「『維新と興亜』」カテゴリーアーカイブ

「日本回帰・第五の波に備えて 日本浪曼派座談会」(ロマノ・ヴルピッタ×金子宗德×山本直人×荒岩宏奨、『維新と興亜』第6号)

以下、『維新と興亜』第6号(令和3年4月号)に掲載した、ロマノ・ヴルピッタ、金子宗德、山本直人、荒岩宏奨の各先生による特別座談会「日本回帰・第五の波に備えて 日本浪曼派座談会」の一部を紹介します。

『維新と興亜』第6号(令和3年4月号)
 いま、我が国はグローバリズムに席捲されている。この局面を打開すべく、新たな日本回帰の波、維新運動の波は果たして訪れるのか。
 その際、重要なカギを握る思潮の一つが、日本浪曼派の思想ではないだろうか。日本浪曼派は、昭和維新運動とも深く関わっていたからだ。その中心人物、保田與重郎は、昭和十(一九三五)年に亀井勝一郎らと『日本浪曼派』を創刊し、民族主義文学を主導した。維新運動に挺身した大東塾の影山正治塾長も保田に親炙している。
 我々はいま、次なる維新運動、日本回帰の波に備えて、日本浪曼派から何を受け継げばいいか。そこで、ロマノ・ヴルピッタ氏(京都産業大学名誉教授)、金子宗德氏(里見日本文化学研究所所長)、山本直人氏(東洋大学非常勤講師)、荒岩宏奨氏(展転社代表取締役)の四名にご出席いただき、座談会を開催した。金子氏の司会により、昭和維新運動と日本浪曼派の共振、「文明開化の論理」との対峙、「イロニーとしての日本」、隠遁詩人として暮らした戦後の保田與重郎などについて議論していただいた。
 本号より、上・中・下に分けて掲載する。
(中略)
■百五十年の間に起こった四回の日本回帰
山本 日本浪曼派のブームについて言えば、日本回帰という現象は明治維新から今日までの約百五十年の間に、少なくとも四回ありました。第一の日本回帰は、明治二十年代に起こりました。これは明治政府が推進した文明開化に対するリアクションとしての日本主義です。第二の日本回帰は、昭和初期です。昭和維新運動は、戦時中の国策やナショナリズムと混同されやすいのですが、もともとモダニズムへの反省としての日本回帰という流れの中にあったのではないかと考えています。日本浪曼派は、この第二の日本回帰において登場しました。
ヴルピッタ 昭和初期の激動の時代を、文明開化による近代化・西洋化の行き過ぎと矛盾に対する文化上・政治上・社会上の反抗として解釈すれば、日本浪曼派はこの反抗の文学上の表現でした。のみならず、日本浪曼派はこの反抗に思想的な基盤を与えました。
山本 その通りですね。
 そして、第三の日本回帰は一九六〇年代です。敗戦後、民主主義的、進歩主義的、革新的な風潮が十年以上続きましたが、一九六〇年安保で一つの区切りを迎えました。その時に、改めて「日本的なものとは何か」ということが問い直されたということだと思います。橋川文三が『日本浪曼派批判序説』を書いたのは、昭和三十年です。それまでは、日本浪曼派は戦争協力者というレッテルを張られてきたわけですが、橋川は批判という形をとりながら、実は、かつての自身の保田與重郎に対する愛情を語っているのです。これは、日本浪曼派のイロニーということを考えると、正しい継承の仕方なんですね。戦後の言語空間の中での日本浪曼派の継承者が橋川だということにもなります。一方、文壇では三島由紀夫や五味康祐が右派の側から日本浪曼派を継承しました。この二つの日本浪曼派継承の流れが昭和の終わりまで続きました。
 第四の日本回帰は、戦後五十年を迎えた平成七年前後だと思います。福田和也さんが平成五年に『日本の家郷』を書き、平成七年に『文学界』で連載「保田與重郎と昭和の御代」を始めたことに象徴されています。
(中略)

