『維新と興亜』第7号
【特集】グローバリストに支配される日本の食と農 属国農業から脱却せよ!
グローバリストに操られるわが国の農政(三橋貴明)
植民地農業を推進する菅政権(室伏謙一)
農本主義と現代の農業問題 グローバルアグリビジネスを打ち破れ(小野耕資)
日本精神の体現としての農(三浦夏南)
〈わが国の農業がグローバリストに支配されようとしている。
本来、農業政策の最も重要な目的は自国民のために安全な農作物を生産することにある。その根本が軽視され、「稼げる農業」「農業競争力強化」の掛け声のもとに、企業利益優先の「農業のビジネス化」が加速しようとしている。
菅政権が六月中旬に閣議決定した「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)二〇二一」にも、「輸出を始めとした農林水産業の成長産業化」が盛り込まれ、「新たな農業・農村ビジネス展開を大胆に進める」と記された。
菅政権の農業政策は、小泉政権以来の新自由主義路線の流れに沿ったものであり、第二次安倍政権が強行した「農業改革」の延長線上にある。安倍政権において、抵抗する農水官僚を粛清し、グローバリストによる農業政策を強行したのが奥原正明事務次官だ。彼は「農業が産業化し、農水省が要らなくなることが理想だ」と公言していた人物だ。グローバリストの代弁者によって、わが国の農業政策の決定権は奪い取られたのだ。
農水官僚が沈黙する中で、規制改革推進会議など、竹中平蔵氏らのグローバリストの巣窟である諮問会議が、一気に日本の農政をぶち壊したのである。モンサントなどのグローバル種子企業の要求に沿って、主要農作物種子法が廃止され、自家採取の原則禁止を規定した改正種苗法が施行された。今、わが国の食料安全保障と食の安全は崩壊の危機に直面している。
さらに看過できないのは、菅総理が「主食用米から高収益作物への転換」を推進すると語っていることである。コメ作りを軽視しているとしか思えない。
「斎庭の稲穂の神勅」を持ち出すまでもなく、稲作は日本人の生活、文化そのものであり、農業はわが国の共同体と相互扶助を支えてきた。
今こそ我々は、グローバリストの手から農業政策を取り戻し、属国農業から脱却しなければならない。そのためには、国民があるべき農業政策とは何かを正しく理解する必要がある。
かつて財閥の横暴、社稷の崩壊に直面して昭和維新運動が台頭した時、農業の本義に立ち返らんとする農本主義思想が光を放った。我々は、改めて農本主義に学び、「農業とは何か」を問い直すべきなのではないか。〉
『維新と興亜』東京支部長兼客員編集委員の稲村公望先生(元日本郵便副会長)をメインスピーカーとして、下記の通り、第一回遠隔懇談会を開催します。
気楽にご参加ください。
記
タイトル:道義国家日本を再建する言論誌『維新と興亜』第一回遠隔懇談会(実験)
日 時:令和3年6月18日(金)20時30分から
メイン・スピーカー 稲村公望(元日本郵便副会長)
★Microsoft Teamsでの会議です。
以下のリンクからご参加ください。
https://teams.microsoft.com/l/meetup-join/19%3ameeting_ZWJlNGFmNDEtMThjOS00MGFkLWIxNDMtYTZkYWM1ODgyMDJh%40thread.v2/0?context=%7b%22Tid%22%3a%2239cf5e28-b2da-4cd7-ad3d-c44c0fcb7258%22%2c%22Oid%22%3a%22d3f748ce-5c92-4b85-bf96-6329c85c7070%22%7d
令和3年5月から日本最大級の雑誌の通販サイト「富士山マガジンサービス」での『維新と興亜』の販売を開始しました。
https://www.fujisan.co.jp/product/1281702615/
『維新と興亜』第6号紹介動画第四弾
「崎門の先哲、若林強斎先生と尊皇斥覇の学統」(折本龍則)、「柳宗悦『手仕事の日本』他」(小野耕資)、「愛郷心序説 ②」(杉本延博)、展転社前社長・藤本隆之氏からのメッセージ、杉本延博著『国家社会主義とは何か: 「街頭新聞」の思想を読む』(展転社)紹介など。
『維新と興亜』第6号紹介動画第三弾
「特別対談 アジア主義の封印を解く!」(クリストファー・スピルマン×小山俊樹)
〈スピルマン アジアの解放を夢見た満川亀太郎は、蔑視され抑圧されていた世界中の有色人種から目をそらすことはできませんでした。その根底にあるのは、あらゆる不公平や不正義に対する怒りです。満川は子供の頃から貧しい環境で育ち、搾取のない世界を求めるようになったのでしょう。
