平成30年4月15日、同志ととともに久留米城跡に聳え立つ「西海忠士之碑」にお参りした。
碑文は、真木和泉のみならず、明治4年の久留米藩難事件に連座した小河真文、古松簡二らを称えている。
碑文の現代語訳は以下の通りである。
「明治維新の際、王事に尽くし国のために死んだ筑後の人物は、真木和泉・水野正名のような古い活動家をはじめ小河真文・古松簡二など、数えれば数十名をくだらない。
これらの履歴については伝記に詳しく述べられており、ある者は刃の下に生命をおとし、あるいは囚われの身となって獄死するなど、それぞれ境遇・行動は違っていても、家や身を顧みないで一途に国家へ奉仕した忠誠心においては変りなかった。だからこそ、一時は政論の相違から明治政府に対抗して罪を得た者も、今では大赦の恩典に浴し、その中でも特別に国家に功績のあった者は祭祀料を下賜され、贈位の栄誉をうけている。このような賞罰に関する朝廷の明白な処置に対しては国中の者がこぞって服し、ますます尊王の風を慕うようになっている。まことに国運が盛大をきわめるのも当然のことである。
こんにち朝廷では国民に忠義の道を勧められているが、この趣旨をよく体得すれば、国民として何か一つなりとも永遠に残る事業をなさねばならない。しかもわれわれにとっては、勤王に殉じた人びとは早くから`師として仰いだ友であり、またかっては志を同じくして事にあたった仲間である。いまここに彼等を表彰してこれからの若い人への励ましとすることは、たんに世を去った者と生存している者とが相酬い合うというたけでなく,国家に報いる一端ともなるものである。
このような意味から、場所を篠山城趾にえらび、神社の傍に碑石を建て、有栖川熾仁親王から賜わった「西海忠士」の大書をこれに刻記した。思うに、この語句は先の孝明天皇の詔勅の文からとられたものであろう。世冊この碑を見るものは、おそらく誰でも身を国に捧げようという感奮の念にかられることであろう。昔、高山彦九郎は、九州方面で同志を募るためにしばしば筑後を訪れ、久留米の森嘉善ともっとも親密な仲となり、ついに彼の家で自殺する結果となった。これはまったく、二人が勤王の同志として許し合う間柄であったからである。このために二人を併せて追加表彰することにしたが、これによって筑後の勤王運動の源泉が遠い時期に在ったことを知るべきである。
明治25年10月 内藤新吾識」
碑文が、時代を遡って高山彦九郎のことに言及していること(*抜粋意訳には抜けている)が、極めて重要だと考えられる。
明治2年に、久留米遍照院で有馬孝三郎、有馬大助、堀江七五郎、小河真文、古松簡二、加藤御楯らが、高山彦九郎祭を行った事実を考えるとき、彦九郎の志が久留米藩難事件関係者に継承されていた事実の重みが一層増してくる。
「水野正名」カテゴリーアーカイブ
『稿本八女郡史』「勤王志士伝」①
『稿本八女郡史』「勤王志士伝」には、八女縁の勤皇志士として、真木和泉のほか、大鳥居理兵衛、古賀簡二、鶴田陶司、松浦八郎、水田謙次、小川師人、淵上謙三、淵上郁太郎、角大鳥居照雄、大鳥居菅吉、古松簡二、横枕兎平、横枕覚助、国武鉄蔵、井上格摩、平彦助、黒岩種吉、下川根三郎、真木直人、木原貞亮、吉武信義、荘山敏功、吉川新五郎、石橋謙造、中村彦次の25名を挙げている。
このうち、真木和泉、大鳥居理兵衛、古賀簡二、鶴田陶司、松浦八郎、水田謙次、小川師人、淵上謙三、大鳥居菅吉、古松簡二、横枕兎平、横枕覚助、国武鉄蔵、井上格摩、平彦助、黒岩種吉、下川根三郎の16名の小伝は、山本実が明治28年に編んだ『西海忠士小伝』にも収録されている。
このうち、「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」に収録されている人物略歴を以下に掲げる。
