「なぜいま『新論』なのか」(『日本再建は水戸学国体論から!─新論 国体篇』解題の一部)

会沢正志斎著・高須芳次郎訳・『維新と興亜』編『日本再建は水戸学国体論から!─新論 国体篇』解題の一部

なぜいま『新論』なのか
 『新論』の今日的意義を論じたいと思います。すなわち、なぜいま我々は『新論』を読む必要があるのか、という事です。その第一の理由は、冒頭で述べた様に、同書が「国体論」に基づいて国防を論じた稀有な書だからです。この「国体論」を確立しなければ、自称リアリストがいくら精緻な情勢分析をしても、その結論は浅薄な事大主義や大勢順応の言説に陥らざるを得ません。例えば、現在の我が国内外を取り巻く情勢を見ても、米中の激しい覇権争いの狭間で、我が国は人口的にも経済的にも国力が衰退しております。こうしたなかで自称リアリズムの情勢論に基づいて国防の策を立てようとすれば、それは戦後の宗主国であるアメリカにひたすら従属しシナに対抗するか、それともシナに鞍替えして臣従するといった安直な結論しか出てきません。よって、新論で説かれた様な、天祖以来の国体を論じ、日本の「守るべき価値」としての「国是」を明らかにすることによって、初めて独立国としての現実的な政策なり戦略が導き出されるのです。目下の政局を見ても、小手先の現状分析や政策論ばかりが横行し、我が国の国体に基づいた「守るべき価値」は何かという根本的議論がなされていません。これでは長期的な国家の存立はままなりません。あるいは別の言い方をすれば、対外的な守りを固めるためには、国体を明らかにして人心を統一し、国内の体制を整えることが先決だということでもあります。そしてその様な価値を対外に示すことによって、単なる狭隘な国益至上主義を超えた道義的国際秩序の構築が可能になるのです。それこそが世界無比の天皇を戴く我が国の道義的天命でありましょう。
 第二の理由は、『新論』が記されたのはいまから約二百年前のことですが、当時の時代情勢と今日の情勢は驚くほど酷似しております。『新論』が描いた武士の都市集住や商人資本の跋扈、農村社稷の荒廃といった時代状況は、人口の東京一極集中やグローバル資本主義の浸透、米価の下落と農村の衰退、貧富の格差の拡大、といった現状の写し絵の様です。さらに、そうしたなかで正志斎が『新論』のなかで提示した具体的政策の数々は、今日においても通用するものが多く存在します。例えば前述したような武士土着論に基づく兵農一致政策などは、今日における辺境防衛や農村振興、貧民救済、少子化対策においても重要な示唆を含む様に思われます。(『新論』の社会政策的意義は本書、小野氏論稿を参照の事)
 いまや我が国は衰退の一途を辿り、戦後の対米従属、冷戦以降のグローバル化の波に翻弄され、国際政治の大海なかを漂泊し沈没しつつあります。こうしたなかで我々は他国の猿真似をするのではなく、『新論』を読むことで日本の「守るべき価値」としての国体を正しく認識し、国際情勢の荒波を乗り越える不動の国是を確立するよすがとする必要があると思うのです。

衆議院議員・福島伸享「いま求められている新『新論』─国体論から導かれる骨太な政策体系を」(『日本再建は水戸学国体論から!─新論 国体篇』序文)

会沢正志斎著・高須芳次郎訳・『維新と興亜』編『日本再建は水戸学国体論から!─新論 国体篇』序文

 令和の御代を迎え、このたび会沢正志斎の『新論』が新しい訳文とともに復刊をされること、地元水戸出身の者として欣幸の至りに堪えません。とりわけ長きに亘って栄華を誇った西欧近代文明が、資本主義の爛熟によるグローバリズムの席捲と地球環境問題によって限界を迎え、デモクラシーは格差と国民の間の分断の中で荒廃し、権威主義的な国々が新たな覇権を窺おうとする文明の曲がり角にあって、私と同世代の若い篤学の士たちによって本書が刊行されることは、誠に意義の大きいことだと思われます。

 先の大戦後、水戸学や『新論』というと、過激な排外思想の源流としてタブー視されたり、偏見をもって受け止められることが多かったように思います。確かに、現代の価値観をもって読むと、「西荒の蛮夷」など過激な言葉が連なっていて、今でいう「ヘイトスピーチ」のように一見見えますが、しかし、そこに書かれていることは「日本とは何か」、「現下の世界情勢はどうなっているか」、「どうやって国を豊かに、強くするか」、「どうやって民生を充実させるか」ということであり、今でいう内閣総理大臣の所信表明演説の研ぎ澄まされたもののようなものと言えましょう。

 時代は幕末の混迷期の前夜。西欧では、フランス革命やアメリカ独立革命の熱狂冷めやらぬ中、各国が近代国家の形成を図り、産業革命の進展と一体となってアジア・アフリカへの植民地争奪が進められていました。「国家」意識の確立していない民族は、たちどころにこうした大きなうねりに飲み込まれていく中で、極東の地で「国家としての日本は何か」ということが論じられたことは、アジアの地で独立を保つ淵源となる奇跡的な価値を持つことだったと評価すべきではないでしょうか。だからこそ、『新論』は当初出版が差し止められていたにもかかわらず、密かに全国の憂国の士たちに広がり、幕末の多くの人たちを惹きつけてやまない書となったのでしょう。私は、イギリスの市民革命の礎となったジョン・ロックの『統治二論』、フランス革命の理論的支柱になったジャン=ジャック・ルソーの『社会契約論』などにも比肩しうる、時代を切り拓いた書であると思うのです。