アジア人差別に反対するなら、黒人差別にも反対すべきだという考え方です。彼は黒人問題に関心を深め、大正十四(一九二五)年には『黒人問題』を刊行しています。文芸春秋の記者をしていた昭和史研究家の片瀬裕氏から聞いた話では、黒人の劇団が日本に来た際、満川は北一輝とともにそれを観に行きました。劇団の独特な踊りを観た北が、「土人どもが」と馬鹿にすると、満川は烈火のごとく怒ったそうです。
満川は女性問題についても、当時としては先駆的な考え方を持っていました。彼が属していた老壮会には、権藤成卿の妹の権藤誠子が参加していましたし、満川らが設立した猶存社の機関紙『雄叫』には女性の執筆陣もかなり加わっていました。
小山 満川はアジア主義者の中では例外的な存在です。アジア主義者全体が普遍的な価値を発展させたとは、言い難い面があります。ただ、満川のような普遍的な思想の模索は、大東塾の影山正治にも見出すことができます。昭和十一(一九三六)年にエチオピアを併合したイタリアの使節を、国内のアジア主義者が歓待する様子を見て、影山は昭和十三(一九三八)年、「神州日本に一人の義人なきか」「昨日はエチオピアを支援し、今日は満洲国承認と引換にエチオピア侵略を承認す。どこに皇国日本の信義ありや、どこに神国日本の意義ありや」と痛憤しているのです。
満川や影山は「アジア主義者こそアフリカの植民地・人種問題に目を向けるべきだ」と唱えたのです。これらの主張は、ある種の普遍性を備えた人種差別批判だったと思います〉
『維新と興亜』第6号紹介動画第二弾
『維新と興亜』第6号に掲載した「日本回帰・第五の波に備えて 日本浪曼派座談会」(ロマノ・ヴルピッタ×金子宗德×山本直人×荒岩宏奨)の紹介動画をアップしました。
『維新と興亜』第6号紹介動画第一弾をアップしました。
【巻頭言】対米自立を阻む「名誉白人」意識(坪内隆彦)
【時 論】現代版「社稷」を如何に実現するか(折本龍則)
【時 論】政治に巣食う商人を許すな(小野耕資)
『維新と興亜』第6号(令和3年4月号)
定価660円。本サイトでは600円で購入できます(ペイパル)。
なお、アマゾン、富士山マガジンサービス、BASE (ベイス) でも購入できます。
《目 次》
◆特集 アジア主義の封印を解く!
対談 アジア主義に普遍的価値観はあったのか(クリストファー・スピルマン×小山俊樹)
祖父・頭山満の教え 「中国にも米国にも一歩も譲るな」(頭山興助)
小笠原省三のアジア主義(上)(菅 浩二)
朝鮮開化派の指導者・金玉均先生
日韓合邦運動の原点─樽井藤吉『大東合邦論』(仲原和孝)
◇日本回帰・第五の波に備えて 日本浪曼派座談会(ロマノ・ヴルピッタ×金子宗德×山本直人×荒岩宏奨)
【巻頭言】対米自立を阻む「名誉白人」意識(坪内隆彦)
【時 論】現代版「社稷」を如何に実現するか(折本龍則)
【時 論】政治に巣食う商人を許すな(小野耕資)
中小企業を潰す菅政権 ナショナリズムに基づいた国民経済を!(三橋貴明)
國體護持のための真正護憲論(新無効論) ①(南出喜久治)
情報機関なくして自立なし ① 幻の日本版CIA(福山 隆)
追悼・四宮正貴先生
遺稿 大久保利通の「非義の勅命は勅命に非ず」論(四宮正貴)
愛郷心序説 ② 愛郷心と理想郷(杉本延博)
三島由紀夫『英霊の聲』再読 ②(玉川博己)
藤田東湖と西郷南洲 ③(山崎行太郎)
崎門の先哲、若林強斎先生と尊皇斥覇の学統(折本龍則)
「草とる民」の記 ③(小野寺崇良)
【蔵書紹介】柳宗悦『手仕事の日本』他(小野耕資)
【書 評】 内藤博文『アメリカ歴代大統領の対日戦略』
活動報告
編集後記
以下、『維新と興亜』第6号に掲載した小野耕資「政治に巣食う商人を許すな」の一部を紹介いたします。
日本人の賃金が上がっていないのは、バブル崩壊以降、日本経済が成長を止めてしまったからである。その原因の一つが、公共事業悪玉論により政府が公共投資を控えるようになってしまったからである。偽りの財政危機が宣伝され、消費税は増税され、介護保険など社会保険の自己負担率は上がる一方、企業は政治に圧力をかけ、法人税や所得税などの減税措置を勝ち取ってきた。その結果が今日の惨状である。政府の積極的な公共投資と、国内の貧富の格差を抑制する政策は必須である。国民の将来を見据え、長期的、公共的な目線から国内産業に投資を行っていくことが絶対に必要なのだ。愛国心の面から見ても、格差は国民の一体感を損なう。是正されなければならない。
以下、『維新と興亜』第6号に掲載した折本龍則「現代版『社稷』を如何に実現するか」の一部を紹介いたします。
したがって問題の本質は、近代資本主義による都市化の進行、伝統的社稷の衰退という現実を受け止めた上で、市場経済がもたらす生産性の向上や技術革新といったプラスの成果を活用しつつも、政府が過度な資本主義やグローバル化を規制し、農村の保護や都市住民の土着化を推し進めることによって、如何に地方における伝統的社稷を守り、都市における新たな社稷を創造するかという点に存する。
道義国家日本を再建する言論誌(崎門学研究会・大アジア研究会合同編集)