●大鳥居理兵衛(おおとりい・りへえ)
1817-1862 幕末の神職。
文化14年8月22日生まれ。筑後(福岡県)水田天満宮の神主。嘉永5年藩政改革をとなえて謹慎処分となった兄の真木和泉をあずかり、平野国臣ら尊攘派とまじわる。文久2年脱藩して京都にむかうが、下関で藩吏に説得され、帰藩途上の2月20日自刃した。46歳。本姓は真木。名は信臣。号は平石。通称は利兵衛ともかく。(「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」)
続きを読む 『稿本八女郡史』「勤王志士伝」①
高山彦九郎と久留米④─三上卓先生『高山彦九郎』より
●即似庵継承の精神
『高山彦九郎』(三上卓先生)は、久留米藩国老・有馬主膳の茶室「即似庵」を「九州の望楠軒」と称した。同書には、即似庵遺跡の写真を掲載し、以下のような説明を付している。
「高山、唐崎両先生が久留米の同志と密談した即似庵遺跡は久留米市東櫛原町久留米商業学校裏手にある。附近一帯の老樟欝蒼たる地は国老有馬主膳の別邸跡にして、即似庵なる茶室は左端の家屋(現住者は久留米新勤王党の同志の一人たる林田瀬兵衛守隆の子息峰次氏)の位置にありしも、維新後市内篠山町中学明善校裏門附近に移され、稲次亥三郎翁居住さる。翁は真木和泉守門下の高足たる稲次因幡の後嗣、因幡は佐幕派の弾圧に逢ひて憤死せし勤王家なり」
林田守隆は、慶応4(1868)年正月、小河真文ら勤皇派の同志とともに、親幕派の参政不破美作暗殺に参加。久留米藩で組織された「応変隊」の小隊長として戊辰戦争に従軍し、箱館戦争で功を立てた人物である。
明治4(1871)年の久留米藩難に際しては、藩知事有馬頼咸の命を受け、本庄一行とともに東京から久留米に派遣され、水野正名や小河真文らと交渉し、事態の収拾にあたった。晩年は真木保臣先生顕彰会会長などに推戴された。
☞[続く]
応変隊①─篠原正一氏『久留米人物誌』より
篠原正一氏の『久留米人物誌』に基づいて、応変隊について紹介する。
●佐々金平の願書により創設
〈応変隊の設立─「水野正名翁伝」に、
「正名翁は、明治元年五月応変隊を組織し、水野又蔵(正剛)を隊長となす。従来の御殿前調練を京隈練兵場に移し(五月末)南薫別邸を破却して、その用材を以て、応変隊屯営を建設す。十月初旬、応変隊は東京に進発し、次で箱館戦争に参加し、殊功ありし。明治二年三月二十一日より、応変隊屯所に於て、農兵調練を始む。九月兵制を改め、五大隊を置く。兵士二百六十名、大隊長以下付属七十名、大砲四門、砲隊三十二名、総員三百六十二名を一大隊とす、中隊八十名、小隊四十名、各隊長以下付属あり。二小隊を以て一中隊とし、二中隊を以て一大隊とす。総て英式なり。又応変隊千人を置き、これを九番隊に分ち、隊長以下付属を置くこと本隊と同じ。」
とある応変隊は、箱館戦争従軍の筑後隊ただ一人の戦死者である佐々金平の願書によって、水野正名が設立した軍隊である。
佐々金平は、
「方今形勢、朝敵未だ滅せず候えば、何時御出兵相成可きやも測り難し、時々正兵のみ御繰り出しに相成り候ては、第一御手許の御備も手薄く相成り申すべく、且つ莫大の御失費も相立ち候義に付き、御家中在町に限らず、御国中士庶の差別なく、子弟の分強壮有志の者を以て、奇兵御組み立に相成り度く存じ奉り候。然る時は養兵の費も滅少致し、殊に有志の者共に候えば、同心戮力、御国家の御為に死力を尽し候は必然の義にて、大急務の御事と存じ奉候。何卒私どもに奇兵係り仰せ付けられ候はば、必死を以て尽力仕るべく存じ奉候。此段懇願奉り候。」 (「佐々真武伝」藤村直之助著)
