「副島種臣」カテゴリーアーカイブ

副島種臣『精神教育』②

 丸山幹治は『副島種臣伯』において、副島の『精神教育』から抜き書きしている。前回に続き、第三編以降を見ていく。
 〈第三編「日本の教育」には「日本の教育といふは他ではない、老人も小児も、男も女も、皆ひとしく吾等は先祖代々、万世一系の天皇さまの下に居るものであれば、この一系の天皇さまの御為には、何時でも身命を擲て御奉公申上げるといふの心を養ふことである」「この大なるものが立てば、其余の小なるものは随て立つのである」「兵隊が平日は日本帝国万歳といつて空に教へられて居るのが、愈々戦争の時になつて遼東とか旅順とかにて絶叫する時は 天皇陛下万歳と言つて帝国万歳とは言はぬ、そこが自然と一天万上の君を戴きて居る所を顕はしたといふものである」「不得已といふことはどうしてあるものだ、不得已といふことの証拠は荒魂である、已に荒魂則勇の魂を享けて居る以上は、我に敵するものに打勝たなければならぬ」「養ふべきは大勇である、爾後に大仁を天に施し得るのである」などなどある。
 第四編は「道徳」である。「孔子の書に道徳と二字接続してこれを言ふものあるを見ず而して接続して之をいへるは史記の老荘申韓伝に出でたり」「孔子の書に単に道と云ひ徳と言ふも、皆善道善徳を称する者にして決して悪道悪徳を称するものに非ず」「孔子の道を論ずるや夫婦の愚可知矣といへり、失婦の愚、豈天下の達道、天下の達徳なる者を逃れ得んや、老子が云ふ如き空言無実なるものゝ比すべきに非ず、徳をノリとす、即ち乗り行ふべき者の謂なり。出言為度の度なり、乗も同義なり」などなどある〉

副島種臣『精神教育』①

東久世通禧「至誠如神」(副島種臣『精神教育』)
 丸山幹治の『副島種臣伯』に「先生の日本主義」という一節がある。
 これは、副島の『精神教育』から丸山が抜き書きしたものである。『精神教育』は副島の門人、川崎又次郎が編纂し、同佐々木哲太郎が校閲した。
 〈第一編「教導」には、「教ふる時は半分は自分の学問するといふ心あひで教へねばならぬ」「師たるものは言々語々言葉に注意していはねばならぬ」「人を教ふゆるには愛を表にしてゆかなければならぬ。智の方は以心伝心でゆくがよいものである」「孔子の出門如見大賓といふのは、一口にいはゞ人を慢らぬといふまでゞある、人を呵る時は此者の顔にも神は宿つてござると思ふ所である」「凡天下に志あるものは何時で靄然として仁天下を蓋ふものがあるによつて、天地と度を合するものである」。などなどある。
 第二編「感化」には「彼の楠氏の時代には、武蔵相模の兵は、日本中寄つても之に当る者が無いといふ程強かつたが、五畿内の兵は、鞭で打たれても直ぐに斃れるといふ程弱い者として有つた、然るに其の鞭で打つても斃れる弱い五百人の兵士を楠が率ゐると、楠の義勇の精神は、直に五百人の兵士の心となり、日本中の兵を引受けて宜いといふ武蔵相模の兵と戦ふて、彼は散々逃げても、楠の兵は一人も逃げたといふ事はない」「楠、児島の精神を知るに依つて万劫末代、志士仁人を起して行く、足利尊氏の為めに奮ひ起つたといふものは一人も無い」「智慧と智慧で来る時は互に相欺くばかりである」「楠の死んだ時でも其首を賊兵が楠の郷里に送つて遣つたと云ふ様な伝へがあるものである、賤までが感ずる」「高山彦九郎の日記と云ふものがある、信濃の人で林康之といふが其日記を持つて来て見せられた事がある。粗末な紙に書いてある、其に高山が伏見を通つた時、伏見に戦気が見える、他日事の有るならば、伏見から始まらうと言つた事が書いてある、然るに御維新の際、伏見の戦争が第一着であつた」「感応とか、感招とか、感化とか、自然と天地人相通ずる所の者がある」「感招の理は信長が一人、尾張に起ると秀吉とか蒲生とか誰とか言ふ様な有名な人は悉く尾張から起つた、家康一人三河から起ると、天下を定むるに足る伎倆の輦が矢張三河から起つた」「富士山も平にすれば何にもならぬ。横幅を利かさぬから高くなる」「孔子等は其人の長ずる所に依つて、一方に長じた人に、一方を長じさする、何もかも利かすと平くなつて何処も利かぬ様になる」などなどある〉

