「拙著」カテゴリーアーカイブ

『GHQが恐れた崎門学』書評7(平成29年11月)

『明治聖徳記念学会紀要』復刊第54号(平成29年11月)
 『明治聖徳記念学会紀要』復刊第54号(平成29年11月)に、拙著『GHQが恐れた崎門学』の書評を掲載していただきました。
〈著者は日本経済新聞社に入社し記者として活動するが、平成元年に退社してフリーランスとなり、現在は『月刊日本』編集長などを務めている。坪内氏は『月刊日本』で平成二十四年から「明日のサムライたちへ」と題する記事を連載し、明治維新へ影響を与えた国体思想の重要書を十冊紹介した。本書はそこから特に五冊を取り上げ再編集したものである。GHQは日本占領の際、政策上都合の悪い「国体」に関する書籍を集め焚書した。崎門学の系統の書籍がその中に入っており、本書の題名の由
来となっている。
 近年は明治維新の意義や正統性に疑義を呈する研究が盛んである。それに対して、本書は明治維新を実現させた志士たちの精神的な原動力として山崎闇斎の崎門学をあげ、その「日本」の正統をとり戻した意義を一般に啓蒙せんとしている。崎門学は天皇親政を理想とし、そこでは朱子学は易姓革命論を否定する形で受容された。後に、闇斎は他の複数の神道説の奥義を学んだうえで自ら垂加神道を確立する。
 本書で取り上げた崎門学の系譜を継ぐ五つの書とは『靖献遺言』、『保建大記』、『柳子新論』、『山陵志』、『日本外史』であるが、書籍ごとに章を立て(『保建大記』と『山陵志』は同章)広く関連人物にも解説は及んでいる。特に、闇斎の弟子・浅見絅斎著『靖献遺言』は幕末の下級武士のバイブル的存在であったし、『日本外史』は一般にも読まれ影響力大であった。五つの書の中で、著者は『柳子新論』に対してだけは、湯武放伐論を肯定している箇所について部分的ではあるが否定的評価をしている。補論では、著者が大宅壮一の影響下にあるとみなす原田伊織の明治維新否定論への異議申し立てを展開している。「魂のリレーの歴史」として、「日本」の正統を究明せんとする崎門学の道統についての入門書として、有志各位にお勧めする。〉

『GHQが恐れた崎門学』書評5(平成28年10月28日)