と願い出た。これにより佐々金平はその編成を命ぜられた。明治元年五月二十三日に編成なの、その隊長には水野正名の末弟水野又藏(正剛)、参謀には佐々金平が就任した。
応変隊は久留米藩正規の軍隊ではなく、極言すれば水野正名の私兵ともいう性格の軍団であった。応変隊の行動は功罪相い半ばした。編成後間もなく応変隊は同年九月二十四日、急に東京出張を命ぜられ、東京でさらに北海道に拠る榎本武揚軍討征の箱館戦争参戦を命ぜられた。堀江三尚が総督となり、佐々金平が参謀兼軍監となって、松前城を攻略し、ここで佐々金平は壮烈な戦死を遂げたが、ついに敵の本拠五稜郭を陥落させる武勲を立てて凱旋した。しかし、応変隊員は武士ばかりでなく、町方・在方の庶民も加えられた軍団で、その隊員の中には不逞(けしからぬ)の徒も交っていて、勢いにまかせて乱暴狼藉を働いたので、後には蛇蝎のように嫌われ、かつ恐れられた。〉
☞[続く]
小河真文⑦─篠原正一氏『久留米人物誌』より
引き続き、篠原正一氏の『久留米人物誌』に基づいて、小河真文関係の記録を紹介する。以下、若干の重複を含むが、同書人物録より引く。
●不破美作殺害により藩政を一変
〈小河吉右衛門(真文)
嘉永元年(弘化四年二月改元、一八四八)八月十九日、小河新吾の長男として城内(しろうち、篠山町)に出生。初め常之丞、後ち吉右衛門と改む。十六歳の時、父没して家督相続、家禄三百石。通称は吉右衛門。佐々金平と肝胆相照らす仲で、「文武」を分け、吉右衛門は真文、金平は真武と名乗った。後ち池田八束の変名を用いた。早くより勤王
心を抱き、文久三年八月には長州攘夷の応援として豊前大里に行った。時に藩政は国老有馬監物(河内)・参政不破美作らの佐幕開港派が握り、勤王攘夷派に対して強い圧迫を加えた。これを恐れた吉右衛門は五卿に随従して太辛府に在った水野正名を訪れ、一藩佐幕説に傾き、勤王派の身に危険が迫り来ている藩の形勢を告げた。水野正名は佐幕派の首たる者を斃して藩論を一変させるより外はないと語った。この内意を含み、吉右衛門は佐々金平・島田荘太部などと、有馬監物・不破美作殺害の計画を起した。監物は国老で、殺害後の面倒を恐れ、殺害目標を不破美作一人として慶応四年(明治元年〉一月二十六日夜、同志二十四人で、下城の美作を襲うて殺し、ついに藩政を一変させた。殺害の罪は問われず、四月上坂を命ぜられ、大坂で藩主の近侍となった。九月には上京し公務人助役となり、十月に納戸格に進み公用人となったが、十一月病にかかって帰藩療養した。病癒えないため、明治二年六月、弟邦彦に家督を譲った。病も癒え、明治三年正月、応変隊参謀となり、応変隊の実権は吉右衛門が掌握した。同年八月、軍務局出任。明治三年十二月十九日、応変隊解兵され、常備隊と改まると常備隊四番大隊参謀兼務を命ぜられた。
これより前、明治三年四月、山口藩乱の脱徒、奇兵隊巨魁の大楽源太郎が領内に潜入すると古松簡二より大楽の隠匿擁護を頼まれた。同年七月、大楽を久留米に隠匿し、寺崎三矢吉や旧応変隊幹部と共に大楽源太郎を中にして、政府転覆の挙兵計画を企てた。この新政府に対する謀反の嫌疑と大楽隠匿探索のため、同四年三月、四条隆謌少将は巡察使となり、参謀井田譲・太田黒惟信を伴い、山口・熊本の二藩の兵を率いて日田に駐屯し、領内に兵を進めて久留米を包囲した。すなわち明治四年(一八七一)辛未の藩難事件が起きた。この結果は三月十三日、まず大参事水野正名・沢之高・小河真文が捕われて日田に護送された。翌十四日には太田要蔵・横枕覚助・寺崎三矢吉等十人が日田に護送され、次々と捕縛されて連座する者は百余人に及んだ。四月十七日、水野正名・小河真文ら十人は、東京へ護送され、真文は十二月三日、除族斬罪に処せられた。享年二五。墓は京町梅林寺。〉
小河真文⑤─篠原正一氏『久留米人物誌』より