■「日本回帰・第五の波」に向けて今何を考えるべきか
金子 第四の日本回帰は、バブルの後に日本人が内省的になり、それまで見過ごされてきた物事を振り返って見ようとした動きでしょう。それ以前の日本回帰にも相通じますね。そろそろ、第五の波が来ても不思議ではありませんが、その気配はないですね。
 安倍政権が長期に及んだり、ネトウヨと呼ばれる人々の存在がクローズアップされたりと、我が国の「右傾化」を云々する向きがありますけれども、日本浪曼派を意識しない「右傾化」などあり得るのか、と私は声を大にして言いたい。
山本 日本人が日本的なものを見失って、二十年ほどの時間が経過しているのでしょうか。
金子 日本人は未だに新自由主義・グローバリズムに振り回されていますね。とは言え、いずれ起こるであろう「日本回帰・第五の波」に向け、今の時点で過去を振り返っておくことは重要です。

「特別対談 アジア主義の封印を解く!」(クリストファー・スピルマン×小山俊樹、『維新と興亜』第6号、令和3年4月号)

以下、『維新と興亜』第6号(令和3年4月号)に掲載した、クリストファー・スピルマン先生と小山俊樹先生による特別対談「アジア主義の封印を解く!」の一部を紹介します。この対談によって、アジア主義者の中にも、普遍的価値観を唱えた人がいたことが明らかにされました。

『維新と興亜』第6号(令和3年4月号)

 戦後、GHQはアジア主義を危険思想として封印した。例えば、松岡洋右が昭和十六年に書いた『興亜の大業』はGHQによって焚書され、長らく封印されてきた(昨年復刻)。これらのアジア主義の主張には、連合国の正義を揺るがしかねないものが含まれていたからだ。
 アジア主義はまず左派によって断罪され、やがて親米派によって再び危険視されるようになった。例えばマハティール首相(当時)が提唱した東アジア経済協議体構想が日本国内で議論されていた時期、野田宣雄氏が「危険なアジア主義の台頭」(平成七年一月)を、屋山太郎氏が「時代認識を欠くアジア主義」(同年三月)を書いている。
 果たしてアジア主義は危険思想なのか。そこに見るべき価値はないのか。クリストファー・スピルマン氏(映画『戦場のピアニスト』のモデル・原作者ウワディスワフ・シュピルマン氏の子息)と小山俊樹氏に対談していただいた。
 満川亀太郎研究のパイオニアとして知られるスピルマン氏は、アジア主義研究の発展に大きな貢献をしてきた。また、ドイツ人研究者のスヴェン・サーラ氏とともにアジア主義思想についての英文論文兼史料集の編集にも尽力してきた。一方、昨年『五・一五事件』(中公新書)でサントリー文芸賞を受賞した小山氏は、日本近現代史の研究を牽引している。
 二人の議論から見えてくるアジア主義の真実とは。
(中略)

■満川亀太郎が説いた人種平等という普遍的価値
── 竹内好はアジア主義自体には思想がないと断じました。アジア主義には普遍的な思想はなかったのでしょうか。
小山 アジア主義者には、人種平等を主張した満川亀太郎のようなケースもあります。アジア主義にも普遍的価値観を志向する動きは確かにあったと思います。
スピルマン アジアの解放を夢見た満川は、蔑視され抑圧されていた世界中の有色人種から目をそらすことはできませんでした。その根底にあるのは、あらゆる不公平や不正義に対する怒りです。満川は子供の頃から貧しい環境で育ち、搾取のない世界を求めるようになったのでしょう。
 アジア人差別に反対するなら、黒人差別にも反対すべきだという考え方です。彼は黒人問題に関心を深め、大正十四(一九二五)年には『黒人問題』を刊行しています。文芸春秋の記者をしていた昭和史研究家の片瀬裕氏から聞いた話では、黒人の劇団が日本に来た際、満川は北一輝とともにそれを観に行きました。劇団の独特な踊りを観た北が、「土人どもが」と馬鹿にすると、満川は烈火のごとく怒ったそうです。
 満川は女性問題についても、当時としては先駆的な考え方を持っていました。彼が属していた老壮会には、権藤成卿の妹の権藤誠子が参加していましたし、満川らが設立した猶存社の機関紙『雄叫』には女性の執筆陣もかなり加わっていました。
小山 満川はアジア主義者の中では例外的な存在です。アジア主義者全体が普遍的な価値を発展させたとは、言い難い面があります。ただ、満川のような普遍的な思想の模索は、大東塾の影山正治にも見出すことができます。昭和十一(一九三六)年にエチオピアを併合したイタリアの使節を、国内のアジア主義者が歓待する様子を見て、影山は昭和十三(一九三八)年、「神州日本に一人の義人なきか」「昨日はエチオピアを支援し、今日は満洲国承認と引換にエチオピア侵略を承認す。どこに皇国日本の信義ありや、どこに神国日本の意義ありや」と痛憤しているのです。
 満川や影山は「アジア主義者こそアフリカの植民地・人種問題に目を向けるべきだ」と唱えたのです。これらの主張は、ある種の普遍性を備えた人種差別批判だったと思います。