副島種臣の外交①─イギリス公使に阿らず

パークス
 高圧的な姿勢をとる列強に対して、外務卿副島種臣は決して怯まず、阿らなかった。以下、丸山幹治の『副島種臣伯』に基づいて、英国公使に対する副島の態度を紹介する。
 副島が外務卿に就任したのは、明治四(一八七一)年十一月のことである。当時、英国公使パークスは、わが国の大臣、参議等を小児のように扱っていた。パークスは、外務卿に就任した副島に対しても、例の恫喝的な口調で外交上の話を持ち出した。副島は、一言の下にそれを刎ねつけたのだった。
 パークスは、血相を変かえて副島に言う。
 「それならば戦争に訴えるしかない。従来の国交も最早これまでだ」
 副島は一歩も引かない。
 「国際の礼儀を弁えない足下のような人は、公使としては待つことができない。貴国政府がそのような態度であるなら、帝国政府も考えなくてはならない。これ以上の談判は無用だ」
 そう言って席を立とうとした。
 パークスは狼狽した。そして「どうも失言をして申し訳ない。戦争などはもっての外である。どうか今一度懇談して見たい」
と折れたのである。
 副島は大いに笑って、「いや、御安心なさい、今言ったのは戯談に過ぎない」と語ったという。後にパークスは「自分は清国の総理衙門に対する筆法で日本に臨んだが、副島には飛んだ失敗をしが。彼はなかなかの人物である」と振り返っている。
 副島は、外務卿として、傲慢な外国公使に対して一歩も仮借しなかった。明治五年、新任の英国公使ワトソンが西洋の習慣に沿って立礼によって天皇陛下に謁見を賜りたいと副島に申し出て来た。
 これに対して副島は、「外国使臣がその国に入ってその国の礼に従うことは万国公法上当然のことである。日本の皇室は古来、立礼を御用いにならない。立礼でなければ謁見を望まぬというなら、それで宜しからう」と、はっきりと返答した。ワトソンは一言もなく、謁見を見合せた。
 まもなく、ロシアとアメリカの公使は立礼、座礼のどちらでも仰せに従うから、謁見したいと申し出てきた。そこで、副島はその手続きを取扱った。
 いよいよ謁見となり、座礼にしようとしたところ、陛下には御立礼を遊ばされたのである。両公使は非常に感激して退いた。これを聞いた英国公使は大いに恥じ入ったという。
 その年五月、英国はどのような御礼式にも従うとして、改めて謁見を願い出た。その時も陛下には御立礼を遊ばされた。

わが國體を列国公使に説いた副島種臣

 明治四年十一月十七日、大嘗祭が行われた。翌十八日には列国公使に賜餞があった。この場で、副島種臣は次のように大嘗祭の趣旨を述べている。
 「昨日、大嘗祭首尾能済て愛たき事極りなし。此祝は天皇一代に一度必ず無くて叶はざるの大祀なり。然れども此度の如く日本全国にて祀りたるは久く年序を経たり。我国民生しでてより以来君主有りて数千歳を経、人民数千万を藩殖せるの今日に至ても猶其昔の君主の統系変ずることなし。此の如きは外国にも珍らしき事なるべし。然るに其の中種々の弊発りて、武臣権を擅(ほしいまま)にし、将軍と云い或いは大名と云う者出来て私に土地を擁し一向君主の権世に行はれざりしが聞知せらるる如く四年前より尽力して大改革の事件漸く整い此大嘗祭を行うに至れり。偖我が天皇の世系連綿絶る事なきは日本国民の幸なるに其権今日に興り全国一主の統御に帰して我民の幸を更に重ぬる事は言に及ばず。我と交る外国人の幸となる事疑ふべからず。此祭の功徳貴国にまで及ぶものあらば即ち貴国君主並に大統領の幸となるべし。今ま貴国と我と両国君主大統領並に其人民の為に之を祝し一盃を勧むるなり」
 『副島種臣先生小伝』は以下のように述べている。
 「先生が大嘗祭の意義を述べて、我が國體の世界無比なる所以を知らしめたことは、我が国威をして燦然たる光輝を放たしめたものである」

