「未分類」カテゴリーアーカイブ

第五回「尊皇討幕のバイブル、『靖献遺言』を読む会」のお知らせ

尊皇討幕のバイブル、『靖献遺言』を読む会

靖献遺言講義表紙『靖献遺言』は、山崎闇斎先生の高弟である浅見絅斎先生(一六五二年~一七一二年)の主著ともいうべき作品であり、崎門学の必読書です。本書は、貞享四(一六八七)年、絅斎先生が三十五歳の時に上梓し、君臣の大義を貫いて国家に身を殉じた屈平、諸葛亮、陶潜、顔真卿、文天祥、謝枋得、劉因、方孝孺等、八人の忠臣義士の略伝と遺言を編纂しております。絅斎先生は、本書に登場する八人の忠臣義士に仮託して君臣内外の名分を正し、尊皇の大義を説きましたが、こうした性格を持つ本書は、その後、王政復古を目指す尊皇討幕運動のバイブルとして志士たちの間で愛読されました。なかでも、橋本左内などは、常時この『靖献遺言』を懐中に忍ばせていたと言われ、尊攘派志士の領袖として討幕の端を開いた梅田雲浜は、交際のあった吉田松陰から「『靖献遺言』で固めた男」とも評されました。かく評した松陰自身も野山獄でこの書を読み感銘を受けています。

これまで『靖献遺言』を読む上で最良のテキストは、近藤啓吾先生の『靖献遺言講義』(国書刊行会)を措いて他にありませんでしたが、同書は絶版の上に高価であり入手が困難でした。しかし、このたび皇學館大学の松本丘先生の再編集によって講談社学術文庫から同書が再刊されたことで、読者の広汎な拡大が期待されます。特に今年は崎門学の学祖、山崎闇斎先生の生誕四百年でもあり、崎門学の必読文献である『靖献遺言』への注目もまた一層高まることでしょう。

そこで弊会では、月例の勉強会として、以下の要領で『靖献遺言』を読む会を開催し、崎門学への理解を深めると共に、絅斎先生が本書に仮託した尊皇斥覇の現代的意味について考えたいと思います。つきましては、多くのご参加をお待ち申し上げております。

日時 令和元年六月二日(日曜日)午後二時から午後五時

会場 ワンコイン会議室東京 聖徳太子会議室

テキスト 『靖献遺言』(講談社学術文庫)。各自ご持参下さい。

連絡先 折本龍則(orimoto1@gmail.com、09018471627)

第四回「尊皇討幕のバイブル、『靖献遺言』を読む会」のお知らせ

尊皇討幕のバイブル、『靖献遺言』を読む会

靖献遺言講義表紙『靖献遺言』は、山崎闇斎先生の高弟である浅見絅斎先生(一六五二年~一七一二年)の主著ともいうべき作品であり、崎門学の必読書です。本書は、貞享四(一六八七)年、絅斎先生が三十五歳の時に上梓し、君臣の大義を貫いて国家に身を殉じた屈平、諸葛亮、陶潜、顔真卿、文天祥、謝枋得、劉因、方孝孺等、八人の忠臣義士の略伝と遺言を編纂しております。絅斎先生は、本書に登場する八人の忠臣義士に仮託して君臣内外の名分を正し、尊皇の大義を説きましたが、こうした性格を持つ本書は、その後、王政復古を目指す尊皇討幕運動のバイブルとして志士たちの間で愛読されました。なかでも、橋本左内などは、常時この『靖献遺言』を懐中に忍ばせていたと言われ、尊攘派志士の領袖として討幕の端を開いた梅田雲浜は、交際のあった吉田松陰から「『靖献遺言』で固めた男」とも評されました。かく評した松陰自身も野山獄でこの書を読み感銘を受けています。

これまで『靖献遺言』を読む上で最良のテキストは、近藤啓吾先生の『靖献遺言講義』(国書刊行会)を措いて他にありませんでしたが、同書は絶版の上に高価であり入手が困難でした。しかし、このたび皇學館大学の松本丘先生の再編集によって講談社学術文庫から同書が再刊されたことで、読者の広汎な拡大が期待されます。特に今年は崎門学の学祖、山崎闇斎先生の生誕四百年でもあり、崎門学の必読文献である『靖献遺言』への注目もまた一層高まることでしょう。

