岸野俊彦氏は、『幕藩制社会における国学』(校倉書房、平成十年五月)に基づいて、尾張藩における国学浸透の過程を追う。
天明(一七八一~一七八九年)・寛政期(一七八九~一八〇一年)の状況について、岸野氏は次のように書いている。
〈尾張地域の国学は、安永期に田中道麿が名古屋桜天神で国学を開講し、やがて道麿が宣長に入門すると、急速に宣長学が名古屋を中心とした尾張地域に浸透する。天明・寛政期、宣長在世中の門人は、約九十名を数え、名古屋の書肆永楽屋東四郎での『古事記伝』の出版をはじめとした種々の出版を行い、本居国学の重要な基盤を構成していった〉
では、尾張藩における国学の担い手はどのような層であったのか。
岸野氏は、藩の国奉行所・町奉行所の役人、名古屋の商人、尾張農村部の豪農・医者・僧侶らであったと指摘している。
商人の場合には、伝統的特権商人を追い落とし、新たに藩と結びつきつつあった新興商人であり、横井千秋がその中心にいた。
宣長は、享和元(一八〇一)年に亡くなるが、その後、国学はさらに尾張藩に浸透していく。岸野氏は次のように指摘する。
〈宣長死後、本居春庭・大平門人は約百二十人、名古屋の書肆の出自で大平の養子となった本居内遠の門人約百三十人と、化政期・天保期をつうじて、国学門人は拡大していった。この外、名古屋を基盤とした、鈴木朖・植松有信・植松茂岳らの門人を合わせれば、嘉永・安政期には数百人の規模になっていた。……国学が、量的に拡大したばかりでなく、尾張藩の上級藩士や、天明期以降、新たに藩と結びつき、特権化した御用商人を基盤とし、藩校明倫堂を舞台に藩論の一方の重要な構成要素となった〉
「田中道麿」カテゴリーアーカイブ
尾張藩国学派・横井千秋に対する宣長の感謝
尾張藩国学派の先駆者は田中道麿であり、それを継いだのが横井千秋である。彼は道麿が没した翌年の天明五(一七八五)年に、宣長に入門した。
漢学主流の尾張藩の藩政思想を改革せんとして、国学を導入しようとした。千秋は、天明七(一七八七)年には、建言書『白真弓』を藩に提出、国学館を建てて、宣長を藩に迎えるよう献策している。ただし、千秋の試みは成功しなかった。とはいえ、千秋の思想が尾張藩内の國體派に影響を与えた可能性はある。
いずれにせよ、国学の発展における千秋の功績は、宣長の『古事記伝』刊行を支援したことにある。最初の二帙の経費を出資したのは千秋である。また、宣長に『神代正語』(かみよのまさごと)、『古今集遠鏡』を執筆するよう宣長に依頼したのも千秋であった。
平成三十一年二月、本居宣長記念館を訪れ、吉田悦之館長から千秋についてご教示いただいた。吉田館長は、宣長に宛てた千秋の書簡が残されていたいのは、尾張藩の藩政改革を改革しようとした千秋の思いの強さのあまり、記録するのを憚られたのではないかとの推察を語ってくれた。
一方、宣長から千秋に宛てた書簡は残されている。以下の書簡は同記念館に所蔵されているもので、『古事記伝』の最初の五冊が刷り上がったの寛政二(一七九〇)年九月に、宣長が千秋に宛てた書簡である。届いた本を手にした宣長の礼状であり、その喜びを表現されている。
「記伝開本、此節出来仕候ニ付、兼々申上候通、清浄本三帙外ニ貳帙被下置、千万忝仕合ニ奉存候、右清浄本三帙ハ、当地神社へ方々奉納仕、別而大慶不少、忝奉存候……御厚志ニ依而、一帙成就仕、板本相弘メ中候段、返々生涯之大悦難申尽、忝奉存候」
