「人生について」カテゴリーアーカイブ

神道と自然、社稷―草莽の生き様

神社には、敷地内にしめ縄がはられたご神木がある場合も多い。これは神道が八百万の神に基づくことを示すことであるとともに、こうした木は人の手が入ってこそ大きく育ったことも意味する。自然の森と思われるような場所でも人の手が入っていることは多いし、逆に明治神宮のように人の手で作られた森であっても半自然林化しつつあるくらいの場所もある。人の手が入ることで、神社は森と共にある存在となったのだ。それは森からとれる材木を社殿として使うことも含めての話である。
「社(やしろ)」と「杜(もり)」の漢字は古代はあまり厳密に使い分けられなかったようで、「社」で「もり」と読ませる例もあるらしい。ある意味神社と森が一体となっていた管理、維持されていた証であろう。
昨今それが高齢化等の問題により森が管理されなくなり、神社と森の共生関係が崩れ始めてしまっているという。由々しき事態である。
ことは高齢化のみではない。資本主義の蔓延は世の中をカネになるかならないかで一刀両断する風潮をはびこらせ、それが森の管理が出来なくなっていく遠因にもなっている。賽銭や寄付などの収入と管理にかかる費用との天秤で割に合わないということで、森の管理が放棄される場合もある。もちろん先立つものがなければ維持できないというのは世の常ではあるが、やはり一抹の危機感を感じざるを得ない。自然を畏れ、恵みに感謝を捧げる霊性の感覚が失われつつあるということでもあるからだ。

明治時代、わが国は植民地支配の脅威から逃れるために、富国強兵殖産興業を掲げ、日清戦争、日露戦争を戦い抜いた。それは避けようのない選択ではあったが、しかし伝統、文化、共同体、地方、農村、信仰といった面を置き去りにした側面はなかっただろうか。
「ちょっと待ってくれ!」
と明治以来の国家体制に異議を唱えた人物こそ、権藤成卿であった。
 権藤は内田良平の黒龍会に深く関係した人物で、五・一五事件の理論的指導者でもあった(決起そのものには反対していた)。権藤が唱えた思想の根幹こそ、社稷であった。社稷とはシナの古典に由来する。社稷は土地の神と穀物の神であり、王が祭祀権を持ったことで王の祖先神的性格を有した。シナでは王、皇帝の祖先神的性格を持ったが、日本は万世一系の国、そして天皇陛下は八百万の神に祈りを捧げ、人々の平穏な生活を願う存在ということで、共同体共通の神であり、人民の生活の象徴として権藤はとらえた。言葉は道を示すということであり、権藤は「社稷」という言葉をシナ古典から拾い上げ独自の意味を付加することで新たな世界観を提示したのであった。
してみれば明治以来の国家体制とは、政府権力が社稷に勝利していく過程ととらえることもできる。一君万民祭政一致の精神からは遠のき、新興近代国家が一つできていく過程は、「生き残るためには仕方ない」という遁辞を積み重ねて理想の国からはるか遠いところに来てしまったという悔恨、後ろめたさも伴うものであった。そうした悔恨を忘れて権力機構になじむのは堕落なのである。だからこそ権藤は右派からの反政府的思想を立ち上げたわけである。反政府的右派運動は西郷隆盛頭山満を原初とし、反政府的右派言論は陸羯南、三宅雪嶺ら明治二十年代の国粋主義を原初とする。右派がなぜ反政府的にならざるを得なかったのかといえばこうした問題意識があったからである。
戦後において社稷という言葉をよみがえらせた一人が村上一郎である。村上は『草莽論』で権藤成卿を多く引用し、社稷の姿、そして社稷を守るために生き、死んでいく存在としての「草莽」を描いた。草莽とは大臣官僚に非ず国政から遠いところにあろうとも、千年前の先人に範を求め、千年後の同胞に語り掛ける存在である。そうした草莽にとって政治とは結果だけのものではなく、生き様を示すものであった。元来政治とはそういうものでなければならないはずであろうが、いつの間にか税金と行政サービスとの取引関係に堕落させられ、生き様を示すものではなくなった。近代はすべてのものを堕落させるが、ここにも毒が回っているのである。

祭政一致を胸に信仰と政治に生き、晴耕雨読し農が身近にある生活を送る草莽の生きる余地は、現代社会に存在しづらくなっているのかもしれない。しかし、理想に全霊を捧げた先人の生き様は、いかに現代が理想から遠のき、真の維新から遅れても、遅れてもなお、わが身を鼓舞してやまないのである。

