『維新と興亜』第7号
【特別対談】アジア主義の封印を解く! 下 「中国主導のアジア主義を超えて(クリストファー・スピルマン、小山俊樹)
【蔵書紹介】近藤啓吾『紹宇存稿』他(折本龍則)
〈中国主導のアジア主義を超えて
── 対米追従を続ける日本を、多くのアジア諸国が冷ややかな目で見ているのではないでしょうか。
小山 ベトナムなどからの技能実習生の問題はアジア人の失望を深めていると思います。右派や民族派こそが、こうした問題に声を上げるべきだと思います。
振り返れば、日本が日露戦争に勝利した後、ベトナムの民族独立運動の指導者ファン・ボイ・チャウは、日本への留学を呼びかけ、多くの青年が日本に渡りました。東遊(トンズー)運動です。日本のアジア主義者たちは、ベトナムからの留学生を庇護しようとしましたが、日仏協約を結んでいた日本政府によって留学生たちは国外退去を命じられました。日本政府は今、日本に期待するアジア人たちを再び失望させているのです。
── アジア諸民族の協力を中国が主導する時代になっています。
小山 中国が強くなれば、中国に阿るアジア主義思想が出てくるのは必然です。だからこそ、改めてアジア主義の理念を固め直す必要があると思います。人種平等の理念と同時に、独裁体制は受け入れられないという理念を示すことが必要です。理念なき迎合は事大主義でしかありません。経済的な利害だけで、アジア諸国との関係を考えることは間違いです。
スピルマン 明治政府のアジア外交も利害最優先であり、理念がありませんでした。こうした利害最優先の政府を批判したのが、アジア主義者だったはずです。
かつて、日本のエリート層が西洋列強とつながっていたように、エリート層は中国とつながりかねません。現在のままでは、日本の財界は中国へとシフトしていくでしょう。中国もそのような方向に誘導していこうとしています。
小山 アジア主義と言うのであれば、日本は「自由なアジア」が重要であるとの立場を明確にすべきです。
── 「自由なアジア」は重要だと思いますが、同時に欧米のリベラル・デモクラシーを絶対視するわけにはいかないという考え方もあります。
小山 いつの時代も、立場を超えて呼びかける言葉は、普遍的価値を帯びていなければなりません。実態としての欧米はともかく、彼らの唱える言葉には普遍性があります。だからこそ「自由なアジア」に欧米は正面から反対できません。
日本は「どのようなアジアを目指すのか」を明確にした上で、アジア外交を展開すべきです。アジア諸国が協力し、力をつけることは重要ですが、現在の中国のような力のつけ方ではいけないと主張すべきだと思います。
スピルマン かつて、日本政府がアジア主義的言説を用いながら覇権を求めたのと同じように、現在中国はアジア主義的言説を用いながら覇権を求めています。
小山 地域主義を考えるとき、構成するすべての国と地域にとって価値のある概念を共有することが必要です。そうでなければ、アジアの地域主義は中国に都合のいい空間をアジアに作るだけで終わるでしょう。日本は、自らの失敗の経験から、自由の価値を強く主張すべきです。
一時は世界的にパンダハガー(親中派)の勢いが強まりましたが、潮目は変わりつつあります。覇権を強めようとする中国の動きを抑える時です。ただし、中国国民は敵ではありません。中国との草の根の交流は維持していく必要があると思います。〉
『維新と興亜』第7号
【巻頭言】 宮城県の水道民営化を阻止せよ(坪内隆彦)
【時論】浦安から「食の安全」を通して我が国の食糧安保に貢献する(折本龍則)
【時論】二度の東京五輪が示す開発の害悪(小野耕資)
オリックスは宮城県の水道事業にも参入する。まさに、竹中氏のシナリオ通りに事は進みつつある。竹中氏は、宮城県を突破口に水道コンセッションを全国展開しようとしている。水がグローバリストたちの儲けの種になってはいけない。新自由主義者たちの目論見を断固阻止しなければならない。
『維新と興亜』第7号
【特集】グローバリストに支配される日本の食と農 属国農業から脱却せよ!