そこで弊会では、月例の勉強会として、以下の要領で『靖献遺言』を読む会を開催し、崎門学への理解を深めると共に、絅斎先生が本書に仮託した尊皇斥覇の現代的意味について考えたいと思います。つきましては、多くのご参加をお待ち申し上げております。

日時 令和元年五月五日(日曜日)午後二時から午後五時

会場 ワンコイン会議室飯田橋 神楽坂会議室A

テキスト 『靖献遺言』(講談社学術文庫)。各自ご持参下さい。

連絡先 折本龍則(orimoto1@gmail.com、09018471627)

第三回「尊皇討幕のバイブル、『靖献遺言』を読む会」のお知らせ

尊皇討幕のバイブル、『靖献遺言』を読む会

『靖献遺言』は、山崎闇斎先生の高弟である浅見絅斎先生(一六五二年~一七一二年)の主著ともいうべき作品であり、崎門学の必読書です。本書は、貞享四(一六八七)年、絅斎先生が三十五歳の時に上梓し、君臣の大義を貫いて国家に身を殉じた屈平、諸葛亮、陶潜、顔真卿、文天祥、謝枋得、劉因、方孝孺等、八人の忠臣義士の略伝と遺言を編纂しております。絅斎先生は、本書に登場する八人の忠臣義士に仮託して君臣内外の名分を正し、尊皇の大義を説きましたが、こうした性格を持つ本書は、その後、王政復古を目指す尊皇討幕運動のバイブルとして志士たちの間で愛読されました。なかでも、橋本左内などは、常時この『靖献遺言』を懐中に忍ばせていたと言われ、尊攘派志士の領袖として討幕の端を開いた梅田雲浜は、交際のあった吉田松陰から「『靖献遺言』で固めた男」とも評されました。かく評した松陰自身も野山獄でこの書を読み感銘を受けています。

これまで『靖献遺言』を読む上で最良のテキストは、近藤啓吾先生の『靖献遺言講義』(国書刊行会)を措いて他にありませんでしたが、同書は絶版の上に高価であり入手が困難でした。しかし、このたび皇學館大学の松本丘先生の再編集によって講談社学術文庫から同書が再刊されたことで、読者の広汎な拡大が期待されます。特に今年は崎門学の学祖、山崎闇斎先生の生誕四百年でもあり、崎門学の必読文献である『靖献遺言』への注目もまた一層高まることでしょう。

そこで弊会では、月例の勉強会として、以下の要領で『靖献遺言』を読む会を開催し、崎門学への理解を深めると共に、絅斎先生が本書に仮託した尊皇斥覇の現代的意味について考えたいと思います。つきましては、多くのご参加をお待ち申し上げております。

○日時 平成三十一年三月三日(日曜日)午前十一時開始
○場所 コモンズ飯田橋神楽坂会議室2(東京都新宿区神楽坂2丁目16 MSビル205号室)
○連絡先 〇四七(三五二)一〇〇七
○使用するテキスト 『保建大記打聞編注』(杉崎仁編注、平成二一年、勉誠出版)

第二回「尊皇討幕のバイブル、『靖献遺言』を読む会」のお知らせ

靖献遺言講義表紙尊皇討幕のバイブル、『靖献遺言』を読む会

『靖献遺言』は、山崎闇斎先生の高弟である浅見絅斎先生(一六五二年~一七一二年)の主著ともいうべき作品であり、崎門学の必読書です。本書は、貞享四(一六八七)年、絅斎先生が三十五歳の時に上梓し、君臣の大義を貫いて国家に身を殉じた屈平、諸葛亮、陶潜、顔真卿、文天祥、謝枋得、劉因、方孝孺等、八人の忠臣義士の略伝と遺言を編纂しております。絅斎先生は、本書に登場する八人の忠臣義士に仮託して君臣内外の名分を正し、尊皇の大義を説きましたが、こうした性格を持つ本書は、その後、王政復古を目指す尊皇討幕運動のバイブルとして志士たちの間で愛読されました。なかでも、橋本左内などは、常時この『靖献遺言』を懐中に忍ばせていたと言われ、尊攘派志士の領袖として討幕の端を開いた梅田雲浜は、交際のあった吉田松陰から「『靖献遺言』で固めた男」とも評されました。かく評した松陰自身も野山獄でこの書を読み感銘を受けています。