人はひとり、心のままに

人はひとりで生き、ひとりで死んでいく。

人は本質的に孤立している。
人の心は、誰にも理解されない。
時に伝わったような気にもなるけれど、それは気がするだけ。それ以上の確信など得られるはずもない。それは親兄弟や師弟、親友、夫婦恋人ですら変わることはない。
本人ですら、自分の心を理解できないでいることは珍しくない。
だからこそ人は理解を求め、愛情に飢え、共感を欲しながら、孤立のまま死んでいく。
では不確かな理解や愛情、共感を欲するのは愚かなことだろうか?
理解を望まぬ人生は、気楽かもしれないが、気楽なだけだ。冷たい傍観者の人生だ。苦境に陥っている人がそばにいたとして、それを救いたいと思う心、冷たい傍観者でいられない心もまた、自分の心なのだ。
利害関係だけで人は動くわけではない。
人は最後は己の心に殉ずるよりないのだ。生き様は、誰に支配されるわけでもなく、ただ自分すらわからぬ己の心の声に導かれていく。
時に冷たく、時に温かい自分の心のままに…。

学問と生活

 学問は出世や生活のためにするものではない。己を磨くためにするものである。このことは深い真理であるが、口で言う以上に行うことは難しい。

 親などの家族は学問を功利的動機のために行うことを期待する。学問は給料の良い会社等に入ってもらうためのものであって、決してそれ以上ではない。家族は、己を錬磨するような学問を行うことを期待しないし、あらゆる手段でそれを行わないよう妨害するものである。さらには、人が学問しているにもかかわらずカネを稼げない存在だとわかった瞬間、人をごくつぶしとしか見なさなくなる。「浮世の沙汰も金次第」と言うが、家族の縁もカネ次第である。嘘だと思うなら無職になってみるがよい。家族がどういう態度を取るか、わかるはずだ。「家族なのだから助けてくれるはずだ」と薄甘い期待を抱くのは、大きな間違いであったことに気付くはずだ。

 友人は名利を求めて派閥を作ろうとする。コネを作ってその縁で何か自分に有利な方向に動いてもらおうと期待する。これまた人は利用価値や肩書で判定されがちであり、そういうものが無くなった人間には誰も見向きもしない。

 いささか悲観的なことを書いてしまったが、人間にはそういう冷酷薄情な面があり、そこから逃れるのはとても難しいということだ。
 おそらく無職になってしまった人に対して、赤の他人のほうがごくつぶし呼ばわりはしないだろう。腹の底でどう思っていようが、他人に対してあえて波風を立てるような人は多くないだろう。むしろ家族という、一生無関係ではいないという親愛の情が、かえって人を傷つける言葉を放つきっかけになってしまう場合もある。心配、不安な感情が自分と違うことだと突き放してみることを許さないのである。
 友人も同じである。コネを期待すると言っても、おそらくほとんどの人は完全に利害関係だけを念頭にコネを求めたりはしない。利害の計算以前に何らかの理由で親しみを抱いている人を選んだうえで、つながりを求めていくはずだ。あくまでコネクションの構築は二の次であったはずが、いつしか自らの欲望に取り込まれてしまう。
 人の心の弱さが、利害を超えていたはずの感情を利害関係に引き戻すのである。

 亀井勝一郎は「人間は真理より世評を恐れる。ほんたうに、いつでも真理を恐れるようになったら偉い。」と言った(『亀井勝一郎全集』二巻442頁)。悪評を恐れないのはむしろ易しい。難しいのは自らを良く評価していただいている人の意見に寄り添わないようにすることである。つい筆を曲げて、読者の意見に寄り添ってしまう。嘘をつこうと思って寄り添ってしまうのではない。自らが読者の側に引きずられてしまうのである。それは悪影響ばかりではない。それによって世界が広がる場合の方が多い。それでも、いつか耳障りのいいことばかり言っていられなくなる。
 それだけではない。なんだかんだ言っても家族や友人はかけがえのないものである。しかし、かけがえのない存在だからこそ、それらの意見に引きずられないことも難しくなっていく。

 人間社会に渦巻くのは悪意ばかりではない。だが善意ならばすべてがうまくいくとも限らないのだ。そして人の善意が学問の励みになる場合もあるが、妨げになる場合もある。人が生きるということが既に真理から遠のくきっかけにすらなる。

※3月7日少々追記致しました。

生きるかなしみ

 会社に属するがゆえに安定した収入があり、将来への不安が少ない。その対価として、上司に頭が上がらないまま馬鹿馬鹿しい仕事にも取り組まなければならない。あまりにも当然で、これに不満をこぼすならば、甘えていると言われても仕方ないのかもしれない。
 だが、会社員以外の人生など一握りの人以外選べない。自分はその一握りではないと悟った時、生きるということ自体が悲しみに包まれるのも、また当然ではないだろうか。将来の選択など初めからなかった。ならば余計な気を持たせず、初めから江戸時代のように親の身分で職業が決まっても同じではないか。気を持たないだけその方が幾分ましだったかもしれない。身分による秩序を努力とか才能による秩序にすり替えたかのような幻想が現代社会を覆い、生きる悲しみを生み出している。