三橋貴明先生「中小企業を潰す菅政権 ナショナリズムに基づいた国民経済を!」(『維新と興亜』第6号)

『維新と興亜』第6号(令和3年4月号)に掲載した三橋貴明先生「中小企業を潰す菅政権 ナショナリズムに基づいた国民経済を!」の一部を紹介します。三橋先生は「縦と横のナショナリズムに基づいた国民経済」の必要性を訴えています。

『維新と興亜』第6号(令和3年4月号)

■縦と横のナショナリズムに基づいた国民経済
── 小泉政権以来、新自由主義、グローバリズムが加速し、わが国の共同体が崩壊の危機に直面しています。共同体の回復を強く訴えている三橋さんは、ナショナリズムとグローバリズムの特徴を非常にわかりやすく対比し(次ページ図参照)、「縦軸のナショナリズム」と「横軸のナショナリズム」を重視すべきだと主張しています。
三橋 豊かな国民生活には、生産性の高い経済の実現が必要です。生産性の高い経済は、共同体を構成しなければ実現できないのです。
 横のナショナリズムとは、今を生きる国民同士の助け合いであり、それはドイツの経済学者フリードリヒ・リストが唱えた生産諸力に典型的に表れます。インフラや制度などを整え、国民経済の中で働いている人たちを有機的に結び付けることによって、生産諸力は高まります。例えば、一人が10の生産力を持っている場合、10人がバラバラに働けば、全体の生産力は100にしかなりません。ところが、10人が有機的に結びついて、分業と結合によって生産すれば、生産力は1000にも2000にもなります。そのような生産諸力を実現するためには、共同体が必要だということです。これが横のナショナリズムです。
 また、人間は一人では、大災害、経済危機、戦争、医療崩壊といった非常事態に立ち向かうことはできません。だからこそ、人間は「今を生きる同じ国民として助け合う共同体」の単位として「国家」を形成しているのです。
 一方、縦のナショナリズムは、世代間の助け合いであり、例えば、ナショナリズムの特徴である「永続的」、「蓄積的」という側面に典型的に示されます。これに対して、グローバリズムの発想は「短期的」、「調達的」です。
 例えば、投資自体は、お金を払った瞬間には何も生産していません。しかし、共同体においては、将来の世代のために、リスクを取ってでもインフラを整備したり、工場を建設したりします。
 現在の日本人がそれなりに快適に生活できているのは、先人たちが過去に投資してくれたおかげです。だからこそ、我々は将来世代への投資をしなくてはいけないということです。これが縦のナショナリズムです。
 この縦と横のナショナリズムを維持するためには、歴史や文化の共有が必要です。ところが、戦後この二つのナショナリズムが破壊されてきたのです。戦後の歴史教育や歴史学者の出鱈目な学説の蔓延によって、祖国の誇りある歴史が奪われました。その結果、縦のナショナリズムが破壊されてきたのです。
 一方、横のナショナリズムの破壊は、財政均衡主義を含む「小さな政府」路線とグローバリズムに舵を切った大平正芳内閣が大きな分岐点となりました。大平路線は、中曽根政権時代に進められた国鉄民営化などの民営化路線に象徴的に示されています。共同体に不可欠な公共インフラは、たとえ赤字でも維持しなければならないものです。ところが、公共インフラ、公共サービスにビジネスの論理が持ち込まれたのです。小泉政権が推進した郵政民営化も同じです。大平内閣以来、40年間にわたって新自由主義、グローバリズム路線が続いています。