これまで『靖献遺言』を読む上で最良のテキストは、近藤啓吾先生の『靖献遺言講義』(国書刊行会)を措いて他にありませんでしたが、同書は絶版の上に高価であり入手が困難でした。しかし、このたび皇學館大学の松本丘先生の再編集によって講談社学術文庫から同書が再刊されたことで、読者の広汎な拡大が期待されます。特に今年は崎門学の学祖、山崎闇斎先生の生誕四百年でもあり、崎門学の必読文献である『靖献遺言』への注目もまた一層高まることでしょう。

そこで弊会では、月例の勉強会として、以下の要領で『靖献遺言』を読む会を開催し、崎門学への理解を深めると共に、絅斎先生が本書に仮託した尊皇斥覇の現代的意味について考えたいと思います。つきましては、多くのご参加をお待ち申し上げております。

なお、今回は第二巻の顔真卿を読む予定ですが、理解を深めるため、現在上野国立博物館で開催中の「顔真卿展」を鑑賞した後、近くの会議室に場所を移して開催致します。勿論読書会のみの参加も結構です。当日の詳細は以下の通りです。多くの御参加をお待ち申し上げております。

日時 平成三十一年二月三日(日曜日)

第一部 顔真卿展(https://ganshinkei.jp/)鑑賞(午前十一時半から午後一時頃まで)

ご参加の方は、午前十一時JR上野駅上野公園口前集合

第二部 『靖献遺言』を読む会(午後二時から午後五時)

会場 東京都台東区上野7-3-9 アルベルゴ上野420(https://www.spacee.jp/pre_bookings/share/2d0e5b72-50fa-4fb8-b7d4-ab5dbc8ef582

テキスト 『靖献遺言』(講談社学術文庫)。各自ご持参下さい。

連絡先 折本龍則(orimoto1@gmail.com、09018471627)

スカイプでの参加も受け付けます。

各位

第一回「尊皇討幕のバイブル、『靖献遺言』を読む会」のお知らせ

靖献遺言講義表紙尊皇討幕のバイブル、『靖献遺言』を読む会

『靖献遺言』は、山崎闇斎先生の高弟である浅見絅斎先生(一六五二年~一七一二年)の主著ともいうべき作品であり、崎門学の必読書です。本書は、貞享四(一六八七)年、絅斎先生が三十五歳の時に上梓し、君臣の大義を貫いて国家に身を殉じた屈平、諸葛亮、陶潜、顔真卿、文天祥、謝枋得、劉因、方孝孺等、八人の忠臣義士の略伝と遺言を編纂しております。絅斎先生は、本書に登場する八人の忠臣義士に仮託して君臣内外の名分を正し、尊皇の大義を説きましたが、こうした性格を持つ本書は、その後、王政復古を目指す尊皇討幕運動のバイブルとして志士たちの間で愛読されました。なかでも、橋本左内などは、常時この『靖献遺言』を懐中に忍ばせていたと言われ、尊攘派志士の領袖として討幕の端を開いた梅田雲浜は、交際のあった吉田松陰から「『靖献遺言』で固めた男」とも評されました。かく評した松陰自身も野山獄でこの書を読み感銘を受けています。

これまで『靖献遺言』を読む上で最良のテキストは、近藤啓吾先生の『靖献遺言講義』(国書刊行会)を措いて他にありませんでしたが、同書は絶版の上に高価であり入手が困難でした。しかし、このたび皇學館大学の松本丘先生の再編集によって講談社学術文庫から同書が再刊されたことで、読者の広汎な拡大が期待されます。特に今年は崎門学の学祖、山崎闇斎先生の生誕四百年でもあり、崎門学の必読文献である『靖献遺言』への注目もまた一層高まることでしょう。