この書簡について、『新版 本居宣長の不思議』は、「神社に奉納する清浄本(特装本)が届いたこと。また遷宮の祝賀歌会に参加するため神宮の林綺文庫を訪れたら、奉納本として名前が記されていた事を報告する。その後には、千秋からもらった知多郡の菜種や、むべについても礼と報告が書かれていて、学問だけに留まらない師弟の交わりがうかがえる」と解説している。
尾張藩国学の先駆・田中道麿②─『養老町が生んだ国学者』
●本居宣長に入門
田中道麿翁顕彰会・養老町教育委員会編・山口一易執筆『養老町が生んだ国学者 田中道麿さん』に基づいて、田中道麿の生涯を追う。
今回は、桜天神で国学塾を開いてからの道麿の歩みを見る。
道麿の国学塾は、三部に分かれていた。一部は詠歌法、二部は万葉講座、三部は平安朝の物語、日記類歌集の講読である。道麿の講義を聴こうとする者が急増し、三百人ほどに膨れ上がった。
佐藤栄之助の『養老名所案内』(明治二十九年)には、道麿の人となりを示す逸話が記録されている。
「近くのある人から道麿を先生に招いて万葉集の講義をしてもらう会が計画された。道麿は生まれつき飾りけのないことを好み、衣服などには余り気をつかう方ではなかった。だから外出だといって衣服を改めることもなく普段着のまま出かけられた。招かれた家を訪れられたところ、道麿の粗末な服をみてこの人は下男だと思い込み、長屋脇の小さな部屋に案内し手厚いもてなしはしなかった。そして今日は道麿先生は何か都合が悪くてお越しいただけないかと質した。私が道麿ですよとの答えに主人は腰をぬかすほどびっくりして、早速立派なつくりの書院の間に通し心から失礼のことをお詫びし叮嚀に待遇された。前と全く違う手厚い待遇の中で無事講義を終わって帰られたという」(山口一易訳)
先学の士を探し求めていた道麿は、ついに本居宣長と対面することになる。安永六(一七七七)年七月のことである。このとき、道麿は次のような歌を詠んでいる。
いせの海 千尋の浜に 愛八師 玉はよるとふ さゝらかに
錦のうらに 浦くはし
貝はよるとふ その玉を ひりひてしかと たもとほり
こしくもしるく 吾背子か 愛き教に
其かひの かひこそ有けれ やゝくに 磯間いたとり 浦つたひ
ひりひ得まくは 白玉真珠
反歌
伊勢の海の 清き渚の 白玉を 袖にこきるゝ けふのたぬしさ
歌の意訳は「伊勢の海の深い深いところに美しい玉があるといわれている。さらさらと清らかな音と共にきれいな貝が集まっている。その中に一つの玉を拾いたいとあちこち探しているとき、はからずも美事な玉を拾ったと同様に、輝やかしい研究をして居られる宣長先生にやっとやっとお会いすることができた。それは長い長い時間をかけて、ようやく白玉真珠を手にいれることができたうれしさだ。
それは伊勢の海辺に清らかな白い玉を拾った様に嬉しい、楽しい今日だった」(山口一易氏) 続きを読む 尾張藩国学の先駆・田中道麿②─『養老町が生んだ国学者』
尾張藩国学の先駆・田中道麿①─『養老町が生んだ国学者』
●一旦、歌の道を断念
田中道麿翁顕彰会・養老町教育委員会編・山口一易執筆『養老町が生んだ国学者 田中道麿さん』に基づいて、田中道麿の生涯を追う。まず、生い立ちから、桜天神で国学塾を開くまでの歩みについて整理しておく。
道麿は享保九(一七二四)年、美濃国多芸郡榛木(はりのき)村の農家で生まれた。道麿は、学派にとらわれない國體思想の学脈を築いた松平君山(一六九七年生まれ)より二十七歳年少であった。また、道麿は君山門下として知られる岡田新川(一七三七年生まれ)、磯谷滄洲(いそがいそうしゅう、同)より、十三歳年長であった。
