものぞ。天地開闢の初めは一枚水で、それがとろとろと火の神の功でこりかたまりて国土となり、其の水の中に屹度国とならんとするきざしが葦芽で、それから国土ともなり、萬物とも生々きわまりなきぞ。瑞はみずみずしい、うるわしいこと。穂は五穀の穂、人の命脈をつなぐ第一のもの。五穀豊穣の国ゆえ、かく云うぞ。又は穂は火と通い、水あっても火なければ物を生じることならず、火あっても水なければ生ぜず、水火妙合して物を生じる。それで水穂の国と云う説もある。惣じて和語はいろいろはたらく。いづれもよいぞ。畢竟けっこうな五穀豊穣の国と云う称美の詞なり。惣じてみづは称美の詞に用いるぞ。安国は平安なる国土と云うこと。知食すは、つかさどらせられ始めさせらるること。惣じて治まるはしらねばならぬゆえ、つかさどりおさむることをしるとは云う。寄は打ちまかすこと。奉幾は奉りけりと云う詞。已にらちのあいたことばをけりと云って、反切すれば、きになるぞ。そもそも上様の御先祖まず此の如くなりけりと、大根本に原(もと)づいて述べさせられたるなり。神代の古語と云えるが是なり。皇孫の御譲りをうけさせ玉うも、神武天皇の御位に即(つか)せらるるも、屹度高天原に神留まします皇天二祖の御蔭をうけさせ玉いての御事なり。種子命の祓を主(つか)さどらせらるるも、毫末私ない、あなたを戴きてのこと。第一番に御先祖の古事を述べさせ玉うと云うは、まことに殊勝の御事なり。皆神代の古事の要領を挙げて、其の事実は神代巻に詳らかなり。此の如く寄せ奉じ云々の一段は、皇孫日向へ降臨なさせらるる始末なり。此の如く寄せ奉ずる志は、上を受けて下を起こす詞。まづかくのごとくに御国を譲らせられ、御位に即させられたときに、開闢の初め、皇化一統に及ばぬときゆえ、荒振る神と云って、小威を振るって居る神があそこここにある。神代巻に蛍火光神、蠅声邪神、残賊強暴横悪之神とある、是なり。其の第一に、大己貴命が棟梁にて、屹度西国をきり従えてござられて、中々むづかしき事体なり。まづこれをしたがえざれば、天孫降臨なさせられう様がないゆえ、神問仁問賜比云々。この事実、神代巻にある通り。穂日命・三熊大人・天稚彦などを使わされたる処に、皆不忠にて復命もうさず、卒に経津主・武甕槌の両神をつかわされて、此の両神の忠誠に、大己貴命も心服ありて、別って大己貴命の子事代主命の神忠すぐれさせられ、父子同心にかくれ退き玉い、其の外の諸神みなまつろいたることなり。各別の勲功ゆえ、大己貴命は出雲の大社といつきまつらせられ、事代主命は神祇官八神の内にありて、朝廷守護の神とあがめ玉えり。

中臣祓師説(若林強斎講義、澤田重淵筆記)2

高天乃原爾神留座須云々

式の六月大祓の祝詞・伊勢本・吉田本、三本あり、いづれにも詳略異同あり。今よむは垂加翁の伊勢の大宮司大中臣精長より伝え玉う伊勢本なり。吉田本は十二段にわかち、例の十二月に配するなど、牽合付会の説多し。全く誤りぞ。伊勢本は十段に別つ。総じてかようの詞は自然の詞ぐさりがありて、詞にもつたなりに段落をわけるがよい。こちからいくつにわかつがよいわるいと云うことはないことぞ。高天乃原は、天子の御座所を申し奉る。神予巻に、高天原に生まるる所の神、名を天御中主尊と曰く、とあるは、蒼天を指す。上様はすぐに天地の主宰、神明の御血脈にましますゆえ、すぐに高天乃原と御座所を申し奉るぞ。此の時の都は、大和の高市郡を指して云う。神皇一体と申し奉って、上様はよのつねの人種でない。天地のひらくるなりに、天地の主宰国常立尊より御血脈一貫なさせられて、上様が神様なり、神様が上様にて、まします処は高天原にきっと留まらせられて、上古も今も同じこと。神道は只この上に屹度神様の留まらせられ、天下に臨御ましますと云うことをわすれぬことなり。天地もあなたのござなさるればこそ、天の行度もかわらぬ、地も常磐堅盤に動かぬ、万物も生々して其の性変わらず、面々も寒いめもひだるいめもせず、かように埴生の小屋までもかまえておる。皆あなたの屹度留まらせられて御座成らる御蔭の下にたつゆえぞ。第一番にかく名のるが深旨あることで、始終にこうむるぞ。猶口訣ある御事なり。皇親神漏岐・神漏美命は、高皇産霊・神皇産霊尊なり。神代巻に、高天原に生まるる所の神、名を天御中主尊と曰う、次に高皇産霊尊、次に神皇産尊、とあり。御中主の御徳を受けさせられ気化なされたぞ。造化の物を生じる徳をみむすびと云う。即ち水結び、また実結ぶことで、元気生々の御徳すぐに其の御徳ゆえ、皇産霊と云う。御中主と御一体なり。御女は日神の御よめご、吾勝尊の妃、瓊々杵尊の御母にてまします。御徳と申し、御ちなみと申し、日神の政を輔佐し、瓊々杵尊をもり立たせられ、皇統の常磐堅盤に立ったは、全く高皇産霊の御功徳となり。皇はすべらぎ、親はむつまじいぞ。皇天二祖と申し奉るが日神・高皇産霊尊ぞ。只御外戚と云うばかりでない。外戚にもせよ、列臣なれども、右通りの御徳ゆえ、日神とならべてあがめ奉ることぞ。日神の詔を受けさせられ、高皇産霊尊と御とりさばきなれば異議はないことなれども、そこが御敬の至りで、諸神をあつめ衆議の上で、瓊々杵尊へ御代譲の旨を宣させられたるぞ。八百万と云って、神々はのこらせ玉はぬ。八は四方四隅合った全備の数ぞ。神集神議とあれば、八百万神の集議なるほどに、神々と云う。又私事でない。皆神の詔をうけてのことゆえ、神々と云うとある。恐らくは後説是なるべし。皇孫尊は、瓊々杵尊を申し奉る。