『維新と興亜』第5号(令和3年2月)

『維新と興亜』第5号

定価660円。本サイトでは600円で購入できます。なお、BASE (ベイス) でも購入できます。

《目 次》

【特集】自主防衛に舵を切れ
国益を損なうアメリカ依存(田母神俊雄)
「軍隊を動かす原理」を持たない国でいいのか(西村眞悟)
米中結託による世界二分割構想の終焉(稲村公望)

【巻頭言】地位協定改訂なくして主権回復なし(坪内隆彦)
●時論 コロナで露呈したグローバリズムと戦後民主主義の弊害(折本龍則)
●時論 原田伊織『昭和維新という過ち』の過ち(小野耕資)

吉田松陰の根本精神は絶対尊皇思想である(四宮正貴)
愛郷心を育み郷土を取り戻そう(杉本延博)
三島由紀夫『英霊の聲』再読①(玉川博己)

【特集】大河ドラマ『青天を衝け』と渋沢栄一
渋沢栄一を支えた水戸学と楠公精神(本誌編集部)
藤田東湖と西郷南洲②(山崎行太郎)
タブーなき論戦 グローバリズム 竹中平蔵 天皇親政 CIA ……(加藤嶺、野尻誠斗、中村一晃、仲原和孝、海野学、三角直矢、佐野允彦)
川島澄之助が関与した「大楽源太郎殺害事件」(浦辺登)
天皇親政のための君徳培養(坪内隆彦)
崎門学の必読書『靖献遺言』(折本龍則)
興亜先覚の地、弘前─陸羯南と山田良政(小野耕資)
村上一郎と三島由紀夫事件②(山本直人)
影佐禎昭 日中和平工作の謀略と信義(野尻誠斗)
田中角榮が総理大臣を辞めた理由②(田口仁)
菅原兵治先生『農士道』を読む⑦(三浦夏南)
【蔵書紹介】権藤成卿『自治民範』他
【書評】 小野耕資『大和魂の精神史』
活動報告
編集後記

『維新と興亜』第4号(令和2年12月)

『維新と興亜』第4号

定価660円。本サイトでは600円で購入できます。なお、BASE (ベイス) でも購入できます。

《目 次》
【巻頭言】国賊・竹中平蔵への退場勧告(坪内隆彦)
時論 外国人技能実習制度は日本の名誉を貶める(折本龍則)
時論 国が責任を果たす積極的な財政支出を(小野耕資)

■特集 若手民族派座談会 タブーなき論戦
核武装、地位協定、日中関係…(加藤 嶺、野尻誠斗、中村一晃、仲原和孝、海野 学、三角直矢、佐野允彦)
■特集 大西郷の真実
藤田東湖と西郷南洲①(山崎行太郎)
西郷さんは征韓論など唱えていない①(内 弘志)
大西郷と大楠公(本誌編集部)

川島澄之助の学問の師・古松簡二(浦辺 登)
金子彌平─興亜の先駆者⑥(金子宗德)
隠岐騒動と崎門学 農民による下からの尊皇自治(折本龍則)
言霊の政治家・副島種臣② 先人が死守した主権は今…(坪内隆彦)
永井了吉─その自治論と産業倉庫論(小野耕資)
村上一郎と三島由紀夫事件① 草莽の一文人(山本直人)
【蔵書紹介】①─村上一郎『草莽論』他
「草とる民」の記②(小野寺崇良)
大嘗祭おぼえがき(櫻井 颯)
続・重光葵と『大東亜新政策』の理念(野尻誠斗)
田中角榮が総理大臣を辞めた理由①(田口 仁)
金子智一─インドネシア独立に情熱を注いだ男(下)(仲原和孝)
菅原兵治先生『農士道』を読む⑦(三浦夏南)
【書評】 小野耕資著『筆一本で権力と闘いつづけた男 陸羯南』
活動報告
表紙の写真
編集後記