 今日の社会では、芸術の才能のある人も、真に芸術に一身を捧げることは出来ぬ。学問の才能のある人も、真に学問に没頭することを許されぬ。何故ならば今日の経済組織の下では、全ての人は、芸術家たる前に、科学者たる前に、否な父たり母たり、妻たり同僚たる前に、先づ商売人とならねばならぬからである。山川均の言葉である。何よりも先に商売人であらねばならぬことは、人間が動物であるということでもある。成虫になってから7日で死ぬ昆虫が、生きる意味など問うひまもなく子孫を残すことにいのちを燃やすのと同じである。だが、そこに悲しみを感じるのも、人間の人間たるところであろう。

 若松英輔は、新見南吉の「生きるかなしみ」を読んだことが悲しみに気づくきっかけであった、という皇后陛下の講演での発言に注目する。

 ある日、でんでん虫は、自分が背負う殻が悲しみでいっぱいになっていることに気がつく。不安にかられ、友を訪ね、悲しみのあまりもう生きていけないのではないかと語る。すると友達も、いや、君だけではない。自分も同じなんだという。その後もでんでん虫は、つぎつぎと友のもとを訪れ、内心を語るが、かえって来る声は同じだった。でんでん虫はようやく、悲しみを持たない者はどこにもいないことに気が付く。むしろ、生きるとは自分の悲しみを背負うことと同じであることを知る。(若松英輔『生きる哲学』245頁)

 ここでは、「生きる悲しみ」とは結局何なのかがまるで明示されない。かなしいからかなしいのであって、何か理由があるからかなしいのではないのだ。例えば先ほど会社員の悲哀を書いたが、会社員だからかなしいのではない。それはかなしみを感じる一つの「きっかけ」でしかない。会社を辞めれば、また違ったかなしみが待っているからだ。思えば会社に入るずっと前から、生きることは悲しくて仕方なかったではないか。

 かなしいとは、切ないとか苦しいとかいうことだけではない。すばらしいと感じるのも、かわいいと感じるのも、いとしいと感じるのも、「かなしい」のである。それは古典の用例を知れば一目瞭然だろう。かなしいとは、こころが突き動かされる状態を指す。かなしみとは感情の動いた証である。

 言葉は誰かに伝えることが前提となっている。即ち人が真摯に発言するとき、それは自分のためであり、日本のためであり、先人のためであり、将来の同胞のための発言である。その目的を分かつことなどできない。その目的を分けられるとしたら、それは自己利益の為に発言しているからである。言葉を受け取り、言葉を書き残すという行為は他者に道を設ける行為である。いっぱいになった悲しみは、他者を感じるときかなしみになる。でんでん虫は、友に話して、友も悲しみを持っていると気づいたとき、きっと何かが変わったはずだ。自らの悲しみはなくなったわけではない。だがそれでも、幾分心が軽くなったに違いない。他者から「自分も同じだ」という言葉を受け取ったことで、悲しみはかなしみに変わったのである。

 生きることはかなしみに満ちている。それは何も変わらない。問題は何一つ消え去ったわけではない。しかしそれでも、悲しみがかなしみに変わった経験を持つものは、絶望のうちにあっても一筋の光を見る。自らが多くの言葉を受け取ったように、多くの言葉を残しうることを知っているからである。

世間の眼と自分自身へのまなざし

 時々、よくわからない所で生きていくということの痛みを感じざるを得なくなって切なくなることがある。

 近頃は雨が多いから、外出するときに傘を持たざるを得ない時がある。その時私は、透明のビニール傘を持つことにしている。ビニール傘は所有権が明確でないから良い。いや、明確でないはずがない。たぶん私のもっているビニール傘は誰かのもつビニール傘と見分けがつかなかったとしても、きっと「私の傘」なのだろう。でも、「私の傘」は、「誰かの傘」と見分けがつかないから、我を張らず安心して人ごみに紛れられる気がする。

 どこまで行っても所有権に張り巡らされているこの世には、私の逃げ場はないに違いない。

 便所飯はしたことがないが、非常階段飯はむしろ日常のことであった。食事は一人のほうが気楽で良い。誰かと飯を食うという重苦しさから逃れ、非常階段で一人食べていると、きっと今この世で私がどこで何をしているかなど誰も知らないに違いないと、逃れられた気分になってうきうきとして来るのである。

 私はいったい何から逃れようとしているのか? 世間?