グローバリストに操られるわが国の農政(三橋貴明)
植民地農業を推進する菅政権(室伏謙一)
農本主義と現代の農業問題 グローバルアグリビジネスを打ち破れ(小野耕資)
日本精神の体現としての農(三浦夏南)
〈わが国の農業がグローバリストに支配されようとしている。
本来、農業政策の最も重要な目的は自国民のために安全な農作物を生産することにある。その根本が軽視され、「稼げる農業」「農業競争力強化」の掛け声のもとに、企業利益優先の「農業のビジネス化」が加速しようとしている。
菅政権が六月中旬に閣議決定した「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)二〇二一」にも、「輸出を始めとした農林水産業の成長産業化」が盛り込まれ、「新たな農業・農村ビジネス展開を大胆に進める」と記された。
菅政権の農業政策は、小泉政権以来の新自由主義路線の流れに沿ったものであり、第二次安倍政権が強行した「農業改革」の延長線上にある。安倍政権において、抵抗する農水官僚を粛清し、グローバリストによる農業政策を強行したのが奥原正明事務次官だ。彼は「農業が産業化し、農水省が要らなくなることが理想だ」と公言していた人物だ。グローバリストの代弁者によって、わが国の農業政策の決定権は奪い取られたのだ。
農水官僚が沈黙する中で、規制改革推進会議など、竹中平蔵氏らのグローバリストの巣窟である諮問会議が、一気に日本の農政をぶち壊したのである。モンサントなどのグローバル種子企業の要求に沿って、主要農作物種子法が廃止され、自家採取の原則禁止を規定した改正種苗法が施行された。今、わが国の食料安全保障と食の安全は崩壊の危機に直面している。
さらに看過できないのは、菅総理が「主食用米から高収益作物への転換」を推進すると語っていることである。コメ作りを軽視しているとしか思えない。
「斎庭の稲穂の神勅」を持ち出すまでもなく、稲作は日本人の生活、文化そのものであり、農業はわが国の共同体と相互扶助を支えてきた。
今こそ我々は、グローバリストの手から農業政策を取り戻し、属国農業から脱却しなければならない。そのためには、国民があるべき農業政策とは何かを正しく理解する必要がある。
かつて財閥の横暴、社稷の崩壊に直面して昭和維新運動が台頭した時、農業の本義に立ち返らんとする農本主義思想が光を放った。我々は、改めて農本主義に学び、「農業とは何か」を問い直すべきなのではないか。〉
『維新と興亜』東京支部長兼客員編集委員の稲村公望先生(元日本郵便副会長)をメインスピーカーとして、下記の通り、第一回遠隔懇談会を開催します。

気楽にご参加ください。
記
タイトル:道義国家日本を再建する言論誌『維新と興亜』第一回遠隔懇談会(実験)
日 時:令和3年6月18日(金)20時30分から
メイン・スピーカー 稲村公望(元日本郵便副会長)
★Microsoft Teamsでの会議です。
以下のリンクからご参加ください。
https://teams.microsoft.com/l/meetup-join/19%3ameeting_ZWJlNGFmNDEtMThjOS00MGFkLWIxNDMtYTZkYWM1ODgyMDJh%40thread.v2/0?context=%7b%22Tid%22%3a%2239cf5e28-b2da-4cd7-ad3d-c44c0fcb7258%22%2c%22Oid%22%3a%22d3f748ce-5c92-4b85-bf96-6329c85c7070%22%7d
令和3年5月から日本最大級の雑誌の通販サイト「富士山マガジンサービス」での『維新と興亜』の販売を開始しました。
https://www.fujisan.co.jp/product/1281702615/
『維新と興亜』第6号紹介動画第四弾
「崎門の先哲、若林強斎先生と尊皇斥覇の学統」(折本龍則)、「柳宗悦『手仕事の日本』他」(小野耕資)、「愛郷心序説 ②」(杉本延博)、展転社前社長・藤本隆之氏からのメッセージ、杉本延博著『国家社会主義とは何か: 「街頭新聞」の思想を読む』(展転社)紹介など。