以下、寺崎三矢吉手記「小河真文」の抜粋である。
●「孝明天皇の御遺書を奉戴して為せしこと」
〈小河家は久留米藩の馬廻格知行三百石を有し、小河は十六歳の時父の後を襲ぎ文武両道を研究し、十八歳の頃より勤王の志益々固く、有馬孝三郎、島田荘太郎、板垣太郎等を同志とし常に王室の式微を慨歎し、幕府の横暴を憤怒し、高山彦九郎・真木和泉守等の横死を悲歎し、何とかして王政の復興を計らんことを期せり。
小河は佐々金平と刎頚の友たり。互に実名を真武とせんと、真武真文の争ひ決する所なし。遂に抽籤を以て決定することゝなり、籖を作り、之を抽きたるに自分が真文と引当てたれば、佐々が真武となり、自分が真文となれりと云ふ。先生十八歳の時自分の胆力を試練せんが為め、一週間丑の刻に高良山奥の院へ参詣せしも、何等異状なかりしと云ふ。
(中略)
小河は実に久留米藩の方向を一瞬間に転回し、藩主の危機を救ひ、夙昔勤王の志を遂げしものと云ふべし。其藩論一定するや、上京して公用人となり、水野正名と共に外交の事を掌りしが、水野の公議人となれるや、小河は副公議人となり尽力せり。又水野を助けて各藩と禁裏護衛の任に当れり。其際小河は水野と謀り、浪士四百人を募集し、進撃隊を組織し、奥羽追討に向はしめしに、其活動抜群なりしを以て、藩は小河の功績なりとし賞詞を与へらる。而して前途有望の志士として重視せられしが、不幸にも突然不治の悪疾を発し、辞職の止むなきに至れり。
小河は久留米に帰り実弟助三郎に家督を譲りて退隠静養し居りしが、強ひられて藩の参政兼軍務参謀となり、政兵の枢機に参じて功績少なからず、藩主之を賞し別家百石を与へられしが、後之を奉還して一切の公務を辞せり。小河は一切の公務を辞して閑地に就きたりと雖も、勤王の志は一時たりとも念頭を去る能はず、常に国事を談じ居たり。因て遠近の志士来り訪ふもの織るが如し。小河は常に孝明天皇の御遺詔を謹写し懐中せり、故に日田より東京に檻送せらるゝとき、先生は余に対し断獄吏が不軌を企て恐入つたかと云ふに対し、自分は孝明天皇の御遺書を奉戴してなせしことなれば、毫も恐入る所なしと答へたりと云はれたり。之れが小河と幽明隔つる最終の面会なりしなり。
(中略)
先生死刑の宣告を受け、伝馬町牢屋にての辞世歌
たらちねに、かくとつげなん、言つても、たれだにとひとふ、人しなければ
先生の遺骸は有馬孝三郎等之を受取り、東京芝区三田小山町当光寺に葬る。大正二年三月、板垣太郎が主となり、久留米市京町梅林寺境内に移葬し、板垣自ら墓守となり菩提を営めり。
☞[続く]
小河真文④─篠原正一氏『久留米人物誌』より
●大楽源太郎を殺害
越えて十六日、反政府挙兵の陰謀が大楽源太郎の口から洩れては藩主の身に禍が及ぶとして、捕縛をまだのがれていた島田荘太郎・川島澄之助以下十四人は、大楽源太郎と弟・門人・従者の四人を殺害した。この大楽殺害者もすべて捕縛され、続々と関係者は投獄され、明治四年十二月にはそれぞれ判決が下された。小河真文は斬首、元大参事水野正名二・元権大参事吉田博文は終身禁獄、それに古松簡二は死一等を減じて終身禁獄、寺崎三矢吉も終身禁獄となった。十ヵ年禁獄の島田荘太郎以下、それぞれ処罰され、ここで明治維新に功績あった久留米の人材、その多くを失ってしまった。
小河真文一生の二大事は、美作暗殺害と新政府転覆運動であった。前者は成功して身の栄達をえ、後者は失敗して身を亡ぼした。人生二十五年の小河真文のこの明暗二つの姿を知るために、前者の姿として、寺崎三矢吉手記の「小河真文」を付記し、また後者の姿として、読解困難のきらいはあるが、弾正台取調べの小河真文口上書を付記しておこう。なお、口上書は大正三年「同郷会誌」(旧有馬家修史所発行)に収録されたものである。明治二年帰国後の古松と小河との関係がよく理解できる記録であると同時に、大楽事件及び反政府運動の根本史料である首謀者の口供であるため、事件の概要・本質が真正面から叙述されており、「藩難記」・「勤王党事蹟」によって細部を補えば、右事件の全体的把握は容易である。