そこで弊会では、月例の勉強会として、以下の要領で『靖献遺言』を読む会を開催し、崎門学への理解を深めると共に、絅斎先生が本書に仮託した尊皇斥覇の現代的意味について考えたいと思います。つきましては、多くのご参加をお待ち申し上げております。

日時 平成三十一年一月二十日(日曜日)午後二時から五時まで

場所 千葉県浦安市当代島1ー3ー26アイエムビル5F

テキスト 『靖献遺言』(講談社学術文庫)。各自ご持参下さい。

連絡先 折本龍則(orimoto1@gmail.com、09018471627)

スカイプでの参加も受け付けます。

各位

 

元旦営業は企業の強欲だ

こんだけ働く人がいないいないと騒いでいるにもかかわらず、元旦まで店を開けている節操のない企業がどれだけ多いことか。警察や救急外来ならいざ知らず、コンビニや飲食が元旦営業する必要性がどこにあるのか。単にケジメと節操がないだけだろう。買いに行く側は近くて便利かもしれないが、働く側はたまったもんじゃない。利益が出る限り店を開けるというのが経営側のスタンスなのかも知れないが、元旦まで働かされる会社に就職したいと思ういまどきの若者はいないし、逆にブラック企業のイメージがついて余計人材確保が難しくなり、結局企業利益を損なうことになる。人がいないなら、単純にサービスを減らせば良いのである。それが出来ずに外国人労働者に頼ってまで営業を強行するのは、企業の倫理がないからである。元旦くらい大人しく家にいさせろよ。

移民は国体を破壊する

平成最後の年である今年もまもなく終わろうとしている。今年は我が国が移民受け入れ政策に舵を切る大転換の年になった。この歴史的な政策転換は、働き手不足への対応という経済的次元の問題に止まらず、我が国における国民統合原理そのものの転換を迫る契機になるだろう。これまで我が国の国籍法制は、血統原理を原則として維持されてきた。つまり、日本人になる為には、日本人の子であることが条件とされてきたのである。それは我が国民が天照大神を共通の始祖に仰ぐ天孫民族であるとの前提があったからである。しかしながら、我が国が移民を受け入れる事によって、永住者資格者も増加し、やがて彼らは我が国の国籍を取得して日本人になる。これが進行すると、日本人イコール天孫民族という前提が崩れ、天照大神への信仰がなくなり、その直系子孫たる皇室への崇敬もなくなる。我が国民が皇室を崇敬するのは、天皇に徳があるからではなく、皇室は天照大神の直系子孫であり、国民は傍系子孫として、天皇と国民が君臣父子の関係に立つからである。移民はこの国体の本義を破壊するのである。最大の問題は、皇室に全く崇敬心のない在日朝鮮人や在日シナ人を中心とする在日外国人が、続々と永住資格を取得し、また国籍を取得して国民の中に潜入している事だ。在日シナ人は90万人以上、そのうち永住資格者は23万人で在日朝鮮人の38万人に次いで2位である。在日シナ人はこれまで13万人以上が帰化して日本国籍を取得している。はっきり言って、皇室に崇敬心のない帰化外国人は、偽日本人である。現在の国籍法制では、移民の受け入れによる偽日本人の増加、国体原理の破壊を食い止める事が出来ない。

 

在日シナ人の問題

 

