尾張氏と皇室

 『日本書紀』によると、尾張氏の祖は天照国照彦天火明(あめのほあかり)命であり、その子の天香語山(あめのかごやま)命とともに、紀伊の熊野に移り、神武東征に大功を立てたとされる。
 尾張氏は天皇家の外戚として力を振るっていた。尾張連祖瀛津世襲(おきつよそ)の妹である世襲足媛(古事記では余曾多本毘売(よそたほびめ)命)は、第五代・孝昭天皇の皇后である。その子は、第6代・孝安天皇である。また、尾張連祖の尾張大海(おわりのおおしあま)媛(古事記では意富阿麻比売(オオアマヒメ))は、第十代・崇神天皇の皇后である。
 その子孫の乎止支(かしき)命は、後に尾張大印岐(おわりおおいき)の娘・真敷刀婢(ましきのとべ)を娶り、尾張国造に任命されて、尾張連と称した。
 その子である建稲種命は、日本武尊の東征に副将軍として随行し軍功を上げている。また、その妹の宮簀媛(古事記では美夜受比売)は日本武尊の妃となっている。そのときに預かった草薙剣を奉納して建てたのが、熱田社(熱田神宮)だとされている。
 ただし、史実として信憑性が高いのはこれ以後の歴史である。まず、尾張連草香の娘・目子媛が、第26代・継体天皇の皇后だという史実である。その第一子・勾大兄皇子は第27代・安閑天皇として、檜隈高田皇子は第28代・宣化天皇として即位された。安閑天皇二年五月には、尾張に間敷と入鹿の二つの屯倉が置かれている。

 さらに、壬申の乱では、尾張氏が大海人皇子を全面的に支援し、第40代・天武天皇の誕生に大きな功績を上げている。尾張大隅が大海人皇子に私宅を提供したとされる。『続日本紀』によると、大海人皇子が吉野宮を脱して関東に行った際、大隅は私邸を掃除して行宮に提供し、軍資を出して助けた。この行宮の場所がどこであったか、それを探究したのが、江戸期の国体思想家・河村秀根である。彼は『書紀集解』(「天渟中原瀛眞人天皇上」)において、行宮の場所が美濃国の野上(現・岐阜県不破郡関ヶ原野上)だと主張した。

『書紀集解』(「天渟中原瀛眞人天皇上」

『熱田本社末社神体尊命記集説』と尾張氏

 天野信景は、元禄六(一六九三)年に『熱田本社末社神体尊命記集説』を著している。同書は、まず熱田社人の著した『熱田本社末社神体尊命記』の記事を掲げ、これに対する関係文献の記事を掲げて、その論拠を示して考証を進めた上で、自説を述べている。当時、熱田社の事蹟は諸説紛糾して定まらず、古来の社伝と相違するものが多かったことが、背景にある。
 同書の特徴の一つは、社家尾張氏の古伝を重視している点にある。同書奥書によれば、信景は親戚関係にあり、懇意にしていた祝師田島仲頼から尾張氏の古伝を聞き、それに基づいて書き記している。
 同書に示された尾張氏系図略を以下に示す。

『熱田本社末社神体尊命記集説』掲載の尾張氏系図略