『維新と興亜』第6号紹介動画第三弾
「特別対談 アジア主義の封印を解く!」(クリストファー・スピルマン×小山俊樹)
〈スピルマン アジアの解放を夢見た満川亀太郎は、蔑視され抑圧されていた世界中の有色人種から目をそらすことはできませんでした。その根底にあるのは、あらゆる不公平や不正義に対する怒りです。満川は子供の頃から貧しい環境で育ち、搾取のない世界を求めるようになったのでしょう。
アジア人差別に反対するなら、黒人差別にも反対すべきだという考え方です。彼は黒人問題に関心を深め、大正十四(一九二五)年には『黒人問題』を刊行しています。文芸春秋の記者をしていた昭和史研究家の片瀬裕氏から聞いた話では、黒人の劇団が日本に来た際、満川は北一輝とともにそれを観に行きました。劇団の独特な踊りを観た北が、「土人どもが」と馬鹿にすると、満川は烈火のごとく怒ったそうです。
満川は女性問題についても、当時としては先駆的な考え方を持っていました。彼が属していた老壮会には、権藤成卿の妹の権藤誠子が参加していましたし、満川らが設立した猶存社の機関紙『雄叫』には女性の執筆陣もかなり加わっていました。
小山 満川はアジア主義者の中では例外的な存在です。アジア主義者全体が普遍的な価値を発展させたとは、言い難い面があります。ただ、満川のような普遍的な思想の模索は、大東塾の影山正治にも見出すことができます。昭和十一(一九三六)年にエチオピアを併合したイタリアの使節を、国内のアジア主義者が歓待する様子を見て、影山は昭和十三(一九三八)年、「神州日本に一人の義人なきか」「昨日はエチオピアを支援し、今日は満洲国承認と引換にエチオピア侵略を承認す。どこに皇国日本の信義ありや、どこに神国日本の意義ありや」と痛憤しているのです。
満川や影山は「アジア主義者こそアフリカの植民地・人種問題に目を向けるべきだ」と唱えたのです。これらの主張は、ある種の普遍性を備えた人種差別批判だったと思います〉
『維新と興亜』第6号紹介動画第二弾
『維新と興亜』第6号に掲載した「日本回帰・第五の波に備えて 日本浪曼派座談会」(ロマノ・ヴルピッタ×金子宗德×山本直人×荒岩宏奨)の紹介動画をアップしました。
『維新と興亜』第6号紹介動画第一弾をアップしました。
【巻頭言】対米自立を阻む「名誉白人」意識(坪内隆彦)
【時 論】現代版「社稷」を如何に実現するか(折本龍則)
【時 論】政治に巣食う商人を許すな(小野耕資)
『維新と興亜』第6号(令和3年4月号)

定価660円。本サイトでは600円で購入できます(ペイパル)。
なお、アマゾン、富士山マガジンサービス、BASE (ベイス) でも購入できます。
《目 次》
◆特集 アジア主義の封印を解く!
対談 アジア主義に普遍的価値観はあったのか(クリストファー・スピルマン×小山俊樹)
祖父・頭山満の教え 「中国にも米国にも一歩も譲るな」(頭山興助)
小笠原省三のアジア主義(上)(菅 浩二)
朝鮮開化派の指導者・金玉均先生
日韓合邦運動の原点─樽井藤吉『大東合邦論』(仲原和孝)
◇日本回帰・第五の波に備えて 日本浪曼派座談会(ロマノ・ヴルピッタ×金子宗德×山本直人×荒岩宏奨)
【巻頭言】対米自立を阻む「名誉白人」意識(坪内隆彦)
【時 論】現代版「社稷」を如何に実現するか(折本龍則)
【時 論】政治に巣食う商人を許すな(小野耕資)
中小企業を潰す菅政権 ナショナリズムに基づいた国民経済を!(三橋貴明)
國體護持のための真正護憲論(新無効論) ①(南出喜久治)
情報機関なくして自立なし ① 幻の日本版CIA(福山 隆)
追悼・四宮正貴先生
遺稿 大久保利通の「非義の勅命は勅命に非ず」論(四宮正貴)
愛郷心序説 ② 愛郷心と理想郷(杉本延博)
三島由紀夫『英霊の聲』再読 ②(玉川博己)
藤田東湖と西郷南洲 ③(山崎行太郎)
崎門の先哲、若林強斎先生と尊皇斥覇の学統(折本龍則)
「草とる民」の記 ③(小野寺崇良)
【蔵書紹介】柳宗悦『手仕事の日本』他(小野耕資)
【書 評】 内藤博文『アメリカ歴代大統領の対日戦略』
活動報告
編集後記

道義国家日本を再建する言論誌(崎門学研究会・大アジア研究会合同編集)