安倍内閣による「特定技能」という名の移民受け入れには反対であるが、それよりも重大な問題は、現在73万人、違法滞在や日本国籍取得者を含めると92万人にも及ぶとされる在日シナ人の存在だ。今後アメリカの覇権が後退し、中共シナの海洋侵略が続いた場合、我が国との決定的対立は避けられず、軍事的紛争に発展する可能性がある。その際、中共シナが一度かの国の愛国動員法を発動した場合、在日シナ人は一夜にして反日武装勢力と化し、我が国で内乱を惹起する恐れがある。一国の治安にとって、これほど恐ろしいことはない。道徳的評価は差し置くとしても、現実問題、シナは我が国にとって仮想敵であり、シナ国民は敵性国民である。それをベトナムや他の東南アジアの親日国の国民とは一緒くたに出来ない。つまり、同じ外国人でも、外交的係争関係にある国の敵性国民と、歴史的な友好関係にあり、シナの脅威を共有する他のアジア諸国の国民は明確に区別すべきである。ただでさえ、現在の緩慢な入管制度が、シナ人による国籍取得の為の偽装結婚やマフィアによる犯罪、シナ工作員の浸透の温床になっているのに、移民が合法化されれば、内乱のリスクは更に高まり、取り返しのつかない事になるだろう。これは国家安全保障の問題である。

『崎門学報』第十四号を発行

崎門学報第14号表紙『崎門学報』第十四号を発行しました。ご高覧下さい。

本号目次

一面 近世勤皇運動の魁、竹内式部(折本龍則)

一四面 「王命に依って催される事」ー尾張藩の尊皇思想(中)(坪内隆彦)

一六面 維新の源流を繙く③テツオ・ナジタ著『明治維新の遺産』(山本直人)

一九面 天皇親政論(小野耕資)

二三面 『若林強斎先生大学講義』を拝読して⑤(三浦夏南)

第二十回『保建大記』を読む会のお知らせ

『保建大記』は、崎門の栗山潜鋒(一六七一~一七〇六)が元禄二年(一六八九年)に著した書であり、『打聞』は、同じく崎門の谷秦山が『保建大記』を注釈した講義の筆録です。崎門学では、この『保建大記』を北畠親房の『神皇正統記』と並ぶ必読文献に位置づけております。そこでこの度弊会では本書(『保建大記』)の読書会を開催致します。詳細は次の通りです。
○日時 平成三十年十二月二日(日曜日)午後二時開始
○場所 弊会事務所(〒二七九の〇〇〇一千葉県浦安市当代島一の三の二九アイエムビル五階)
○連絡先 〇四七(三五二)一〇〇七
○使用するテキスト 『保建大記打聞編注』(杉崎仁編注、平成二一年、勉誠出版

いまが独立への最後のチャンスだ

思うに、戦後我が国がアメリカから独立するチャンスは三回あった。一つ目は、サンフランシスコ講和によって我が国が名目上の独立を回復したとき、二つ目は、ニクソンショックによってアメリカの覇権が相対的に衰退した時、そして三回目は、米ソ冷戦の終結時である。

サンフランシスコ講和で米国による占領統治が解除された時点で、我が国は占領下で制定された憲法を廃して、大日本帝国憲法を復活するか、国体に根差した自主憲法を制定すべきであった。またニクソンショックに際しても、我が国は世界的な米軍撤退の気運に乗じて、沖縄海兵隊自衛隊戦力で代替し、自主防衛に舵を切るべきであった。そして米ソ冷戦の終結は、ソ連という共通の敵の消滅によって、我が国がアメリカから独立する最大のチャンスであった。

しかし、一回目と二回目のチャンスは、米ソ冷戦下における国際共産主義の脅威を理由に見送られ、三回目も、冷戦が終わったのでようやく独立できるかと思いきや、今度は日本を、ソ連なきあとの仮想敵に据えたアメリカによる対日攻勢が苛烈化し、我が国は今日に至る際限のない対米従属の深みにはまってしまった。

こうしたなかで、世界覇権を放棄しようとしているトランプ大統領が出現したことは、我が国にとって天佑神助であり、独立のための最後のチャンスかもしれない。もしいま、このチャンスを活かして、米軍に替わる抑止力を構築しておかなければ、東アジアの覇権はシナに掌握され、我が国はシナをアメリカに次ぐ新たな宗主国として迎えざるを得ないことになる。シナの脅威を理由に、アメリカへの従属を正当化するのは、国民を欺く売国奴の論法だ。否、シナの侵略を絶対に阻止するためにこそ、いまこそアメリカから独立せねばならないのである。