☞[続く]
小河真文③─篠原正一氏『久留米人物誌』より
●主戦論者・寺崎三矢吉の敗北
明治政府はかねがね、全国の反政府主義者たちの行動を探知し、その大きな拠点久留米藩に対し、四条隆謌陸軍少将(太宰府に一時遷居した五卿の一人)をして、その鎮圧に当らせた。四条少将は一応、巡察使として明治四年一月二日久留米に入って視察した。そして同年三月、井田譲と太田黒惟信を参謀として、山口・熊本二藩の兵を率いて日田に駐屯し、容疑者の検挙を峻烈に行い始めた。同月十三日、大参事水野正名は免官されて、沢之高(軍務大属)・小河真文の二人と共に、不審の筋ありとして日田出頭の命を受けた。途中善導寺にて帯刀を取り上げられ、綱かごで三人は日田に護送された。これより前、三月十日、東京では藩知事有馬頼咸が弾正台に召喚されて尋問を受け、同日謹慎を命ぜられた。同時に政府は前橋(知事は頼咸の弟松平直克)津和野(知事は頼咸の兄亀井茲監)両藩に赤羽の久留米藩邸の警備を命じた。水野正名にとっては藩主にこれ以上の禍を及ぼすことは堪え得られなく、極力妄動を説諭して鎮撫につとめた。これにより勤王党の多くは挙兵開戦の志を捨てたが、主戦論者の寺崎三矢吉は軟化しなかった。三矢吉は断然開戦して先ず四条少将の兵を撃退したら熊本藩・豊津藩(小倉)・秋月藩・島原藩・岡藩等では、或は藩を挙げて、或は同志者のみ、久留米藩の挙兵に応じて蹶起し、次に京摂・東京・東北の同志者も奮起するに違いないと開戦論を力説した。しかし恭順説多数で、寺崎の開戦論は敗れた。しかし寺崎はこの考を捨てず、水野正名ら召喚の前日、太田要蔵らを伴って小河に会い、明日の護送の途中、三者の身柄を奪い取り、これを機に兵を挙げることを迫った。すると小河は「好し断行せよ」と寺崎の手を固く握ったという。これも恭順に傾いた同志の容れるところとならず、ついに決行できなかった。寺崎三矢吉・太田要蔵ら十人も翌十四日、捕縛されて日田に護送された。
☞[続く]
外山光輔事件の概要─『日本政治裁判史録 明治・前』より
明治四年の外山光輔事件について、我妻栄編『日本政治裁判史録 明治・前』(昭和四十三年)に基づいて、整理しておきたい。
外山は愛宕と同様、西京である京都の凋落に強い不満を抱いていた。そして彼は、西洋風俗が日々各地へ流入し、物価が高騰し、国民生活が困窮していく状況を嘆き、そうした事態を招いた原因を新政府の開国政策に求めた。彼は、先帝孝明天皇が攘夷主義であったと信じ、彼もそれを信奉していた。開国派が幼帝を奉じて西洋化政策を推進し、西洋主義者が次々と新政府に登用されていくにもかかわらず、国粋派の意見が採用さない状況に憤っていた。「言路洞開」(上層部が下層部の意見をくみ取り、意志の疎通を図る)も有名無実であると考え、ついに現状変革を志すに至った。
外山の同志となったのが、外山家家令・高田修、日吉神社神官の息、生源寺敬之らである。明治三年冬、青蓮院宮の家臣であった儒者・三宅瓦全が、外山家を訪れ、外山と時世を論じた。この時三宅は、「十津川郷士や阿波藩士らが、高野山を本拠として事を謀っており、彼らは天皇が鹿児島へ御幸するとの風聞に基づいて、御幸の途中を襲って鳳輦を奪い、天皇を西京に連れ帰ろうとする」動きがあると語った。外山はこの情報に関心を示し、高田とともに、情報の出所である阿波藩士・木下藤吉に面会し、事の真偽を確かめている。 続きを読む 外山光輔事件の概要─『日本政治裁判史録 明治・前』より