 おそらく世間は私などに興味も関心もないに違いない。人ごみの中で華美な傘をさしていようが、誰かと飯を食おうが、たぶん私は「その他大勢」の一人であって、それ以上でもそれ以下でもないだろう。世間は私を歓迎などしないだろうが、取り立てて拒絶しようとも思わないであろう。私はその程度の人間なのである。私に「何か」を拒絶させるのはおそらく私自身しかいないだろう。

 自家用車は排気量やグレードなどが細かく設定されており、単純な移動手段ではなく、人々を階級に分断する悪趣味なところがある。「人よりちょっといい車に乗ってるぞ」的ないかにも俗物な差異化がいやで、そういうものとついぞかかわらず生きていきたいから、三十路になってもいまだに免許すら持っていないし、持つ気がない。
 だが何故私はそんな俗物的なまなざしを気にするのだろう。ほんとうに無縁だと思っているならば、きっと誰にどう思われようと平気なのではないか。それは端的に言うと自分の弱さであろう。

 いくら忌み嫌っても、世間から逃れた先に私がいるわけではないし、自分自身への目線からも逃れられるわけではない。そもそも自分って誰なんだ。individual(=分割できない)な「個人」があるという考え自体、幻想ではないのか。しかしそう思った瞬間に家族も社会も世界も人生もすべてが幻想となり、宇宙は混沌へと姿を変える。

 「悩むとは、実は悩みから離れまいとしている営みであることを、悩む人は忘れている」(若松英輔『池田晶子 不滅の哲学』128頁)という。私は悩んでいるのだろうか。世間的に言う「悩み」が持つ語感とは明らかに異なる感覚を持っているが、「悩むとき、人は自分という小さな意識のなかに閉じ込められている」(同136頁)と言われたとき、確かに「自分という小さな意識の中に閉じ込められている」気がする。若松は池田を引用しつつ「悩む」ことよりも「考える」ことを薦める。どう生きるかよりも生きるとは何かを考えようというわけである。世間から逃れることを考えるよりも、世間から逃れつつもその中で社会に対しどういう働き方ができるかを考えようということではないか。そう考えたときに、少し気が楽になった気がした。

人生の行き先について

 人生は、旅に例えられる。生きていくことは、あてもなく果てしない道を歩いていくことである。どこを目指し旅を続けていくのか、誰かに決めてもらうことはできない。目指す場所があれば、何もなく放浪するよりははるかにその旅は有効なものになるに違いない。だが、目指す場所が何処かなど、どうして初めから知り得ることができるだろうか。あるいは、ここを目指すなどと明確に言い得るものが、本当に目指すに足る場所なのだろうか。わからないから知りたいと思うのであり、あらかじめわかっている場所にたどり着くことが人生の旅路の目的地であるとは思われない。人智で計り得ない深みに到達するしようと思うことこそ、心の旅ではないだろうか。

 だとすると、その目的地は人智では計り得ないのだから、永遠に到達しないということになる。到達し得ない目的のために、我々は日々さ迷い歩くのだろうか。

 世の多くの死は無駄死にであったかもしれない。「目的地」に到達し得た人生など、ごく限られたものだからだ。しかし、目的地に到達し得ない人生を無駄だと言ってしまうことには、やはり抵抗感が残る。

 人生には、苦しみや悲しみ、不安、憤るべき様々な出来事が絶え間なく襲い掛かってくる。喜びや楽しみなど、この苦しみや悲しみの合間にある束の間の平穏に過ぎないのかもしれない。
 自殺するか生きるかは、一息に死ぬか、真綿で首を絞められて死ぬのかの違いに過ぎないと、悲観的になる日もある。だが、真綿で首を絞められる人生の中でも、ふと人間の温かさや、先人の残した珠玉の一節に触れることで、まだ生きていけると思うことができる。そんな心の動きが、世知辛い灰色の風景の中の、一輪の鮮やかな花である。

 深海の底で誰にも生きているのか死んでいるのかも知られぬまま、ひっそりと暮らしていたい。私の存在など風に吹かれてどこかに吹き飛ばされる塵芥である。そんな思いは心の中に常にあり続けている。一方で、このままで終わりたくないという感情もまた、私の中にあり続ける。しかし、このままで終わらず、一体どこに行くというのだろうか。絶望しているのでも落ち込んでいるのでもない。ごく自然に疑問に思われて仕方ないのである。

 何か自分で行く先を決められるなどと言うのも、自力救済にかぶれた思い上がりに過ぎないのではないか。流れ着くままに流れて見せよ。流れ着いた先が、人生の旅路の目的地である。