『維新と興亜』第3号

崎門学研究会・大アジア研究会合同機関誌
『維新と興亜』第3号

令和2年8月発行
《目 次》
【巻頭言】河上肇の生き様―愛国心と愛政権の境目(小野耕資)
三島由紀夫と天皇論(玉川博己)
川島澄之助と久留米藩(浦辺登)
言霊の政治家・副島種臣 ①(坪内隆彦)
金子彌平―興亜の先駆者 ⑤(金子宗德)
新しい国家主義の運動を起こそう! ③―内田良平翁の親子主義(折本龍則)
江藤淳と石原慎太郎 ③(小野耕資)
金子智一―インドネシア独立に情熱を捧げた男(中)(仲原和孝)
「草とる民」の記―みくに奉仕団と皇居奉仕― ①(小野寺崇良)
バンドン会議は何を問うているのか(野尻誠斗)
田中角榮の資源外交(田口仁)
菅原兵治先生『農士道』を読む ⑥(三浦夏南)
第一回浦安日本塾―吉田松陰『留魂録』を読む(折本龍則)
書 評 『徳川幕府が恐れた尾張藩』(坪内隆彦著)
活動報告
表紙の写真 青年日本の歌 悲歌慷慨の日は去りぬ(小野耕資)

『維新と興亜』第2号

崎門学研究会・大アジア研究会合同機関誌
第2号(令和2年4月発行)
『維新と興亜』第2号
【巻頭言】グローバリズム幻想を打破し、興亜の道を目指せ(小野耕資)
歴史から消された久留米藩難事件(浦辺登)
尊皇思想と自由民権運動─愛国交親社の盛衰②(坪内隆彦)
金子彌平―興亜の先駆者④(金子宗徳)
新しい国家主義の運動を起こそう!②―津久井龍雄の権藤成卿批判(折本龍則)
江藤淳と石原慎太郎②(小野耕資)
金子智一―インドネシア独立に情熱を捧げた男(仲原和孝)
重光葵と「大東亜新政策」の理念―確立すべき日本の国是を問う(野尻誠斗)
田中角榮の戦争体験(田口仁)
『忠孝類説』を読む(庄宏樹)
若林強斎先生『絅斎先生を祭る文』(折本龍則)
菅原兵治先生『農士道』を読む⑤(三浦夏南)
首里城の夢の跡(山本直人)
書評 拳骨 拓史『乃木希典 武士道を体現した明治の英雄』
書評 浦辺 登『勝海舟から始まる近代日本』
表紙の写真─片岡駿の生涯と思想(小野耕資)
活動報告・行事予定

『維新と興亜』創刊号

崎門学研究会・大アジア研究会合同機関誌
創刊号(令和元年12月発行)
『維新と興亜』創刊号
創刊の辞
【巻頭言】同胞と呼べる国家へ(小野耕資)
新選組の篠原泰之進について(浦辺登)
尊皇思想と自由民権運動─愛国交親社の盛衰①(坪内隆彦)
金子彌平―興亜の先駆者③(金子宗德)
新しい国家主義の運動を起こそう!① 津久井龍雄の『国家主義運動史論』(折本龍則)
江藤淳と石原慎太郎①(小野耕資)
蒲生君平の対外危機意識とその評価(小野寺崇良)
興亜の前提にある日本維新(仲原和孝)
戦後体制の生贄 沖縄を問う(野尻誠斗)
田中角榮と中国―日中共同声明と台湾問題(田口仁)
菅原兵治先生『農士道』を読む④(三浦夏南)
令和の御代替りを拜して(山本直人)
乃木希典大将と崎門学(小野耕資)
書評 田中秀雄『石原莞爾と小澤開作』
表紙の写真