昭和15年に刊行された神宮皇学館惟神道場『日本精神』(惟神叢書 第5編)の目次を紹介する。崎門系あるいは崎門の影響を受けた著書には★。
一 天神の詔命(古事記)
二 伊邪那岐命の詔命(古事記)
三 三種の神器と天孫降臨の神勅(日本書紀)
四 神武天皇帝都の御経営(日本書紀)
五 調伊企儺の勇武(日本書紀)
六 文武天皇即位の宣命(続日本紀)
七 大伴家持の長歌並に短歌(万葉集)
八 火長今奉部与曽布の歌(万葉集)
九 大伴家持の歌(万葉集)
一〇 蟻通し明神の故事(清少納言枕草子)
一一 藤原光頼の意見(保元物語)
一二 平重盛の諌言(平家物語)
一三 朝敵素懐を遂げず(平家物語)
一四 夙夜忠(宴曲抄)
一五 大日本は神国なり(神皇正統記)
一六 日本と印度・支那との比較(神皇正統記)
一七 楠木正成の奉答(太平記)
一八 楠木正行最後の参内(太平記)
一九 承久変に対する批判(増鏡)
二〇 日本記(舞の本)
二一 白楽天(謡曲)
二二 鷺(謡曲)
二三 弓箭とりの心得(竹馬抄)
二四 君に仕へたてまつる事(竹馬抄)
二五 中朝事実著述の由縁(中朝事実)
★二六 山崎闇斎と門人との問答(先哲叢談前編)
★二七 方孝孺の精忠(靖献遺言)
二八 源親房伝賛(大日本史賛薮)
★二九 正名論(柳子新論)
★三〇 神州は太陽の出づる所(新論)
三一 本居宣長の長歌(鈴屋集)
★三二 楠氏論(日本外史)
★三三 筑後河を下る(山陽詩鈔)
★三四 封冊を裂く(日本楽府)
三五 侠客伝著述の主旨(開巻驚奇侠客伝)
三六 皇国が万国に優れる理由(大道或問)
★三七 國體の尊厳(弘道館述義)
「『大日本史』」カテゴリーアーカイブ
日立市立市立記念図書館が「瀬谷義彦氏寄贈図書展示コーナー」を設置
日立市立市立記念図書館(同市幸町)は、平成28年12月1日に「瀬谷義彦氏寄贈図書展示コーナー」を2階参考図書室に設置した。日立の郷土研究のみならず、水戸の尊皇攘夷運動、水戸学の研究に寄与することになりそうだ。
瀬谷氏は、大正3年に茨城県多賀郡鮎川村(現・日立市)で生まれた。茨城県立日立中学校(現・茨城県立日立第一高等学校)教諭、水戸中学校(現・茨城県立水戸第一高等学校)、茨城師範学校教授、多賀工業専門学校教授を経て、茨城大学教授に就任した。定年退官後は、茨城キリスト教大学短期大学部教授、茨城キリスト教大学教授を務めた。
瀬谷氏は、茨城県の地方史研究の第一人者として、歴史資料の保存・研究・人材育成・交流に尽力した。昭和34年に瀬谷氏が執筆、監修した「日立市史」は、茨城県内初の自治体史となった。平成18年には名誉市民に選ばれている。
一方、水戸学研究としては、『水戸学の史的考察』(東京中文館、昭和15年)などがあり、『日本思想大系〈53〉水戸学』(昭和48年)には、解題と「水戸学の背景」を書いている。
同図書館によると、生前に寄贈の申し入れがあり、約1800冊の資料が寄贈された。
『毎日新聞』(2016年11月28日地方版)によると、職員4~5人が7カ月間かけて、月に2回ほど瀬戸氏の自宅を訪問し、本棚の中から本を選定した。職員は「台所と応接間以外は本棚だらけで、その中から本を選ぶのに苦労した」と振り返っている。
瀬戸氏は、2015年11月20日に逝去された。101歳だった。12月15日には、市葬が同市の市民会館大ホールで営まれ、葬儀委員長の小川春樹市長が「本県の地方史研究の第一人者として歴史資料の保存、研究に尽力され、自治体史の編さんに大きな足跡を残しました。数々の功績に対し敬意と感謝の意を表します」と追悼の言葉を述べた。