道麿は物心つきはじめた頃から、大垣俵町の平流軒という本屋に小僧に出された。これをきっかけに、本好きになったのであろう。少年の頃に、伯父が与えた「節用集」を全部暗記してしまったという。「節用集」とは室町時代後期の国語辞書のことである。やがて、それらの教養書では飽き足らなくなり、近郷近在はもちろん、諸方に足を運んで書物を借りて読み、筆写していた。
道麿の弟子・加藤磯足が文化三(一八〇六)年に道麿の経歴や逸話を記した『しのぶぐさ』には、次のように書かれている。
〈農家の生まれですが幼年の頃より目にするもの耳にするものすべてに歌をつくられたとか、大へんすぐれた力を持った人でした。初めて歌を詠まれたのは九才のときといわれている〉、〈成長するにつれ近所はともかく少し遠方でも歌の本を所有している人があれば出かけて本を借りて写し取るなどして、ますます歌のみちに心を引かれていかれたが、みせてもらった書物はどれも古く六・七百年程の昔のもので何となくあやふやなことが多く、歌のみちに名高い人を訪ねて疑問の点などを質問しても、これは教えられない秘め事だとか、かんたんにあなたが調べ尽くせることではありませんと返され、はっきりと道筋を立てゝ納得のいく様に教えてくれる人はありませんでした。迷い迷ったあげく歌というのは何なのか…こんなことを勉強して何になるのだろうか…何もならないのではないか…と試行錯誤の上、二十八才のときから歌をつくることも書物を読むこともすっかり止めてしまった〉
このように道麿は、一旦歌の道を断念し、土木工事や屋根葺きの手伝いに従事していたようである。
●彦根の大菅中養父に師事
しかし、彼の生来の向学の志は再び燃え上った。良き師を求めて、彼は東海道土山宿の轎夫(かごかき)となり、駕籠を使う旅人から情報を集め始めたのである。そして、ついに道麿は、彦根に大菅中養父(おおすがなかやぶ)という人物がいることを知った。中養父は宝永七(一七一〇)年、彦根藩印具氏家老の家に生まれた。契沖の歌論を好み、賀茂真淵に師事して古典を研究した。
宝暦七(一七五七)年頃、道麿は早速彦根に赴き、中養父に弟子入りするのである。道麿を支援する者も現れた。道麿の向学の思いを知った彦根の豪商・納屋七右衛門が自宅に道麿を住まわせ、生活の面倒をみることになった。しかも、道麿のために必要な書物は全て買い揃えてやったのである。こうして道麿は、三年間何の心配もなく、学問に打込むことができた。
彦根での勉学の末、ようやく国学者として一本立ちする自信を固めた道麿は、彦根を去った。そして、最初は大阪で塾を開いたが、容易に受け入れられなかった。
そこで、道麿は名古屋に移ることにした。そして、狂歌の添削をきっかけにその存在を知られるようになっていく。
『しのぶぐさ』には、〈安永(一七七二~一七八〇)のはじめごろ狂歌(おどけた調子の歌)が流行した。あるとき狂歌集を見られて、その歌のよい、わるいや、今の慣習で昔からのしきたりと違っていることなどを指摘して一つの本にされた。それがあちこちに広がり、こんな人が居たんだと人々の話題にのぼるようになった。このようにして一人、二人、三人、四人と次々にひろがっていった。直接翁と会って歌のことを尋ねる人もでき、今まで聞いていたよりも身近かで親しみ易く上品でりっぱな人だと評判になった。そしてこの様にすぐれた力を持っている人を埋もれさせておいてはよくないと同じ気持ちの人々が集まり、今のつとめをやめて、もっと名前の知られた所に住んでもらって古典の勉強や古学の勉強の先生になってもらおうと迎えられることになった〉とある。
こうして、道麿は小桜町の桜天神の傍にあった霊岳院に住み、桜天神の社僧となった。そして詠歌の道、古学の講筵を開くことになったのである。