 作家・書評家の浦辺登氏に、拙著『GHQが恐れた崎門学』の「hontoレビュー」(平成28年10月28日)を書いていただいた。以下、転載させていただく。
崎門学とはなんぞや。
 なぜ、GHQが恐れるのか。
 唯一、「明治維新を導いた国体思想とは何か」という副題に、明治維新に影響を与えた「何か」ということが理解できる。
 読了後、最も強い印象に残ったのは『靖献遺言』という浅見絅齋が著わした書物である。「あとがき」にも記されているが、頭山満、杉浦重剛、来島恒喜、荒尾精は崎門学の影響を受け、『靖献遺言』を読んでいたという。
 玄洋社生みの母と呼ばれる高場乱は『靖献遺言』を熱情込めて人参畑塾で講義したという。それを頭山や来島、平岡浩太郎、月成功太郎(元首相廣田弘毅の岳父)、進藤喜平太、奈良原至ら、玄洋社の主だった青年たちが受講していた。
 さらには、ご一新前、太宰府天満宮の延寿王院におよそ三年、三條実美を始めとする五卿が滞在した。この五卿警護のために土佐脱藩浪士、水戸脱藩浪士、久留米脱藩浪士などが従ったが、その警護役の志士たちは、毎月三日、『靖献遺言』の講義を受けていた。まさに薩長同盟、明治維新を画策した延寿王院において国体思想の『靖献遺言』が読まれていたことは感慨を新たにする。
 この五卿警護には久留米水天宮宮司であった真木和泉の子息、真木外記も含まれていた。さらに、この五卿の住居である延寿王院に近い場所には、真木和泉の弟が養子に行った小野家があった。今も、太宰府天満宮境内に小野家の邸跡には「定遠館」が残っているので、容易に場所を特定できる。
 本書でさらに驚くのは、239ページに登場した岡次郎である。同ページにも記述があるが、岡は上海に荒尾精が開いた日清貿易研究所に学び、日清戦争では通訳官として従軍もしている。この岡の師匠は長崎・平戸藩の楠本碩水だが、平戸藩からは岡の他に浦敬一、岡幸七郎という若者が荒尾のもとに結集した。いわば、崎門学つながりであり、『靖献遺言』つながりである。
 蛇足を承知で記せば、日清貿易研究所に学んだ鐘崎三郎の父は太宰府天満宮の社僧であり、平戸藩主お抱えの絵師でもあった。鐘崎も太宰府天満宮の小野家とは縁戚関係にあり、真木和泉との関係性も薄からぬものがある。
 ここに、ひとつの大きな流れが見えてくる。
 崎門学、『靖献遺言』というキーワードでありながら、西郷隆盛が目指した「東洋経綸」にすら行き着くのである。玄洋社の平岡浩太郎が西南戦争勃発の報に、急ぎ薩軍陣地に向かったのも頷ける。
 果たして、「征韓論」とは何だったのか。
 話が大きく飛躍していると思われるが、歴史というものは百年、千年のスパンで俯瞰しなければ見えてこないものがある。その一本の支柱ともいうべきものは思想しかない。その原典が崎門学であり、『靖献遺言』であるということが本書を読み進みながら見えてきた。
 明治維新百五十年とマスコミは持て囃すが、私たちは何か、本当に重要な「何か」を見落として現代ににまで至ったのではないか。
 そう内省させる一書だった。
 願わくば、巻末に人名録があれば人間相関図を描くのに便利と思った。

『GHQが恐れた崎門学』書評4(平成28年10月28日)

 日本国体学会機関雑誌『国体文化』平成28年11月号(11月1日発行)で、拙著『GHQが恐れた崎門学』の書評をしていただいた。原田伊織・大宅壮一の両氏を批判した補論について、以下のように評していただいたことが、特にありがたい。
 〈…「近代日本が道を誤った根本原因は、明治維新だった」と書き連ねる原田伊織の『明治維新という過ち』『官賊と幕臣たち』『大西郷という虚像』といった一連の著作がブームのようだ。「長州テロリスト」と「徳川テクノクラート」の対決図式に基づき、倒幕勢力の暴力・残虐性を殊更に強調したあげく、明治維新を「大義なき権力奪取」と全否定する。
 近代化の歩みには批判すべき点もあるが、原田は何故かくも「日本」の正統を恢復しようとした先人を敵視し、悪しざまに罵るのか。〈原田伊織『明治維新という過ち』批判序説〉を〈補論〉として掲げた著者は、原田と『実録・天皇記』の筆者である大宅壮一の心理を重ね合わせ、原田伊織を「大宅壮一の亡霊」と位置づけている。今後も出て来るであろう「原田伊織的なるもの」に対する根本的な批判にもなり得る。…〉

『GHQが恐れた崎門学』書評2(平成28年10月6日)

 中田耕斎氏が拙著『GHQが恐れた崎門学』のアマゾン・レビュー(平成28年10月6日)を書いてくれた。
 「親から子に、師匠から弟子に脈々と國體思想の大義は継承、発展され、ついに明治維新に至った。
 本書はこれを証明するために維新志士を鼓舞した5冊の本を取り上げ、その本の内容ばかりではなく、周辺の情報を織り交ぜながら、大義の継承の歴史を描いている。
 補論として書かれた原田伊織批判、大宅壮一批判も秀逸で、大義からではなく権力闘争と利害関係からしか歴史を見れない不毛さを論じている。」