中臣祓師説(若林強斎講義、澤田重淵筆記)1

中臣祓師説

此の祓は、神武天皇の御宇、天児屋根命の孫天種子命、御先祖以来伝え玉える道を述べて奏聞なされたる祝詞ぞ。旧事本紀に、種子命、天津罪・国津罪を祓うを主(つかさど)るとあり。古語拾遺にも爾云えり。然れば天津罪・国津罪を祓うが天下政務の大要領なれば、律令格式みなこれより出でることを知るべし。まず中臣と云うは、なかつおみと云えり。おみ・おむ通じて臣の訓なり。臣下は朝廷ことごとく臣下なれども、なかつおみと云うときは、君からすぐうつしの大事の臣下でのうては云わぬこと。其れ中臣祓と云うことゆえ、上古では児屋根・太玉命、其の道相伝の種子命のような、道を得させられた臣が主(つかさ)どらせらるるゆえ、中臣祓と云うぞ。上つ方には甚深の伝授ありて、中々下々の口にかけることにはないぞ。中と云うより道の大事はない。君も此の中を守らせられ、臣も此の中を守ると云うが道の真味ぞ。さればこそ古は中臣・忌部と云うは道の名で姓でない。つまる処、祓と云うもこの中を守るより外はない。上から下へ施し玉う政も中を失わぬよう、下として上の法令を守るも中を失はぬようぞ。上古は其の中の道を得させられて御座なされ、児屋根命・種子命の如きが其の政法を司さどらせられて祓はせ玉うゆえに、天下一統に罪科を犯すことなく、正直清明の風俗になりて、天神地祇にごまらせ玉いて、まことに目出度い御代にてありけらし。中古までも其の遺法ありて、六月・十二月の大祓、延喜式にあり。郡国より祓の贖い物を奉ることなどあり。今世はとなえ喪うて、祓と云うと禰宜・山伏の所作となりてあり。浅間敷ことならずや。祓と云うは畢竟する処、上の祓を承って、下面々己にたちかえって、わるいこと、汙(けが)れたことを祓うより外ない。これが又面々祭政の理にそむかぬと云うもの。天地神明の御霊をうけて潔白清浄に生まれて居る人の身が、よごれ汙(けが)れて、天地の間にはさまり日月の光を戴いておると云うことは、どうも安んぜぬこと。面々省みるべきことなり。人の御霊を傷はず、天下の法令に背かず、神明の冥慮に愧じざるようにする法は、頼む処、惟此の祓にあり。ここに力を用いるを、工夫とも受用とも云うぞ。はらいの訓は、は・あと韻がひとつで、あらうも同じこと。はらうは風から云う、あらうは水から云う。神代巻に、伊弉諾尊曰く、我生まれる所の国、唯朝霧有り、之れ薫り満る哉、云々(要補完)とある。雲霧の満ち塞がりてあるをはらうは風神の功。どろいじりこう汚れを滌(そそ)ぎ流すは水神の功。造化の流行は風水の二つなれば、人に在りても、心身のけがれふさがって神明くらみ日用迷うておるを祓い清むるも亦風水の功なり。一身の神霊清明になりて、造化とともに流行し、天人一体の極致にいたるは、全く此の祓いにあり。頼母敷ことにあらずや。