『副島伯閑話』を読む①─枝吉神陽と高山彦九郎・蒲生君平

蒲生君平

 『副島伯閑話』には、副島の兄枝吉神陽の尊皇思想が明確に示されている。特に注目されるのは、高山彦九郎・蒲生君平の影響である。副島は神陽について以下のように語っている。
 「是は唯性質純粋の勤王家であつた」
 「是は勤王家であるから、奸雄のことは一口も褒むることは嫌ひである」
 「矢張兄も高山蒲生等が好きで、其伝を自ら写して居られた、其中蒲生の著述には殊の外服して居られた、職官志、山陵志、それから不恤緯と言ふやうな蒲生君の著述がある、それから、蒲生の詩集も写して居られた」
 ここで、編者の片淵琢は「左に高山蒲生両士の伝を掲げて、世上同好の人士に示す」と述べ、28ページに及ぶ伝記を載せている。これは、枝吉神陽・副島種臣に対する高山彦九郎・蒲生君平の影響の大きさを物語っている。
 さらに、副島は神陽について以下のように語っている。
 「昌平校で日本書を読むやうなことを始めたのは兄である。是れは間違は無いとこで、佐賀の国学教諭と云ふ者になつて居られた時、皇学寮と云ふものを起されて矢張日本の書を研究する寮を一つ設けられた、それから、楠公の社を起されて、此楠公の社と云へば、二百年前に佐賀の光茂公と云ふ人も加入して居られる、深江信溪其等と一緒に楠公父子の木像を拵へて祭られたことがある、其古い木像が後は梅林庵と云ふ寺にあつた、それを捜がし出しで、兄が始めて祭られた、それで、学校の書生等も、往々それに加はり、或は佐賀の家老あたりも、数名それに出席するやうになった、是が勤王の誠忠を鼓動されたことになつた」

『副島種臣先生小伝』を読む②─兄枝吉神陽

楠神社の例祭の際に開扉される楠木正成と正行父子像
 副島種臣の思想形成に大きな役割を果たしたのが、兄枝吉神陽である。藤田東湖と並び「東西の二傑」と呼ばれ、また佐賀の「吉田松陰」とも呼ばれた神陽は、嘉永3(1850)年に大楠公を崇敬する「義祭同盟」を結成している。『副島種臣先生小伝』は、神陽について以下のように書いている。
 〈先生の令兄神陽先生は、容貌魁偉、声は鐘の如く、胆は甕の如く、健脚で一日によく二十里を歩き、博覧強記、お父さんの学風を受けて皇朝主義を唱へ、天保十一年閑叟公(鍋島直正)の弘道館拡張当時は、年僅かに十九であつたが、既に立派な大学者で、国史国学研究に新空気を注入して、先生はじめ大木・大隈・江藤・島などの諸豪傑を教育し、天保十三年二十一で江戸に遊学するや、昌平黌の書生寮を改革し勤王思想を鼓吹して、書生問に畏敬され、後、諸国を漫遊して帰藩し、自から建議し、弘道館の和学寮を皇学寮と改めて、其の教諭となつたのは、其の二十七歳の時であつた。後文久二年は四十一歳で歿したが、臨終には蒲団の上に端坐し、悠然東方を拝して、『草莽の臣大蔵経種こゝに死す。』と言つて静かに暝目した〉

『副島種臣先生小伝』を読む①─国体と自由民権

副島種臣

 国体を基軸に置く自由民権派の事例としては、例えば福井で「自郷社」を旗揚げした杉田定一の例が挙げられる。杉田は三国町・滝谷寺の住職道雅上人に尊皇攘夷の思想を学び、崎門学派の吉田東篁から忠君愛国の大義を学んだ。興亜陣営の中核を担った玄洋社の前身「向陽社」もまた、自由民権運動として出発している。
 副島種臣の民選議院建白にも、国体派の民権思想として注目する必要がある。副島種臣先生顕彰会『副島種臣先生小伝』昭和11年は以下のように述べている。
 〈明治七年一月十八日、先生は板垣後藤等と共に民選議院の建白書を提出した。これはもと英国から帰朝した古澤滋が英文で書いたのを日本文に訳したもので、君主専制を難ずるのが眼目であつた。先生は之を見て『抑も我輩が勤王運動をやつたのは何の為か。君主専制に何の不可があるか。』と言つた。板坦等が『それではそこを書き直すから同意して呉れ。』といふので、先生は「宜しい。有司専制と改めれば同意する。有司専制の弊を改める為に議院を作るに異議は無い。」といつて連署に加はつた。そして他にも大分文章に手を入れた。署名は先生を筆頭に、後藤・板垣・江藤其他四名になつて居る。
 右の建白が採用されて、明治十四年十月、国会開設の大詔が渙発されたのに対し明治十六年七月、先生は三条太政大臣宛に口上執奏方を請うた。その覚書の中に「神武復古との御名言に背かせられず、尚御誓文中皇威を海外まで輝すこと御実践の儀懇望に堪へず」などいふ文句がある。即ち先生の思想は純然たる日本精神的立憲主義である〉