 当然、『新論』で論じられる日本の「国家」としてのあり方は、天皇と王権の違いや宗教的バックグラウンドの違いにより、西欧のものとは異なるものです。『新論』の「国体」編の冒頭に「帝王の恃んで以て四海を保ちて、久しく安く長く治まり、天下動揺せざるところのものは、万民を畏服し、一世を把持するの謂にあらずして、億兆心を一にして、皆その上に親しみて離るるに忍びざるの実こそ、誠に恃むべきなり。夫れ天地の剖判し、始めて人民ありしより、天胤、四海に君臨し、一姓歴歴として、未だ嘗て一人も敢へて天位を覬覦するものあらずして、以て今日に至れるは、豈にそれ偶然ならんや」とあります。すなわち、「日本で革命などが起こることはなく、国が揺るがないのは、天皇が力をもって統治したことによるものではなく、国が始まった時から天皇を中心に国民がまとまってきたからで、それは偶然ではなく理由があるのだ」ということは、日本の国体の本質を表していると考えます。

 『新論』が価値を持つ所以は、「どうやって国を豊かに、強くするか」、「どうやって民生を充実させるか」という政策論を展開するのに、常に「日本とは何か」という「国体」に照らして政策を導いている点にあります。翻って現代を見てみると、やはり時代の転換点にあって、SDGsとかカーボンニュートラルとか欧米由来の横文字を並べるばかりで、そこに「日本とは何か」、「本当に守るべきものは何か」という根源的な議論がありません。西欧近代文明が限界を迎えつつある今、時代を切り拓く鍵は横文字にではなく、自らの内にあるはずなのです。

 私は、このような時代だからこそ、「日本とは何か」という国体論から導かれる新しい時代に向けた骨太な政策体系を示した、新『新論』が必要であると考えます。本書の刊行によって、多くの人が会沢正志斎の迸るような憂国の息吹を翫味し、今を生きる我々が何をすべきか覚醒をし、行動する草奔の士が現れることを期待いたします。

『日本再建は水戸学国体論から!─新論 国体篇』

会沢正志斎著・高須芳次郎訳・『維新と興亜』編『日本再建は水戸学国体論から!─新論 国体篇』

会沢正志斎著・高須芳次郎訳・『維新と興亜』編『日本再建は水戸学国体論から!─新論 国体篇』

目 次
序文 いま求められている新『新論』(福島伸享)
解題 水戸学の正統を継ぐ会沢正志斎と『新論』
会沢正志斎『新論 国体篇』現代語訳
緒論
国 体 上
国 体 中
国 体 下

論稿
わが国独自の民主主義思想としての水戸学─蒼生安寧と尊皇斥覇の不可分性(坪内隆彦)
蒲生君平『不恤緯』にみる、『新論』との関係性(小野寺崇良)
会沢正志斎の「孤立無援の思想」について(山崎行太郎)
桜田門外の変・天狗党の乱に散った水戸藩士たち(益子奉忠)
会沢正志斎に学び、水戸学の限界を超えた吉田松陰と真木和泉守(折本龍則)
会沢正志斎『新論』と昭和維新論─水戸学者たちの戦争(山本直人)
新論の経世済民論─構造改革論は尊皇愛国思想に非ず(小野耕資)
会沢正志斎年譜

定価:本体1,500円+税

『維新と興亜』第10号(令和3年12月28日発売)

『維新と興亜』第10号(令和3年12月28日発売)

『維新と興亜』第10号
ご注文・問い合わせは、

☎047-352-1007まで。

本サイトでは、紙版(定価715円)が650円で購入できます(ペイパル)。
なお、富士山マガジンサービスBASE (ベイス) でも購入できます。

『維新と興亜』定期購読(5000円、送料込み)・会員
 

《目 次》
【特集】維新の会は竹中平蔵一派なのか 「身を切る改革」の正体
 橋下徹よ、あんたこそ詐欺師ではないのか(山崎行太郎)
 維新の背後にダボス会議・マッキンゼー?(国際拝金主義勢力)(稲村公望)
 竹中的な政策にとらわれる維新(米山隆一)
【特別対談】積極財政は竹中平蔵に潰された! 米中ダブル属国になる日本(小林興起×藤井 聡)
【座談会】『Hanada』『WiLL』『正論』ネトウヨ保守雑誌の読者に問う! 第二弾 グローバリストに甘すぎる「保守」(山崎行太郎×金子宗德×本誌編集部)
【巻頭言】わが国独自の民主主義(シラス)を取り戻せ(坪内隆彦)
【時 論】私はアトキンソン氏と戦う!(折本龍則)
【時 論】水道私物化は売国の所業(小野耕資)
人類愛善の実践者・出口王仁三郎(本誌編集部)
「日本とは何か」を問い直せ(福島伸享)
天皇を戴く国(二)「人類文明の転換」という壮大な営み(西村眞悟)
危機に立つ日本の農業 ①  高度経済成長とアメリカが日本農業を破壊した(小野耕資)
会沢正志斎『新論』に受け継がれた水戸学の伝統(折本龍則)
愛郷心序説 ⑥ 「赤子思想」「奉還思想」「皇産分用権」とは何か(杉本延博)
林房雄先生の思い出(続)(玉川博己)
明治維新と神社神道 ③ 理想と現実の間で忘れられたこと(稲 貴夫)
私が高市早苗さんと城内実さんを応援する理由(川瀬善業)
國體護持のための真正護憲論(新無効論)④(南出喜久治)
いにしへのうたびと 情の人 山上憶良 上(玉川可奈子)
医師、医療が果たすべきもう一つの役割(福山耕治)
日本農道における道徳と経済(三浦夏南)
【書評】堀 茂『無脊椎の日本』

『維新と興亜』第10号